手紙の登場とは? わかりやすく解説

手紙の登場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 00:34 UTC 版)

通信」の記事における「手紙の登場」の解説

文字発明されてからの通信多く手紙という方式行われるようになった。たとえばメソポタミアでは粘土板楔形文字で、古代エジプトではパピルスヒエラティックデモティックコプト文字で、古代ローマではエジプトから輸入したパピルスあるいは代用品動物の革にローマン・アルファベット英語版)で、古代中国では木簡竹簡漢字で、手紙書かれた。文字を持たなかったインカ帝国では紐の結び目キープ)を用いた表現高度化しそれで手紙書かれた。 メソポタミア粘土板の手紀元前3000年以前粘土版楔形文字書かれるようになっており、メソポタミアつまり現代イラクあたりでさかんに用いられていたのであり、粘土板近年数十規模大量に発掘されているわけだが、この楔形文字理解される圏域では粘土板の手紙のやり取り広くなされるようになっていた。王族などから一般人たちまで広く手紙やりとりをした。たとえば王族遠隔地にいる部下臣下メッセージ命令などを伝え場合は、粘土板書かれ手紙自分部下持たせて宛先人物直接届けさせればよかった一般人の場合でも、いくつかやり方はあったが、たとえば二つの場所の近辺行き来する旅の商人などを見つけて手紙託し手渡すことができ返事受け取って帰ってきた場合報酬などを決めておき、宛先人物の名前居所などを伝える、というやり方行えた。無事に手紙相手届け返事受け取って戻って来たら依頼者は約束お金払えばよかった一般人が行っていた日常の手紙のやりとり雰囲気判る例を挙げると、たとえば発掘後に大英博物館展示されている粘土板のひとつを解読してみたところその内容は、ナンニという人から貿易商EA-ナシルという人に宛てた手紙で、概略としては「あんたから買ったインゴット品質が悪すぎる! 一体どういうことだ! 払った金を返金してくれ!」という内容のもので、つまり顧客から商人対すクレームの手紙だったという。つまり現代人手紙e-mail日常的にしているようなやりとりとさほど違いが無いような日常感が溢れ内容通信が行われていたことが分かるちなみに粘土板書かれメッセージは、さらに粘土の「封筒」で覆い封印し秘匿性高めること、つまり運ぶ途中で宛名人以外に読まれることを防止したり、万が一 途中で開封され読まれたら読まれたと分かるようにすること、もできた。 @media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .mod-gallery{width:100%!important}}.mw-parser-output .mod-gallery{display:table}.mw-parser-output .mod-gallery-default{background:transparent;margin-top:.3em}.mw-parser-output .mod-gallery-center{margin-left:auto;margin-right:auto}.mw-parser-output .mod-gallery-left{float:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .mod-gallery-right{float:right}.mw-parser-output .mod-gallery-none{float:none}.mw-parser-output .mod-gallery-collapsible{width:100%}.mw-parser-output .mod-gallery .title,.mw-parser-output .mod-gallery .main,.mw-parser-output .mod-gallery .footer{display:table-row}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div{display:table-cell;text-align:center;font-weight:bold}.mw-parser-output .mod-gallery .main>div{display:table-cell}.mw-parser-output .mod-gallery .gallery{line-height:1.35em}.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div{display:table-cell;text-align:right;font-size:80%;line-height:1em}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div *,.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div *{overflow:visible}.mw-parser-output .mod-gallery .gallerybox img{background:none!important}.mw-parser-output .mod-gallery .bordered-images .thumb img{outline:solid #eaecf0 1px;border:none}.mw-parser-output .mod-gallery .whitebg .thumb{background:#fff!important} 粘土板楔形文字書かれ私的な手紙一例紀元前17世紀紀元前16世紀ころのもの). 粘土板書かれ私的な手紙書かれ内容から紀元前1632年ころのものと推定されている) パピルスヒエラティック神官文字)で書かれ手紙古代エジプト第18王朝紀元前1479年1458年のもの) パピルス古代ギリシア語書かれ手紙紀元前3世紀ころのもの) 秦朝紀元前221年206年)時代の、竹簡書かれ手紙 インカ帝国通信システム インカ帝国というのは南北長さがおよそ5,000kmにも達した広大な帝国であったが、全長5万kmにおよぶインカ道整備されていて、情報迅速に首都クスコ届けるためのシステムとして、インカ道5km間隔道沿いに駅が設けられ、「チャスキ」と呼ばれる公設飛脚制度設けられ、各駅に常時2名の飛脚駐在していた。文字持たないインカ帝国では「キープ」と呼ばれる紐の束が情報の表現使われていたわけだが、このキープ次から次へリレーして引き渡してゆくことで情報伝えており、その速度時速20kmほどに達したとも言われている。このシステム用いてインカ帝国の王や各地責任者互いに通信することができた。

※この「手紙の登場」の解説は、「通信」の解説の一部です。
「手紙の登場」を含む「通信」の記事については、「通信」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「手紙の登場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「手紙の登場」の関連用語

手紙の登場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



手紙の登場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの通信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS