外家拳と内家拳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 05:14 UTC 版)
少林拳のように筋骨、体力を鍛え、体を外面から強くして剛力を用いる武術を外家拳と呼び、太極拳のように呼吸や内面を鍛えて柔軟な力を用いる武術を内家拳と呼ぶ。しかし、実際には少林拳も初期の練習でこそ筋骨を鍛えるが、練度が進むと内面を鍛え、逆に、太極拳にも剛の力が多く含まれている。武術を深く理解しない者が表面的な技法のみを見て行った分類だと考えられることから、現在では重視されることはほとんどない。 少林拳は仏教の寺院で学ぶ武術であるので出家した者、即ち家の外にいる者が修める武術であるので外家拳、太極拳は出家しない道教の信者、即ち家の内にいる者が学ぶので内家拳である、とする説もあるがあまり一般的ではない。別の説として、黄百家の「内家拳法」がある。しかし、一般的に言われる内家拳との関係は不明であり、また太極拳との関係も不明である。 ちなみに日本では内家拳の普及度が高く、海外では外家拳の普及度が高い。これは中国系移民が広東省福建省といった外家拳が盛んな地域出身者が多い為と言われている。
※この「外家拳と内家拳」の解説は、「中国武術」の解説の一部です。
「外家拳と内家拳」を含む「中国武術」の記事については、「中国武術」の概要を参照ください。
- 外家拳と内家拳のページへのリンク