建築物のドア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 01:49 UTC 版)
用途に適した材料で作られる。木製、金属製(ブロンズ製、鋼鉄製)、日本では材木と紙を組み合わせたものも用いられる。 一般家屋では玄関扉、通用口(裏口)の扉、各部屋の出入口の扉、クローゼットの扉、バスルームの扉などがあり、それぞれの機構、大きさ、材質、追加部品がある(後述)。 出入り後に自動で閉じるようにばねを追加したり、閉じる時に大きな音がしないようにゆっくり閉じるドアクローザが広く普及している。機械的な動力で自動で開閉する扉(自動ドア)も普及している。 空気は出入りさせるが虫は出入りさせないようにする場合、網戸を加える。 玄関扉 玄関の開口部につけられる扉。泥棒等の侵入者を防ぐため、比較的しっかりした錠(ロック)がつけられることが多い。玄関扉は建物(集合住宅なら部屋)の内側から外側へ押し開く構造の開き戸が比較的多い。来訪者の第一印象にも影響を与えるので、ひとつの建物の中のドア群の中でも比較的立派なつくりになっていることが多い。扉や来訪者が雨にさらされないように玄関には庇やポーチがつけられることも多いが、それらが無い玄関につけられる玄関扉は高頻度で雨にさらされるため、強い耐雨性も求められる。 分厚い玄関扉では、外から建物や部屋の中の人を呼び出すために、欧米では伝統的に、扉にドアノッカー(扉を叩くための金具)がつけられる。代わりに呼び鈴で済ますことや、近年ではドアホンが取り付けられることもある。 超広角の特殊レンズで外にいる人を見られるようにするドアスコープが取り付けられているものもある。 ドイツ、ニッツァの玄関ドア 米国マサチューセッツ州ボストン郊外の住宅の玄関ドア パリのノートルダム大聖堂のドア。ドアの周囲を新約聖書にまつわる彫刻の施されたポルタイユが囲む 一般的な教会堂の玄関ドア 南インドen:Banavasiの寺院の彫刻のほどこされた木製ドア 通用口のドア 部屋の扉 建物内の各部屋の扉は雨に晒されないので、薄い塗装の扉や、塗装無しの木材でできた扉も使うことができる。日本家屋ではふすまなど、紙も多用される。錠(ロック)は付けられているものも、付けられていないものもある。 プラザホテル・オークルームのドア ブラジルバイーア州にあるホテルの客室ドアの内側 カサ・バトリョのドア Croydon Airportの建物内のドア 現代的な多目的室のドア 非常扉 非常口の扉は内側からは開き、外側からは開けられない構造にしてある。平時に安易に使用されることを防ぐために、扉内側のロック(錠)に覆いをかぶせてあるものもある。使用時には取り除いたり割ったりした上でロックを解除する。 防火扉 詳細は「防火戸」を参照 火災時に火災報知機などと連動して自動的に閉鎖される耐火性のある扉。炎熱を遮断して延焼を遅らせ、また煙を遮断することで避難者の安全を確保する。閉鎖しても人力で開閉することもできるか、あるいは人が通り抜けられるよう小さな扉が取り付けられるなどしてあり、避難を妨げない様になっている。 パニックオープン 災害などパニックが発生した場合などに、広い開口部に切り替えられる扉。大規模な災害の際には、出入り口がボトルネックとなって群集事故に発展することもあるが、パニックオープン(機構・機能・システム)を具えたこれらの扉は、防災設備の操作で電磁ロックが外れ一斉開放されたり、内側の手摺り状のハンドルを押す(体当たりでも構わない)ことで開放され、建物からの脱出を容易とする。普段動力で開閉される自動ドアでも同システムを具えたものでは、扉左右の引き戸ごと外側に開放され、通常の倍以上の開口部となるものも見られる。 なお地震などで建物が歪んでしまった場合、扉の開閉に支障をきたす場合もあるが、パニックオープンなど被災時を想定した扉では、多少の歪みでも開閉性が損なわれない強化されたものもある。 ペットドア 人が通るためのドアが閉じていても、飼い犬や飼い猫などは通すための、扉に取り付けられた小さな扉は「ペットドア」という。上方向に開くものは英語ではflapと呼び、ネコ用は「cat flap キャットフラップ」などと言う。 金庫扉 金庫室の出入口に設置される扉。外部からの破壊攻撃に耐える防盗性と、火災から保管物を守る耐火性を兼ね備える。強盗がドリル、溶断機(溶接機)、ハンマーなどで攻撃・破壊する場合でも相当時間耐えられなければならない。なかでも銀行の金庫室(英語版)の扉は、さまざまな扉と比較しても特に頑丈に作られている。金融機関の金庫室のものでは、ロック(錠)の機構も巨大で、油圧で動く多数の棒で壁とがっちり一体化するものもあり、そういったものでは重量が数トンほどにもおよぶ。 金庫の扉 放射状の多数のロック棒が油圧で動き、壁の穴に入り、一体化しロックされる。厚さ1mほどで重さ22.5トン。
※この「建築物のドア」の解説は、「扉」の解説の一部です。
「建築物のドア」を含む「扉」の記事については、「扉」の概要を参照ください。
- 建築物のドアのページへのリンク