専科時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 14:16 UTC 版)
白き花の悲歌(エレジー)(1951年・雪組) 南十字星は輝く(1951年・雪組) 虞美人(1951年・星組、花組)(1955年・星組) - カラーフィルムが現存する。 花の風土記(1951年・雪組) 源氏物語(1952年・花組)(1957年・月組) トウランドット(カラフ王子の冒険)(1952年・月組、星組) 白蓮記(1953年・星組) 薔薇の大地(1953年・星組) 勧進帳/人間萬歳(1954年・雪組) 白井権八/王春讃歌(1954年・花組) 春の踊り(宝塚物語)(1954年・星組、雪組) ラヴ・パレード(1954年・星組) - カラーフィルムが現存する。 君の名は(ワルシャワの恋の物語)(1954年・花組) 雪物語/黄色いマフラー(1955年・月組) - カラーフィルムが現存する。 キスメット(1955年・花組) *カラーフィルムが現存する ローサ・フラメンカ(スペインの情熱)(1956年・星組) - 初めて演出も担当。 インディアン・ラブコール(1956年・月組) 夜霧の女(ひと)(1956年・雪組) 世之介と七人の女(1957年・星組) - 演出も担当。 恋人よ我に帰れ(1958年・月組、星組) 光明皇后(1958年・星組) - 演出も担当、昭和天皇・香淳皇后が観劇。 花の饗宴(1958年・雪組) 白い山吹(1958年・星組) - 演出も担当。 恋河童/椿姫(1959年・花組) 浅間の殿様/ダル・レークの恋(1959年・月組) - 演出も担当。 弓張月(1959年・雪組) 燃える氷河(1960年・花組、星組) 華麗なる千拍子(1960年・星組) 朧夜源氏(1961年・花組) 砂漠に消える(1961年・雪組) メイド・イン・ニッポン(1962年・星組) カチューシャ物語(1962年・星組) 姫蜘蛛/タカラジェンヌに栄光あれ(1962年・花組星組合同) 不死鳥の翼燃ゆとも(1963年・雪組、星組) - 演出も担当。 舞拍子(1964年・月組星組合同) シャングリラ(1964年・星組・東京宝塚劇場公演のみ) 宝寿 (1964年・花組雪組合同、月組星組合同) 日本の旋律 (1964年・月組) 花響楽 (1965年・月組) 海の花天女(1965年・月組) - 演出も担当。 日本の幻想(1966年・花組) 第4回ハワイ公演 日本おどり絵巻/レインボー・タカラヅカ(1966年) 京の川(1966年・星組) 白鷺(1967年・花組) - 演出も担当。 メナムに赤い花が散る(1968年・花組) 引き潮(1969年・第1回宝塚芸術劇場・宝塚新芸劇場公演) 纏おけさ(1969年・月組) 茨木童子(1970年・月組) タカラヅカEXPO'70・四季の踊り絵巻(1970年・雪組) 鷗よ波濤を越えて(1970年・月組) 花は散る散る(1971年・花組) いつの日か逢わん(1972年・星組) 宝塚名曲選(1973年・花組) 花のお嬢吉三(1974年・花組) 春鶯囀(1975年・月組) 宝舞抄(1977年・花組) 花小袖(1980年・花組・紫綬褒章受章記念) 花供養 (1984年・専科・バウホール公演) 花夢幻(1985年・雪組) 宝塚をどり讃歌(1987年・雪組・勲四等宝冠章受勲記念) 白扇花集(1992年・花組) 宝寿頌(1993年・星組) - 宝塚大劇場こけら落とし。 花は花なり(1996年・花組) いますみれ花咲く(2001年・月組・東京宝塚劇場公演のみ) - 東京宝塚劇場こけら落とし。 飛翔無限(2004年・花組)
※この「専科時代」の解説は、「春日野八千代」の解説の一部です。
「専科時代」を含む「春日野八千代」の記事については、「春日野八千代」の概要を参照ください。
専科時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 02:15 UTC 版)
2001年 1月 - 2月『花の業平/夢は世界を翔けめぐる』(星組)(梅若) 2月 - 6月『猛き黄金の国/パッサージュ』(雪組)(坂本竜馬) ※彼女の特性に合ったはまり役であった。 8月『凱旋門/パッサージュ』(雪組)(ボリス) ※博多座公演
※この「専科時代」の解説は、「えまおゆう」の解説の一部です。
「専科時代」を含む「えまおゆう」の記事については、「えまおゆう」の概要を参照ください。
- 専科時代のページへのリンク