ベグ
(Bey から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/23 13:12 UTC 版)
![]() |
ベグ(beg, begh, beğ)は、テュルク系の指導者、有力者の称号。
概要
元来の意味は遊牧部族長のことで、突厥のテュルク語碑文にあらわれる語である。
語源
語源は、漢語の伯[1]、サーサーン朝などイラン系の君主号として用いられた「神」を意味するイラン語、「バグ」 bag からの借用語とする説[2]など、諸説がある。
各国語での呼称
アラビア語・ペルシア語文献ではバク/ベグ بكbak/bek 、ビーク/ベイグ بيك bīk/ بيگ beyg などの表記が用いられる。現代のテュルク諸語ではトルコ語はベイ(bey)、ウズベク語ではビー(bi)など、様々に転訛している。
「ベグ」から派生した「ベーグム(Begum)」は、王族や貴族の妻・娘が帯びる称号として使われた[3]。
歴史
イスラム教を受け入れたテュルク人の間でも遊牧部族や軍事集団の長の称号として、アラビア語のアミールとほぼ同義に用いられ、セルジューク朝の君主トゥグリル・ベグのように固有名詞の一部としても使われた[2]。
アナトリアでは地方の軍司令官、県知事の官職を指す称号となった。ルーム・セルジューク朝では軍隊の総司令官にベグレルベギ(beglerbegi, 「ベグたちのベグ」の意)という称号が用いられ、オスマン朝に受け継がれてベイたちの上に立つ州総督の官職ベイレルベイ(beylerbeyi)になり、アナトリアとバルカンにそれぞれ1名ずつのベイレルベイが置かれた。オスマン朝におけるベイの称号は次第にパシャに継ぐ高級官僚の称号に変化し、末期には佐官クラスの軍人の称号としても用いられている。現代トルコ語では、ベイは男性の名前(ファーストネーム)につけて呼びかける敬称になっている。
16世紀以降の西トルキスタンのウズベク社会では、都市・村落を統治する部族長たちは「ベグ」の称号を用いた[2]。16-17世紀の東トルキスタンでも、支配階級の身分を表す称号として用いられた。1760年以後の清の支配下でも地主・豪族・官吏などの支配階級の称号として使われ続け、伯克と音訳された[2]。1884年の新疆省設置に伴ってベグ制度は廃止されたが、中華人民共和国初期までベグは在地の有力者としての立場を保ち続ける[1]。
脚注
参考文献
- 佐口透「ベク」『アジア歴史事典』7巻収録(平凡社, 1961年)
- 新免康「ベグ」『中央ユーラシアを知る事典』収録(平凡社, 2005年4月)
関連項目
ラフィク・ハリリ国際空港
(Bey から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/17 10:09 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2019年5月)
|
![]() |
この記事は更新が必要とされています。(2025年8月)
|
ベイルート・ラフィーク・ハリーリー国際空港 مطار بيروت رفيق الحريري الدولي Beirut Rafic Hariri International Airport |
|||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
|||||||||||||||||
![]()
空港全景
|
|||||||||||||||||
IATA: BEY - ICAO: OLBA | |||||||||||||||||
概要 | |||||||||||||||||
国・地域 | ![]() |
||||||||||||||||
所在地 | ベイルート | ||||||||||||||||
種類 | 軍民共用 | ||||||||||||||||
運営者 | Directorate General of Civil Aviation (DGCA) | ||||||||||||||||
拠点航空会社 | ミドル・イースト航空 | ||||||||||||||||
標高 | 27 m (87 ft) | ||||||||||||||||
座標 | 北緯33度49分16秒 東経035度29分18秒 / 北緯33.82111度 東経35.48833度 | ||||||||||||||||
公式サイト | 公式ウェブサイト | ||||||||||||||||
地図 | |||||||||||||||||
レバノン国内での空港の位置 | |||||||||||||||||
滑走路 | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
統計(2011年) | |||||||||||||||||
旅客数 | 5,596,034人 | ||||||||||||||||
発着回数 | 63,666回 | ||||||||||||||||
リスト | |||||||||||||||||
空港の一覧 |
ベイルート・ラフィーク・ハリーリー国際空港(ベイルート・ラフィク・ハリリこくさいくうこう、アラビア語: مطار رفيق حريري الدولي、フランス語: L'aéroport international de Beyrouth、英語: Beirut Rafic Hariri International Airport)は、レバノンの首都ベイルートにある国際空港である。以前は単に「ベイルート国際空港」と呼ばれていたが、2005年に暗殺された元首相のラフィーク・ハリーリーにちなんで改称された。
概要

ベイルート市街中心部から南へ9kmのところにある。ミドル・イースト航空の本拠地である。
2006年7月13日、イスラエル空軍によって、3本の滑走路が爆撃され、空港は一時、閉鎖された。シーア派イスラーム主義組織ヒズボラによるイスラエル軍兵士拉致の報復攻撃であった。その後、滑走路1本が修復され、8月17日よりミドル・イースト航空のヨルダン、アンマン行き定期便が復活した。その他の路線ものちに運航を再開し、現在では攻撃を受ける前の状態に復旧している。
就航航空会社
![]() |
この記事は更新が必要とされています。(2025年8月)
|
旅客便
航空会社 | 就航地 |
---|---|
![]() |
モスクワ-シェレメーチエヴォ |
![]() |
アルジェ |
![]() |
シャールジャ |
![]() |
アレクサンドリア-ボルグ・エル=アラブ |
![]() |
マルセイユ、パリ-ド・ゴール |
![]() |
ローマ-フィウミチーノ |
![]() |
エレバン |
![]() |
バーレーン |
![]() |
ミンスク |
![]() |
ソフィア(季節運航) |
![]() |
ヴァルナ(季節運航) |
![]() |
ラルナカ |
![]() |
プラハ |
![]() |
カイロ |
![]() |
アレクサンドリア-ボルグ・エル=アラブ |
![]() |
ドバイ |
![]() |
アブダビ |
![]() |
ドバイ |
![]() |
ベルリン-テーゲル、デュッセルドルフ |
![]() |
バーレーン |
![]() |
テヘラン-エマーム・ホメイニー |
![]() |
バグダード、バスラ、ナジャフ |
![]() |
クウェート |
![]() |
クウェート |
![]() |
ベルリン-ブランデンブルク(2012年6月3日より運航開始)、フランクフルト |
![]() |
ハノーファー(2025年11月6日より運航開始予定)、ザルツブルク(2025年11月24日より運航開始予定)、プラハ(2025年11月7日より運航開始予定) |
![]() |
アルビール、バグダード、ハルツーム、スレイマニヤ |
![]() |
アビジャン、アブダビ、アクラ、アンマン-クィーンアリア、アルビール、アテネ、バグダード、ブリュッセル、カイロ、ダンマン、ドーハ、ドバイ、フランクフルト、ジュネーヴ、イスタンブール-アタテュルク、ジェッダ、カノ、キンシャサ、クウェート、ラゴス、ラルナカ、ロンドン-ヒースロー、ミラノ-マルペンサ、パリ-ド・ゴール、リヤド、ローマ-フィウミチーノ 季節運航:アンタルヤ、コペンハーゲン、デュッセルドルフ、ミラース-ボドルム、ニース、サラエボ |
![]() |
ジッダ、リヤド |
![]() |
マスカット |
![]() |
マスカット(2025年12月3日より運航再開予定)[1] |
![]() |
ドーハ |
![]() |
アダナ、イスタンブール-サビハ・ギョクチェン |
![]() |
季節運航:ビルン、コペンハーゲン |
![]() |
カサブランカ |
![]() |
アンマン-クィーンアリア |
![]() |
ダンマーム、ジッダ、マディーナ(季節運航)、リヤド |
![]() ![]() |
チューリッヒ |
![]() |
アレッポ、ブリュッセル、ダマスカス |
![]() |
アンマン-クィーンアリア、ブカレスト-オトペニ |
![]() |
チュニス |
![]() |
イスタンブール-アタテュルク |
![]() |
キエフ-ボルィースピリ |
![]() |
ナジャフ |
貨物便
航空会社 | 就航地 |
---|---|
![]() |
ルクセンブルク |
DHLアビエーション | |
![]() |
アル・アイン、パリ-オルリー |
![]() |
アンマン、アムステルダム、バーレーン、カイロ、ダマスカス、ドーハ、ドバイ、ジッダ、ハルツーム、クウェート、ミラノ-マルペンサ、ナイロビ、パリ-ド・ゴール、リヤド |
外部リンク
- ^ “SalamAir Resumes Beirut Service in Dec 2025”. 2025年8月16日閲覧。
「BEY」の例文・使い方・用例・文例
- Beyのページへのリンク