建設と挫折
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/05 05:52 UTC 版)
1940年(昭和15年)9月に鉄道省が「東京・下関間新幹線建設基準」を制定し、同年に帝国議会で「広軌幹線鉄道計画」が承認され、国家が1954年(昭和29年)までに開通させることを目標とした「十五ヶ年計画」に基いて総予算5億5600万円をかけて建設を行うことが決定した。これに基き用地買収・工事が開始されることとなる。 なお構想として、将来は対馬海峡に海底トンネルを掘削し、満州国の首都新京(現:長春)や中華民国の北京までの直通列車を走らせるというものもあった(日韓トンネルの項目も参照)。太平洋戦争によって日本軍がシンガポール(昭南)を獲得すると、そこまでの延長も画策されたという。「大東亜共栄圏」構想に基いて日本が東アジア・東南アジアでの覇権を確立し、日本を中心として東アジア・東南アジアの植民地を解放した新しい体制を創ろうとしたことからこれらの計画は生まれたといわれ、他にもインド・ラオス等への鉄道敷設が構想としては存在し、シベリア鉄道に代わるアジアからヨーロッパまでの鉄道敷設を目指した「中央アジア横断鉄道計画」(新規建設区間は包頭・西安 - 甘州(現、張掖) - 哈密 - カシュガル - カーブル - テヘラン - バグダード、他の区間は既設線活用)なるものも立案された。大東亜縦貫鉄道も参照のこと。 しかしながら同戦争の戦局が悪化したため、1943年(昭和18年)度をもって工事は中断されてしまった。だが日本坂トンネルについては工事が継続され、完成後は東海道本線の新トンネルとして転用された(後に東海道新幹線のトンネルとして再転用される)。また、新丹那トンネル・東山トンネルの工事は進んでおり、用地買収も東海道区間については戦時体制による半ば強制的な形で多くが完了していたため、戦後の東海道新幹線建設計画においてそれらは活用されることになる。 なお終戦直後の1946年(昭和21年)6月には、外資を取り入れた民間主導でこの計画を実現させようという計画もあがった。「日本鉄道株式会社」(仮称。東北本線などを敷設した明治時代の日本鉄道とは無関係)として立案されたこの計画は、東京から福岡の間に標準軌の新線を敷設し、寝台列車・貨物列車などは機関車牽引、その他の列車は電車列車で運行、東京 - 大阪間を4時間、東京 - 福岡間を10時間で結ぶことを目標とした。しかし、日本の主要幹線は鉄道国有法により国家が運営することが定められていたことと、国の復興予算と資材は国鉄に優先的に投与することになっていたため、認可には至らなかった。また岡山県では、弾丸列車の計画ルートを生かす形で笠岡市から岡山市を通って兵庫県赤穂市までを結ぶ「岡山急行電気鉄道」の計画が立案されたことがあった。 新丹那トンネル開削のため、作業員宿舎が置かれた場所である静岡県田方郡函南町には、戦中よりこの弾丸列車計画にちなんで、「新幹線」という地名が今に至るまで存在している。
※この「建設と挫折」の解説は、「弾丸列車」の解説の一部です。
「建設と挫折」を含む「弾丸列車」の記事については、「弾丸列車」の概要を参照ください。
- 建設と挫折のページへのリンク