石屋古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 石屋古墳の意味・解説 

石屋古墳

名称: 石屋古墳
ふりがな いしやこふん
種別 史跡
種別2:
都道府県 島根県
市区町村 松江市矢田町東津田町
管理団体
指定年月日 1979.04.06(昭和54.04.06)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S53-12-033[[石屋古墳]いしやこふん].txt: 本古墳は、宍道湖中海を結ぶ大橋川南岸標高30メートル丘陵上にある当地は『出雲風土記』にいう朝酌渡に近く付近に出雲国分寺跡竹矢岩船古墳などよく名の知られ遺跡も多い。
 本古墳は、宅地造成に際して新たに発見されたもので、1辺約40メートルをはかる方墳である。東北辺と西南辺には丘陵尾根切断した10メートル余りの空濠があり、またその両辺には濠に突出する方形造り出し認められる墳丘2段築成で斜面葺石があり、第1段平坦面には葺石根石にそって円筒埴輪朝顔形埴輪がほとんど間隔をあけずにつらなる造り出し上面周縁にも円筒埴輪並び内部多量形象埴輪倒れていた。形象埴輪には、馬・人物・器材などの種類がある。墳頂部埋葬主体は未調査のため内容不明であるが、造り出し部の形象埴輪群のなかに金崎古墳出土品同型式の須恵器含まれており、古墳時代中期属す古墳思われる
 本古墳方墳の多い出雲地方なかでも最大級規模をもち、墳丘稜線遺存状況極めて良好であり、方墳典型を示すものとして貴重である。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  石城山神籠石  石塚山古墳  石宝殿古墳  石屋古墳  石川丈山墓  石母田供養石塔  石清尾山古墳群

石屋古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/17 14:37 UTC 版)

石屋古墳(いしやこふん)は、島根県松江市矢田町・東津田町にある古墳。1979年4月6日に国の史跡に指定された。




「石屋古墳」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石屋古墳」の関連用語

石屋古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石屋古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石屋古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS