宝篋印塔
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/02 00:44 UTC 版)
「正平六年仏子行秀」の刻銘がある、開基・善無畏の供養のために建立された高さ3.4メートルの石塔である(正平6年は1351年)。正平は南朝の年号であるが、丹後地方は一色氏の領土であったことから北朝の年号(南朝の正平6年は北朝の観応2年にあたる)が用いられるのが一般的で、特異なこととされる。塔が建てられた1351年当時は足利義詮が南朝に下り、山名時氏も南朝に味方して丹後国を占領していた時代であるため、南朝の年号を用いたとみられる。下方に切石積の大きな基壇を設け、さらにその上に蛤座、框座、格狭間と反花座つきの框座という3段の基壇をのせた大がかりなもので、塔身に刻まれた四方仏の種子を安ずる月輪の下に蓮華座を設けたり、相輪の請花や宝珠の形に工芸作品のような繊細さをもつ。
※この「宝篋印塔」の解説は、「縁城寺」の解説の一部です。
「宝篋印塔」を含む「縁城寺」の記事については、「縁城寺」の概要を参照ください。
宝篋印塔
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/16 16:55 UTC 版)
かつての明眼院墓地が町役場横にあって、南北朝時代に建立された宝篋印塔が現存している。1991年(平成3年)に町指定文化財に指定された。 ほかにも後水尾天皇から賜った茶箱や、明朝から江戸時代にかけての花鳥図4幅など8点がいずれも愛知県指定文化財に指定されている。なお、13世・円慶が鎮守社であった白山社(現・馬嶋社)に奉納した神輿が現存しており、現在は大治町所有となっている。
※この「宝篋印塔」の解説は、「明眼院」の解説の一部です。
「宝篋印塔」を含む「明眼院」の記事については、「明眼院」の概要を参照ください。
宝篋印塔(ほうぎょういんとう)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 15:11 UTC 版)
「永安寺 (金沢市)」の記事における「宝篋印塔(ほうぎょういんとう)」の解説
諸仏如来の全身の舎利(仏の御骨)を安置しているのと同じ尊い、功徳ある塔。地下室が納骨堂になっており、地下室には光明皇后が護持された、鑑真和上が唐から持参したものと伝わる五色の仏舎利と阿弥陀如来、虚空蔵菩薩、地蔵菩薩がまつられているほか、四方と天井に手彫りで一万八千文字にわたる一切経が梵字で刻まれている。
※この「宝篋印塔(ほうぎょういんとう)」の解説は、「永安寺 (金沢市)」の解説の一部です。
「宝篋印塔(ほうぎょういんとう)」を含む「永安寺 (金沢市)」の記事については、「永安寺 (金沢市)」の概要を参照ください。
宝篋印塔
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/03 14:15 UTC 版)
応長地蔵から芦の湯方面に進んだところに立つ、多田満仲の墓塔と伝承される石造宝篋印塔。基壇には格狭間内に永仁4年(1296年)の銘と正安2年(1300年)の追銘がある。永仁4年の銘には、大和国の大工(石工)である大蔵安氏が造立に携わったこと、鎌倉極楽寺の開山で真言律宗の僧である良観(忍性)が供養導師を務めたことが記されている。塔身には4面のうち3面に胎蔵曼荼羅の四仏の種子(梵字)を陰刻し、残り1面には蓮華座上に法界定印を結ぶ如来坐像を半肉彫で表す。
※この「宝篋印塔」の解説は、「元箱根石仏群」の解説の一部です。
「宝篋印塔」を含む「元箱根石仏群」の記事については、「元箱根石仏群」の概要を参照ください。
宝篋印塔
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 23:32 UTC 版)
真鶴町指定文化財の古碑・記念碑の部に指定されている。 1762年(明和4年)瀧門寺13世鳳州了悟和尚(ほうしゅうりょうごおしょう)が人々の幸せな生活を願い、多くの善男善女の浄財と労力奉仕により、宝篋印塔が建立されたと刻まれている。
※この「宝篋印塔」の解説は、「瀧門寺」の解説の一部です。
「宝篋印塔」を含む「瀧門寺」の記事については、「瀧門寺」の概要を参照ください。
宝篋印塔
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 14:18 UTC 版)
2000年(平成12年)に小淵沢町の文化財に指定された。登録名称は「矢の堂の宝篋印塔」 1813年(文化10年)、高遠(長野県伊那市)の石工、池上平右衛門周幸の作。安山岩製で高さ370センチメートル。屋根部の下には、上層に四方仏、下層に十六羅漢の像が浮き彫りされているほか、蓮華座やその下の部分にも念入りな彫刻が施されている。
※この「宝篋印塔」の解説は、「義光山矢の堂」の解説の一部です。
「宝篋印塔」を含む「義光山矢の堂」の記事については、「義光山矢の堂」の概要を参照ください。
宝篋印塔
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 15:44 UTC 版)
鎌倉時代に宝篋印陀羅尼経の趣旨にそって造られた、宝篋山の山頂にある石塔。県指定文化財。
※この「宝篋印塔」の解説は、「小田 (つくば市)」の解説の一部です。
「宝篋印塔」を含む「小田 (つくば市)」の記事については、「小田 (つくば市)」の概要を参照ください。
宝篋印塔と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書から宝篋印塔を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 宝篋印塔のページへのリンク