大学時代の専攻上位3種
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/08/05 01:59 UTC 版)
「フィリピンの医学教育」の記事における「大学時代の専攻上位3種」の解説
①臨床検査学専攻 医学部卒業の最短コースと言われるのが臨床検査学専攻である。組織学・病理学・微生物学・寄生虫学・臨床化学などの基幹科目に加えて解剖学の基礎から生理学や生化学まで一通り勉強している。医学部入学時点で既に医学部の基礎が固められているために、さしたる困難を伴わずに進級できるケースが多い。医学部での成績上位者に最も多い専攻である。座学も厳しいが、最終学年に夜勤を伴うインターンシップがあり、病院付けで実地訓練を受ける。このため医学部のカリキュラム内容が想起し易く、医学部進学・卒業には非常に有利と言える。 ②看護学専攻 第二の人気専攻は看護学である。看護師の資格を取得してから医学部へ進学する者もいる。解剖学・生理学・生化学や地域保健等の科目を既に履修しており、医学部での成績も悪くない。臨床実習においても能力を発揮する。 ③生物学専攻 生物学専攻は生理学・生化学・組織学等に強い。学校によっては人体解剖学や医学部と同様の微生物学を既に履修している。臨床検査学専攻の落第生の多くは生物学専攻へと転科する。
※この「大学時代の専攻上位3種」の解説は、「フィリピンの医学教育」の解説の一部です。
「大学時代の専攻上位3種」を含む「フィリピンの医学教育」の記事については、「フィリピンの医学教育」の概要を参照ください。
- 大学時代の専攻上位3種のページへのリンク