太清大帝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 太清大帝の意味・解説 

太上老君

(太清大帝 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/10 15:54 UTC 版)

太上老君

太上老君(たいじょうろうくん、だじょうろうくん)は、道教の一人。別名道徳天尊(どうとくてんそん)、混元老君(こんげんろうくん)、降生天尊(ごうせいてんそん、こうせいてんそん)、太清大帝(たいせいたいてい)とも言う。道教の始祖とみなされる老子が神格化されたもので、道教の最高神格である三清の一柱。元始天尊応身の神格とされ、あるいは、その十号の一つに数えられる。

地上では崑崙山、天上では道教における天上界の最高天のひとつ、太清境(たいせいきょう)に住するとされる。『抱朴子』の記述によれば、その姿は、口がカラスに類し、耳の長さは7寸あり、額には縦筋が3本あったとされ、神仙の風貌で描かれている。

道家の祖として老荘思想を説いた老子が、道教の神となったのは、五斗米道の開祖である張陵の時であるとされる。また、後漢于吉のもとに現れて啓示を与えたのに始まり、六朝から代にかけては、盛んに顕現するようになった。

陶弘景が著した『真霊位業図』では、その第四級の中心に表されている。また、太上老君説とされる道経が盛んに作られたのも、この時代であり、それは、唐室が同姓の老子を宗室の祖として尊崇したことから、ピークを迎えたが、以後は、次第に衰えていく。

太上老君を主題とする文芸作品

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太清大帝」の関連用語

太清大帝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太清大帝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太上老君 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS