大学時代の挫折から大相撲入門に至るまでとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大学時代の挫折から大相撲入門に至るまでの意味・解説 

大学時代の挫折から大相撲入門に至るまで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 18:52 UTC 版)

石浦鹿介」の記事における「大学時代の挫折から大相撲入門に至るまで」の解説

高校卒業後は日本大学文理学部進み引き続き相撲部所属する大学の1学年上には常幸龍が、同学年には山口英乃海が、1学年下には遠藤がいた。1年次東日本学生個人体重別選無差別級準優勝2年次全日本大学選抜十和田大会3位入賞などの実績残した。だが大学時代体重以外のタイトルとは無縁であり、団体戦にも出場できなかった。石浦3年途中から食べ過ぎからくる腸の病気患い自信喪失し稽古にも身が入らなくなった腸の病気によって100あった体重70にまで落ち手術するとまず相撲取れなくなる状況ではあったが、手術回避できた。しかし医者からはもう太ってはいけないと忠告され、この時点ではスポーツを行うなら太る必要のない競技を行うしかなくなった。それからしばらくして元から好きであった格闘技にも活路見出そうとしていたが道場に通う15歳少年40代男性に歯が立たなかったことを理由にわずか3か月挫折した経験もある。父が語るには、負けはしない打撃がさっぱり当たらなかったという。母は殴る蹴るを行う格闘技には反対しており、大相撲行ったらどうだと助言していたという。 2012年大学卒業した後は一時オーストラリア語学留学したり、格闘家目指したりして悩んでいたが同年7月相撲オーストラリア国内選手権優勝した。ちょうどこの頃山口当時四股名大喜鵬)と高校1年後輩である貴ノ岩関取昇進したということもありプロ入りすることを決意した現地では予てより相撲教えていたがこれに触発され留学時代終盤には熱を帯びて指導をするようになったといい、帰国まで四股腕立て腹筋毎日300回ずつこなした上で80kgを切った体重大量白米で100kg近くまで増やすことで大相撲耐え得る肉体取り戻した翌月日本へ帰国し、プロ入り反対していた父親を「一度きり人生だから」と言って説得。父の勧めにより帰国後は一旦国体選手になり、鳥取県代表として試合出場成績団体ベスト8個人ベスト16であった12月24日に、山口に次ぐ白鵬内弟子第2号として宮城野部屋入門することが発表され、「もう一度相撲力いっぱい頑張ろう思った」と語った2013年1月場所、四股名本名と同じ「石浦」として23歳初土俵踏み鳥取県出身としては元序ノ口大田中(中村部屋以来、実に17年ぶりの力士となった同期生には阿武咲、爆羅騎らがいる。父は貴乃花親しかったことと鳥取城北1学年下である貴ノ岩がいることから貴乃花部屋頼もうかと思ったが、石浦自身は「どうせいくなら一番強い人がいるところ」という考え宮城野部屋選んだという。父は後に「小さい時は、1月生まれ損させてるなってお母さんとよく言ってたんです。4月生まれなら(同じ学年でも)もうちょっと大きな体でやれたのになってでも、1月生まれだったから、大相撲行けた」と振り返っている。

※この「大学時代の挫折から大相撲入門に至るまで」の解説は、「石浦鹿介」の解説の一部です。
「大学時代の挫折から大相撲入門に至るまで」を含む「石浦鹿介」の記事については、「石浦鹿介」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大学時代の挫折から大相撲入門に至るまで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大学時代の挫折から大相撲入門に至るまで」の関連用語

1
石浦鹿介 百科事典
6% |||||

大学時代の挫折から大相撲入門に至るまでのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大学時代の挫折から大相撲入門に至るまでのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの石浦鹿介 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS