石母田供養石塔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 石母田供養石塔の意味・解説 

石母田供養石塔

名称: 石母田供養石塔
ふりがな いしもたくようせきとう
種別 史跡
種別2:
都道府県 福島県
市区町村 伊達郡国見町
管理団体 国見町(昭11・4・4)
指定年月日 1935.06.07(昭和10.06.07)
指定基準 史3
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 高サ五尺九寸、幅約一尺四寸五分、厚サ左側一尺二寸右側八寸五分稍々方形ナル石柱一面銘文梵字ヲ刻セリ銘文塔婆建立供養功徳ニシテ終リニ■徳治三年十一月廿日知■謹誌一山一寧トアリ
鎌倉時代禪密合一思想表現ヲ見ルベキ時異ノモノニ屬シ殊ニ元ノ歸化僧寧一山ノ書タルハ珍重スヘシ
明治九年一度龍雲寺境内ニ移サレタルモ今ハ舊地ニ移復セリ
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  石宝殿古墳  石屋古墳  石川丈山墓  石母田供養石塔  石清尾山古墳群  石神山古墳  石見国分寺跡

石母田供養石塔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/27 06:19 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

石母田供養石塔(いしもだくようせきとう)は、福島県伊達郡国見町石母田字中ノ内にある板碑蒙古の碑(もうこのひ)とも呼ばれる。

石の供養塔建立が盛んだった鎌倉時代徳治3年(1308年)に僧智セン(王編に「宣」)が先祖の追善供養に建立したもので、梵字と功徳文が刻まれている。文は智セン、書は一山一寧による。1935年6月7日に国の史跡に指定された。

外部リンク

座標: 北緯37度53分31.2秒 東経140度33分3.3秒



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石母田供養石塔」の関連用語

石母田供養石塔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石母田供養石塔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石母田供養石塔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS