大神神社 (栃木市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大神神社 (栃木市)の意味・解説 

大神神社 (栃木市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/11 19:32 UTC 版)

大神神社

鳥居
所在地 栃木県栃木市惣社町477
位置 北緯36度24分21.30秒 東経139度46分55.76秒 / 北緯36.4059167度 東経139.7821556度 / 36.4059167; 139.7821556 (大神神社)座標: 北緯36度24分21.30秒 東経139度46分55.76秒 / 北緯36.4059167度 東経139.7821556度 / 36.4059167; 139.7821556 (大神神社)
主祭神 倭大物主櫛𤭖玉命
神体
社格 式内社(小)論社
下野国総社
県社
創建 (伝)崇神天皇48年
例祭 11月18日-26日
地図
大神神社
テンプレートを表示
一の鳥居

大神神社(おおみわじんじゃ)は、栃木県栃木市惣社町にある神社式内社(小)論社下野国総社旧社格県社。古くは「下野惣社大明神」「惣社六所大明神」「室八島惣社大明神」などの別称があった。

律令時代には神社の南約2kmに国府が置かれ、大神神社は国府の惣社となり、この地(惣社)の地名の由来にもなっている[1]

松尾芭蕉奥の細道』に登場する境内の「室の八嶋」が知られている。

祭神

主祭神

配祀神

  • 木花咲耶姫命 (このはなさくやひめのみこと)
  • 瓊々杵命 (ににぎのみこと) - 木花咲耶姫命の夫神
  • 大山祇命 (おおやまつみのみこと) - 木花咲耶姫命の父
  • 彦火々出見命 (ひこほほでみのみこと) - 木花咲耶姫命の子。火遠理命に同じ

歴史

創建

社伝では、崇神天皇の時代に豊城入彦命(崇神天皇皇子)が東国平定の折に戦勝と人心平安を祈願し、当時から広く名を知られた室の八嶋(むろのやしま、室の八島とも記す)に、崇神天皇が都とした大和国磯城瑞籬宮(現在の奈良県桜井市金屋)に座した大三輪大神(大神神社)を勧請したのが創建とされている[3]

概史

平安時代中期の『延喜式神名帳』には「下野国都賀郡 大神社」の記載があるが、当社をそれにあてる説がありその論社とされている[4]

また、古代国司は各国内の全ての神社を一宮から順に巡拝していたが、これを効率化するため、各国の国府近くに国内の神を合祀した総社を設け、まとめて祭祀を行うようになった。当社はそのうちの下野国の総社にあたるとされる。当社の南方約2.8kmの地には下野国庁跡も発掘されている。

平将門の乱により被害を受けたが、藤原秀郷らの寄進により再建され、室町時代まで社殿は広く立派であったと伝える[3]。しかし戦国時代に、皆川広照の残兵が当社に篭り、北条氏直の軍勢が火を放ったために焼失し、荒廃した[3]。その後、徳川家光による社領30石と松の苗1万本の寄進などにより、1682年天和2年)に現在の形へと復興したという[3]

しかしながら、実際には明治時代より以前の史料で当社を明確に「大神(おおみわ)」または「大三輪」と呼んだものは発見されていない。「実際のところは、から遣わされた国司が大和国の大神神社(大三輪神社)を別の場所で祀っていて、これが下野惣社大明神に合祀され同化した」といった説[5]もあるなど、その歴史は必ずしも詳らかとは言い難い。

明治維新後、明治6年に近代社格制度において郷社に列し[3]、明治40年に神饌幣帛料共進神社に指定、明治44年に県社に昇格した。1924年大正13年)に社殿の大改修、1993年平成5年)に室の八嶋の大改修などが行われて現在に至っている。なお、古来より社家大宮司は國保家が代々世襲していた。

神階

境内

社殿

境内林

大神神社の境内林を中心とする地域は、栃木県の惣社緑地環境保全地域となっている[7]

室の八嶋

室の八嶋
室の八嶋の前に建つ松尾芭蕉の句碑

室の八嶋(むろのやしま)は、古来の和歌などに歌枕として見られる地名。当社境内の池中の島をその跡と伝える(ただし後世の付会とする説もある[8])。奈良時代の昔から、歌枕としてにまでその名を知られ、『万葉集』や『古今和歌集』をはじめとする多くの和歌集などに登場する。

主な歌

歌枕としての意味

  • 木花咲耶姫命が一夜にして懐妊したためその貞操を証すべく、自ら火を放った室の中で三柱のを産んだ、とされる神話の舞台。また転じて、(かまど)の(八嶋は竈の古語であるとの説もある)。
  • 思川の低湿地であることから、水煙や清水の沸く土地。
  • これらが転じて、燃え上がるの炎に身を焼く煙。
  • 糸遊(いとあそび、いとゆう)。煙が更に転じたものとも考えられるが、「陽炎[要曖昧さ回避]」「蜘蛛が糸を引いて飛ぶ」など作者の真意は様々で、定かではない。

当地を訪れたとされる松尾芭蕉曾良は『奥の細道』に、室の八嶋の由緒などを曾良の言として記しているが、俳句は載せていない。しかし、後年曾良が著した『俳諧書留」に、芭蕉の句として「いと遊に結びつきたるけふりかな」が記されており、これが当社の境内に句碑として建立されている。 1869年明治2〉3月、江戸後期の俳人である杲雲閣春峰が建立し、江戸後期に活躍した書家の萩原秋巌による筆とされる[9]

現在見られる「室の八嶋」は、木立の中の掘割に、小さな祠を戴く8つの小がある、およそ800坪ほどの庭園状の場所であり、水煙や湧き水などは観られない。8つの祠には、筑波天満鹿嶋雷電浅間熊野二荒山香取の各名神が祀られている。

摂末社

神宮
本社の相殿を祀る。

境内社は以下の15社。

  • 神宮
  • 護国神社
  • 福神神社
  • 大杉神社
  • 祖霊社
  • 左門神社
  • 右門神社

室の八嶋

  • 浅間神社
  • 二荒山神社
  • 筑波神社
  • 雷電神社
  • 香取神社
  • 鹿島神社
  • 熊野神社
  • 天満宮

祭事

  • 元旦祭 (1月1日[10]
  • 初詣・新春祈願祭 (1月中)
  • 節分祭・追儺式 (2月3日
  • 祈年祭 (2月25日
  • 鎮花祭 (3月上旬)
  • 春季例大祭4月16日) - 流鏑馬を催行
  • 初申祭 (5月初申の日)
  • 大祓 (6月30日
  • 八島祭 (8月1日
  • 大杉祭・風祭 (8月中旬)
  • 七五三詣り (11月15日
  • 秋季例大祭(御鉾祭)11月18日-24日頃)

文化財

栃木市指定無形民俗文化財

  • 大神神社の神楽 - 昭和39年5月19日指定
  • 大神神社の鉾祭 - 昭和39年5月19日指定

史跡

  • 栃木市指定史跡「下野惣社(室の八嶋)」 - 昭和43年2月16日指定

現地情報

所在地

交通アクセス

周辺

脚注

  1. ^ 第2章 栃木市の維持向上すべき歴史的風致”. 栃木市. p. 177. 2024年11月11日閲覧。
  2. ^ 祭神は神社由緒書に従う。
  3. ^ a b c d e 神社由緒書。
  4. ^ 他の論社として太平山神社(栃木県栃木市平井町)がある。
  5. ^ 境内説明板。
  6. ^ 『栃木県の地名』大神神社項。
  7. ^ 12 惣社(そうじゃ)緑地環境保全地域”. 栃木県. 2024年11月11日閲覧。
  8. ^ 『大辞林』室の八島項(朝日新聞社コトバンクに該当記事)。
  9. ^ とちぎいにしえの回廊|文化財の歴史”. www.inishie.tochigi.jp. 2024年2月22日閲覧。
  10. ^ 祭事は大神神社(栃木県神社庁)参照。

参考文献

  • 『大神神社概要』(神社由緒書)
  • 『日本歴史地名体系 栃木県の地名』(平凡社)栃木市 大神神社

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大神神社 (栃木市)」の関連用語

大神神社 (栃木市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大神神社 (栃木市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大神神社 (栃木市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS