対外的危機と開国への期待とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 対外的危機と開国への期待の意味・解説 

対外的危機と開国への期待

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 23:25 UTC 版)

蛮社の獄」の記事における「対外的危機と開国への期待」の解説

天保年間日本社会徳川幕府成立から200年以上が経過して幕藩体制歪み顕在化し、欧米では産業革命推進され有力な市場兼補給地として極東重要視され18世紀末以来日本近海には異国船の来航活発化始めた寛政5年1793年)のラクスマン根室来航契機として、幕府老中松平定信鎖国祖法観打ち出した幕府恣意的規制及ばない西洋諸国との接触は、徳川氏による支配体制不安定化させる恐れ強く鎖国徳川覇権体制維持には不可欠考えたためである。一方でこの頃から、蘭学隆盛とともに蘭学者の間で西洋への関心高まり開国への期待生まれ始め庶民の間でも鎖国排外閉鎖性疑問生じ始めていた。文政7年1824年)には水戸藩漁民たちが沖合欧米捕鯨船人と物々交換行い300余り取り調べを受けるという大津浜事件起こっている。また、異国船の出没伴って海防問題論じられるうになるが、鎖国体制前提とする海防ナショナル国防混同見られ、これも徳川支配体制不安定化させる可能性があった。 そのような中で出されたのが文政8年1825年)の異国船打払令である。これについては、西洋人日本民衆遮断する意図濃厚に持っていたと指摘されている。また、文政11年1828年)には幕府天文方書物奉行高橋景保資料引き換え禁制地図シーボルト贈ったシーボルト事件起こり幕府衝撃与えており、天保3年から8年1832年 - 1837年)にかけては天保の大飢饉発生して十万人余が死亡し一揆打ち壊し頻発した。特に天保8年1837年)の大塩平八郎の乱生田万の乱全国衝撃与えたまた、対外関係は、19世紀初頭紛争状態にあった北方ロシアと関係改善されるも、インド市場中国市場獲得したイギリス政府日本市場狙い台頭する状況から、イギリス小笠原諸島占領計画モリソン号渡来蛮社の獄影響し、これら内外状況為政者の不安と有識者危機意識掻き立てていた。ただし、これについては田中弘之は、当時イギリス清国との関係急激に悪化しており、そのため日本人漂流民の送還アメリカ商船モリソン号委ねなければならなくなった指摘している。小笠原諸島清国との有事の際のイギリス商人避難地およびイギリス海軍小根拠地と考えられていたにすぎず、香港獲得するイギリス占領計画も自然消滅しており、当時幕府イギリス小笠原諸島占領に全く無関心であったとしている。モリソン号来航機に鎖国撤廃期待したのが高野長英渡辺崋山らで、崋山西洋肯定的に紹介して蘭学にして大施主」と噂されるほどの人物であった

※この「対外的危機と開国への期待」の解説は、「蛮社の獄」の解説の一部です。
「対外的危機と開国への期待」を含む「蛮社の獄」の記事については、「蛮社の獄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「対外的危機と開国への期待」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対外的危機と開国への期待」の関連用語

対外的危機と開国への期待のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対外的危機と開国への期待のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蛮社の獄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS