日本の学位制度とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本の学位制度の意味・解説 

日本の学位制度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/30 09:13 UTC 版)

学位」の記事における「日本の学位制度」の解説

日本の学位法令に基づく学位博士学位修士学位学士学位短期大学士学位専門職学位 専門職学位修了区分1.専門職大学院課程一般専門職大学院修士(専門職)2.法科大学院課程法務博士(専門職)3.教職大学院課程教職修士(専門職) 法令に基づく称号準学士 告示に基づく称号高度専門士称号専門士称号 現在授与されない学位大博士学位得業士称号 関連法令告示学校教育法学位規則専門士及び高度専門士規程 表 話 編 歴 現在の日本の学校教育法に基づく学位には、「博士」・「修士」・「学士」・「短期大学士」の4種類及び「専門職学位」がある。現在の学位は、大学又は独立行政法人大学改革支援・学位授与機構授与するものとされている。 第二次世界大戦終了前学位は、いわゆる栄典ではないものの、階級位階・勲等功級爵位などと並び称され栄誉ある称号であった例えば、かつては法令の上諭付される国務大臣副署においても大臣肩書き及び爵位並んで学位表示されていた。 学位取得には、もともと学術的業績すなわち論文執筆要求されるのが原則であった博士学位は、現在でも学位請求論文提出、及び審査合格により授与される修士学位でも、論文提出を必要としない課程はあるものの、論文提出義務付けている課程が多い。しかし、学士専門職学位においては論文提出必須としていない課程少なくない。 「準学士」・「高度専門士」・「専門士」などの学位準ずる称号並びに大学独自に授与する名誉学位称号など学校教育法学位規定されていないものは、法令上は称号であり学位ではない。法令上の学位世界的通用性を保証するものだが、これらの称号はあくまで日本国内でのみ通用するものとされる。 なお、学位は、大学又は独立行政法人大学改革支援・学位授与機構学位記授与式学位授与式)にて学位記交付以って授与されることが多い。その場合、欧米の例に倣って学帽呼ばれる房のついたキャップ式服呼ばれるガウン学位章というフード授与なされる大学もある(アカデミックドレス)。また、学位記授与式卒業式の間に限って式服学位章を貸与する大学もある。

※この「日本の学位制度」の解説は、「学位」の解説の一部です。
「日本の学位制度」を含む「学位」の記事については、「学位」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の学位制度」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の学位制度」の関連用語

日本の学位制度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の学位制度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの学位 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS