外宮領・陸曳とは? わかりやすく解説

外宮領・陸曳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 09:00 UTC 版)

御木曳」の記事における「外宮領・陸曳」の解説

外宮用材奉曳車に積み宮川河畔から伊勢市内を通り外宮境内まで約2kmを曳く。(一日神領民途中宮町から出発する1km行程コースは、旧参宮街道大半現在の県道伊勢南島線)である。第62回における発着場所は下表のとおりである。 祭事出発所 木納める場所 御樋代奉曳度会橋東詰 五丈殿 御木曳初式 宮川河川敷 五丈殿(正宮)、各別御木曳行事地元宮川河川敷 山田工作所貯木御木曳行事一日神領民宮町交差点 外宮北御門 奉曳車は、御樋代奉曳式・一日神領民奉曳には伊勢神宮奉仕会が製作し神宮献納したものが用いられる御木曳初式と一般曳と呼ばれる地元旧神領民御木曳行事では、各奉曳団所有のものが用いられる車体車輪作り心棒作ることが多い。軸受ボールベアリングなどは用いないすべり軸受のため、木材同士摩擦大きく鳴り(わんなり)という独特の摩擦音をだす。法螺貝のような低く大きな音が響くのが良好とされる摩擦調整のために、ほとんどの団が軸受チョーク入れるが、油をさす団もある。神宮奉曳車は、鳥居絵符(えふ・高札のような形状で団名などを記載する神宮奉曳車には「太一」と記されている。)があるだけのシンプルなのであるが、奉曳団のものでは、屋台組み提灯紅白幕などで華やかに装飾しているものが多い。 奉曳車に長さ100 - 500mの綱を繋ぎ200 - 5,000名の曳き手奉曳する。奉曳周辺には、団長進行責任者大工のほか、奉曳後方繋がれ別の綱で進行方向制御する梃子方がいる。団長奉曳車の直前、2本の綱の間で両手で綱を持っていることが多い。大工は、主として軸受摩擦調整を行う。摩擦小さいと鳴りの音がしなくなり、大きすぎる心棒焼けてしまう。川曳同様木遣子がいるが、采に取り付ける幣は和紙作るまた、奉曳車に乗る本木遣(ほんきやり)という者がおり、出発前やエンヤ曳前の木遣を行う。そのとき用材の上に立つ形になるが、用材直接足を乗せないように、用材の上足場設置されている。 御木曳初式と一般曳では、河川敷関場預かった用材載せ一度宮川漬けた後、再び曳き上げ堤防越えるときにシーソーのように揺らすどんでんという行為を行う。もともと、宮川を遡った用材を曳き上げて水切り行ったことを再現しているものといわれている(但し、外宮棟持柱については直接奉曳出発場所まで運ばれどんでん行わない)。その用材宮川右岸中島町内に待機している奉曳車に移し替え出発する3本奉曳する団では、下の2本は通常前夜のうちに積み終えている。ただし、2年次最終奉曳を受け持つ出雲町奉曳団は「川浚(かわざらい)」と称し用材積んだ3台の連結し奉曳当日3本積んだ奉曳途中に「練りが行われるのは川曳同様である。曳き手前方伊勢音頭太鼓等が披露されることもある。 奉曳最終段階県道から交差点曲がり外宮北御門までを勢いをつけて一気に進むことをエンヤ曳という。奉曳中に参加者が走るのは、通常どんでん場からの下りこみとこれだけである。古く北御門曳き込み後、境内の火除橋を渡るルートであって、同反り橋であるので、勢いをつけていたものである。(同様に反り橋であった筋向橋でも、古くエンヤが行われていた。1915年平坦なとなった以降行われなくなったが、第62回2年次お木曳において復活させた奉曳団があった。)同所には見物人多く奉曳団にとっては最大見せ場となるが、方向制御失敗し電柱フェンス衝突することもある。第62回1年次においては雨天多かったためエンヤ曳を断念した団や、交差点方向転換した直進のみのエンヤ曳を行った団も多かった御樋代奉曳式・御木曳初式での木の納め方は、内宮領と同様である。地元御木曳行事では、神宮山田工作場内にある貯木池に木を納めるその場所にはスロープ設置されており、奉曳車から途中までは慎重に降ろされるが、最後解放され勢いよく池にはめられる。

※この「外宮領・陸曳」の解説は、「御木曳」の解説の一部です。
「外宮領・陸曳」を含む「御木曳」の記事については、「御木曳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「外宮領・陸曳」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外宮領・陸曳」の関連用語

外宮領・陸曳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外宮領・陸曳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの御木曳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS