彌勒寺跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 彌勒寺跡の意味・解説 

弥勒寺官衙遺跡群
弥勒寺官衙遺跡
弥勒寺跡
丸山古窯跡

名称: 弥勒寺官衙遺跡群
弥勒寺官衙遺跡
弥勒寺跡
丸山古窯跡
ふりがな みろくじかんがいせきぐん
 みろくじかんがいせき
 みろくじあと
 まるやまこようあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 岐阜県
市区町村 関市池尻美濃市大谷田
管理団体 関市(昭37・623)
指定年月日 1959.03.02(昭和34.03.02)
指定基準 史2,史3,史6
特別指定年月日
追加指定年月日 平成19.02.06
解説文: 寺跡大字池尻地域にあり、山懷台地占めて南面し存するもので塔跡と金堂跡とが東西並び存する昭和28年及び同31年石田茂作博士等によって調査されたもので、塔跡基壇は約11メートル方形土壇で、中央心礎有し他に4個の側柱礎石が残存する塔跡西方金堂跡がある。基壇東西15メートル南北11メートル土壇をなし、残存礎石によって5間に4間の建物存したことがうかがわれる。他に、講堂経蔵鐘楼廻廊中門南大門位置もほぼ推定される。この寺跡堂塔配置および出土古瓦の上から見て白鳳時代建立みなされるものであり、当代寺跡として学術上の価値が高い。
 なお、寺跡東北方3キロ余餘、丸山称せられる独立丘陵窯跡存する昭和32年名古屋大学澄田正一楢崎彰一諸氏によって4基が調査された。いずれも登窯形式でその中の1基は長さ約9.3メートル有し焚口部・煙出し部もよく残り一部天井部も遺存している。いずれも瓦・須惠器等が出土しているが、殊に瓦は彌勒寺跡出土のものと軌を一にしており、同寺に供給したものとみなされる
 弥勒寺遺跡群は、長良川濃尾平野さしかかる手前形成され小瀬峡谷河岸段丘にあり、古代美濃国武儀郡位置する7世紀後半から9世紀にかけての寺院官衙などからなる遺跡群である。弥勒寺跡は、7世紀後半造営され金堂・塔・講堂回廊中門などの中心伽藍や、経蔵鐘楼南大門遺構確認され壬申の乱活躍した毛氏氏寺想定されている。また、その北東に約3キロメートル離れた丸山古窯跡は、弥勒寺跡に瓦を供給した瓦窯跡であり、昭和34年に弥勒寺跡 附丸山古窯跡として史跡指定された。平成6年には指定地隣接する位置南門、塀など寺院関連する施設新たに確認されたため追加指定行った
平成6年に、弥勒寺跡の東側隣接地範囲・内確認のための発掘調査行ったところ、古代礎石建物倉庫群確認したことから、周辺一帯発掘調査行ったその結果北から西へ屈曲して流れ長良川面した7世紀後半から10世紀前半官衙跡が確認された。ここでは東西50メートル南北60メートル掘立柱塀で囲まれ範囲正殿両脇殿を「品」字形配した政庁院、東西130メートル南北40メートル範囲を溝で区画し内部総柱建物が並ぶ正倉院のほか、館や厨と考えられる掘立柱建物群や塀跡が確認された。これらは8世紀から10世紀前半武儀郡衙(郡家)跡と推定される。さらに下層では、7世紀後半評衙やそれに伴う館跡として機能した推定される大型掘立柱建物群が確認された。
このほか、弥勒寺跡の西に隣接する弥勒寺西遺跡では、護岸施設を伴う古代河川跡導水施設から、8世紀後半から9世紀にかけての斎串木製人形等の祭祀遺物や、多量墨書土器鉄滓や鞴の羽口が見つかっており、郡衙に伴う祭祀遺構鉄器生産工房跡推定される弥勒寺西遺跡のさらに西側には、大型横穴式石室主体部とする池尻大塚古墳存在している。
このように、この一帯規模配置等が明瞭な形で確認され官衙遺跡中心に付属する祭祀遺構寺院等の関連遺跡群が集中する状況面的把握することができ、古代国家地方支配体制具体的に示すものとして重要である。そこで今回7世紀後半から10世紀前半に至る弥勒寺官衙遺跡追加指定するとともに、名称変更行い保護万全図ろうとするものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  弁天山古墳  弁慶ヶ穴古墳  弘法山古墳  弥勒寺官衙遺跡群  弥生二丁目遺跡  当麻寺中之坊庭園  彦崎貝塚

弥勒寺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/19 13:52 UTC 版)

弥勒寺跡(みろくじあと)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「彌勒寺跡」の関連用語

彌勒寺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



彌勒寺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弥勒寺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS