日本の学校における出席簿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本の学校における出席簿の意味・解説 

日本の学校における出席簿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/08/13 06:45 UTC 版)

出席簿」の記事における「日本の学校における出席簿」の解説

日本では学校における出席簿学校教育法施行規則昭和22年文部省令第11号第15条で、「学校において備えなければならない表簿」と定められており、5年保存することとされている。 出席簿には、毎日在学生出欠出席欠席遅刻早退出席停止忌引・公欠など)や入学転学退学などが記される多く場合用紙2穴4穴で綴込表紙黒表紙)に綴じ紐綴じられている。記載方法一般に児童・生徒氏名書かれた表の指定され記号で記す。記載用い記号各学校あるいは教育委員会等でその方法定めていることが多く、大抵は出席簿凡例示されている。出席空欄欠席斜線を引くこととする場合が多い。また遅刻は、先に欠席として引いている斜線組み合わせた記号用いるのが一般的であり、「X(バツ印)」や「Φ(斜線丸印)」などの記号用いられる出欠記録は週ごと、月ごとあるいは学期ごとに、授業日数とともに集計され指導要録出席に関する記録として保存されるまた、通知表進学就職の際の調査書記載することがある2000年男女共同参画社会基本法施行以来性別に関係なく生年月日姓名五十音順出席簿作る男女共学校出てきている。 帳簿性格個人情報該当する事項多く個人情報保護法施行されてからは職員室等に設けられた錠付きロッカー内での保管義務付け教室内保管を禁止している学校増えている。

※この「日本の学校における出席簿」の解説は、「出席簿」の解説の一部です。
「日本の学校における出席簿」を含む「出席簿」の記事については、「出席簿」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の学校における出席簿」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の学校における出席簿」の関連用語

1
30% |||||

日本の学校における出席簿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の学校における出席簿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの出席簿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS