学術的業績
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/11 05:24 UTC 版)
ブリュッセルのエコール・ポリテクニークで工学を学び、ブリュッセル自由大学で化学と哲学を学ぶ。1946年、アメリカに移住。 1960年、ハーバード大学でPh.D.取得。コーネル大学、ジョンズ・ホプキンス大学を経て、イェール大学で教授を務めた。 デリダの影響を受け、脱構築批評を確立したイェール学派の代表的存在となり、アメリカ合衆国及び英語圏での文学研究にドイツ及びフランスの哲学的(大陸哲学的)方法を輸入した著名な学者の一人として有名。 誤読、精神分析、脱構築、修辞学を中心に文学作品を独自の手法で読み解いた。 死後、ナチス・ドイツ統治期の反ユダヤ的文章が見つかり批判された。
※この「学術的業績」の解説は、「ポール・ド・マン」の解説の一部です。
「学術的業績」を含む「ポール・ド・マン」の記事については、「ポール・ド・マン」の概要を参照ください。
学術的業績
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 08:34 UTC 版)
「ヴァルター・ブルケルト」の記事における「学術的業績」の解説
ブルケルトは多くの著作をものしているが、なかでも重要なのは古代ギリシアの宗教人類学の著作である『ホモ・ネカーンス』(1972年)、『ギリシア宗教』(1977年)、『古代秘儀宗教』(1982年の講義、1987年に出版)の3作で、いずれもギリシア宗教研究の基本書となっている。『ホモ・ネカーンス』は1981年にイタリア語訳が、続いて1983年に英語訳が出版された。今日では、『ホモ・ネカーンス』はギリシアにおける宗教概念の卓越した解説だとみなされている。日本語訳は2008年に出版されている。 ブルケルトは『ホモ・ネカーンス』英語訳の序文において、自らを「古代ギリシアのテクストから始めた文献学者であり、宗教現象に対して生物学的、心理学的、そして社会学的理解を探求している」と紹介している。そして1972年時点のドイツ語読者に対してある意味革新的だった、神話・儀礼間の相互関係性(ジェームズ・フレイザーやケンブリッジ儀礼学派の影響)やジェーン・E・ハリソンの『テミス』に見られるような機能主義、そしてギリシア宗教の行動学と社会的側面を解明するための構造主義的手法を利用したことが『ホモ・ネカーンス』の根底にある原則の一部であるとしている。ブルケルトは本書における起動力となったのは、暴力の不安定な現れに対して新たな洞察をもたらしたコンラート・ローレンツの『攻撃』であったと認めている。「本書は、ギリシア人にとって団結とは贖いを伴う聖犯罪を通して達成されるものだった、ということを議論している。古代宗教における動物供犠の奇妙な卓越性にしてみても、このことはもっとも経済的で、もっとも人間的な解釈であった」(p. xv)。第1章「殺す行為としての犠牲」で提示される諸々の結論は、続く諸章において行なわれる神話、祭儀、儀礼の個別分析によって補強される。そこにおいては、詩的創造と再創造 (re-creation) の役割は「可能な限り十全に伝統の力や効果と対峙するため」無視されているのである。ブルケルトは、「神」なる術語は依然として流動的だが、犠牲は「事実」なのだ、と結論付けている (p. xv)。
※この「学術的業績」の解説は、「ヴァルター・ブルケルト」の解説の一部です。
「学術的業績」を含む「ヴァルター・ブルケルト」の記事については、「ヴァルター・ブルケルト」の概要を参照ください。
- 学術的業績のページへのリンク