平和首長会議とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 平和首長会議の意味・解説 

へいわ‐しゅちょうかいぎ〔‐シユチヤウクワイギ〕【平和首長会議】


平和首長会議

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/16 02:15 UTC 版)

平和首長会議
Mayors for Peace
核拡散防止条約再検討準備委員会で核兵器廃絶と恒久平和を訴えた代表団。中央は長崎市長伊藤一長、向かって右隣は広島市長秋葉忠利2004年4月28日ニューヨーク
設立 1982年
本部 日本広島県広島市中区中島町1-5
公益財団法人広島平和文化センター
広島市平和推進課内[1]
座標 北緯34度23分30秒 東経132度27分11秒 / 北緯34.39167度 東経132.45306度 / 34.39167; 132.45306座標: 北緯34度23分30秒 東経132度27分11秒 / 北緯34.39167度 東経132.45306度 / 34.39167; 132.45306
会員数
8374都市(166か国から)、うち日本は1739都市(2024年3月1日現在)[2]
ウェブサイト http://www.mayorsforpeace.org/jp/
テンプレートを表示

平和首長会議(へいわしゅちょうかいぎ、Mayors for Peace)は、反核運動を促進する世界の地方自治体で構成される国際機構である。1982年に当時広島市長の荒木武の呼びかけにより設立された。

平和首長会議は日本で始まり、その後世界に広まっていった。市長が参加を表明すれば、その地方自治体は2020年までの核兵器廃絶を目指し、そのための交渉を推進することを約束する。

核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)の国際提携組織の一つでもある[3]

沿革

1982年6月、第2回国際連合軍縮特別総会において広島市長荒木武が核兵器廃絶に向けた都市連帯を提唱[4]1985年8月、第1回世界平和連帯都市市長会議を広島市・長崎市で開催、23か国100都市が参加[4]1990年3月、国際連合広報局非政府組織(NGO)に登録[4]1991年5月、国際連合経済社会理事会NGO委員会のカテゴリーⅡに登録[5]2001年8月、第5回世界平和連帯都市市長会議を広島市・長崎市で開催、23か国100都市と2団体が参加、平和市長会議に改称[6]2013年8月、第8回平和市長会議総会・第3回国内加盟都市会議を開催を広島市で開催、日本語名を平和首長会議に改称[7]

総会

4年に1度総会が開催され、世界中の加盟都市から市長(あるいは議会議長など)が参加する。

加盟都市

2020年3月1日現在、世界163の国と地域の7,869の自治体が加盟している[8]。国別で見ると最も多くの都市が加盟しているのは日本で、世界で唯一の被爆都市 広島市長崎市を筆頭に1733都市が加盟している。ヨーロッパでも多くの都市が加盟しており、ドイツがもっとも多く679都市が加盟している。この平和首長会議の運動は核保有国にも広がっており、アメリカ218都市、イギリス81都市、フランス158都市、ロシア67都市、中国7都市が加盟している。

区域別加盟都市数[8]
区域 国・地域数 加盟都市数
アジア 31 3,233
オセアニア 9 131
アフリカ 47 432
ヨーロッパ 48 3,042
北アメリカ 3 328
ラテンアメリカ・カリブ海地域 25 703
合計 163 7,869
アジア・オセアニア・アフリカ ヨーロッパ・北アメリカ・ラテンアメリカ・カリブ海地域
国(地域)別加盟都市数[8]
国名 加盟都市数
アフガニスタン 3
イエメン 2
イスラエル 56
イラク 142
イラン 1,016
インド 21
インドネシア 4
韓国 14
カンボジア 3
北キプロス 4
キプロス 5
シリア 3
スリランカ 41
タイ 16
台湾 3
中国 7
トルコ 16
日本 1,733
ネパール 10
パキスタン 13
パレスチナ(西岸・ガザ) 28
バングラデシュ 22
フィリピン 29
ブータン 1
 ベトナム 5
マレーシア 9
モンゴル 4
ヨルダン 6
レバノン 15
オーストラリア 58
北マリアナ諸島 1
ソロモン諸島 1
ニュージーランド 32
パプアニューギニア 1
フィジー 2
フランス領ポリネシア 1
マーシャル諸島 1
ミクロネシア連邦 2
ウガンダ 53
 エジプト 2
エリトリア 2
ガーナ 2
カーボベルデ 2
カメルーン 56
ガンビア 3
 ケニア 3
コートジボワール 2
ザンビア 3
シエラレオネ 1
セネガル 16
ソマリランド 1
タンザニア 2
トーゴ 2
ナイジェリア 2
ナミビア 1
ブルキナファソ 2
ブルンジ 1
ベナン 3
ボツワナ 3
マラウイ 2
マリ 5
南アフリカ共和国 7
モーリシャス 1
モーリタニア 3
モロッコ 5
リベリア 1
ルワンダ 1
レソト 1
国(地域)別加盟都市数[8]
国名 加盟都市数
アイルランド 11
アルバニア 1
アンドラ 2
イギリス 61
イタリア 317
 ウクライナ 4
ウズベキスタン 3
 エストニア 4
 オーストリア 39
オランダ 51
カザフスタン 5
ギリシャ 16
キルギス 1
ジョージア 1
クロアチア 30
スイス 20
 スウェーデン 14
スペイン 289
スロバキア 1
スロベニア 2
セルビア 3
タジキスタン 2
 チェコ 28
 デンマーク 15
ドイツ 342
 ノルウェー 86
 ハンガリー 4
 フィンランド 3
 ブルガリア 4
フランス 120
 ベラルーシ 1
ベルギー 352
ボスニア・ヘルツェゴビナ 8
ポーランド 7
ポルトガル 33
マルタ 1
モルドバ 1
 ラトビア 1
 リトアニア 2
ルクセンブルク 56
 ルーマニア 4
ロシア 18
アメリカ合衆国 157
カナダ 84
グリーンランド 1
アルゼンチン 8
ウルグアイ 1
エクアドル 5
ガイアナ 1
 キューバ 2
コスタリカ 44
 コロンビア 1
ジャマイカ 1
 チリ 4
ドミニカ国 1
ドミニカ共和国 2
トリニダード・トバゴ 2
ニカラグア 155
ハイチ 2
パラグアイ 1
ブラジル 10
ベネズエラ 24
ペルー 4
ボリビア 2
ホンジュラス 1
メキシコ 5

脚注

  1. ^ 事務局”. 平和首長会議. 2017年10月24日閲覧。
  2. ^ 平和首長会議加盟都市数国・地域別一覧”. 平和首長会議. 2024年3月4日閲覧。
  3. ^ Partner organizations”. IALANA. 2017年10月24日閲覧。(英語)
  4. ^ a b c 年表 1990年〜1982年”. 平和首長会議. 2017年10月24日閲覧。
  5. ^ 年表 年表 2000年〜1991年”. 平和首長会議. 2017年10月24日閲覧。
  6. ^ 年表 年表 2010年〜2001年”. 平和首長会議. 2017年10月24日閲覧。
  7. ^ 年表 年表 2020年〜2011年”. 平和首長会議. 2017年10月24日閲覧。
  8. ^ a b c d 加盟都市分布図/加盟都市数 平和市長会議ホームページ

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平和首長会議」の関連用語

平和首長会議のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平和首長会議のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平和首長会議 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS