筋向橋とは? わかりやすく解説

筋向橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/24 10:10 UTC 版)

筋向橋
筋向橋欄干(2023年9月)
基本情報
日本
所在地 三重県伊勢市
交差物件 宮川支流・清川
用途 道路橋
建設 江戸時代
座標 北緯34度29分32.6秒 東経136度41分46.0秒 / 北緯34.492389度 東経136.696111度 / 34.492389; 136.696111座標: 北緯34度29分32.6秒 東経136度41分46.0秒 / 北緯34.492389度 東経136.696111度 / 34.492389; 136.696111
構造諸元
材料 コンクリート(1928年)
地図
筋向橋の位置
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

筋向橋(すじかいばし)は、三重県伊勢市のかつての伊勢参りの要所にかかる橋。21世紀現在は川は暗渠になり、地上には欄干のみ残る[1]

名称の由来は、かつて川を跨いで道筋に対して橋板が斜めに架かっていたことによる[2][3]

歴史

筋向橋は江戸時代、宮川の下の渡し(桜の渡し)から豊受大神宮(外宮)に向かう参宮街道と、上の渡し(柳の渡し)から外宮に向かう参宮街道の合流地点に掛けられた[4][3]伊勢街道・伊勢本街道・熊野街道の合流地点にあたる[2]

宮川の支流である清川の流れの中流あたりにかかる橋のひとつで[5]、伊勢神宮の社前で渡る最後の橋だった[1]。かつて、江戸から伊勢までの距離は、江戸の日本橋からこの筋向橋までを基準に算出されたといい[6]、江戸の日本橋、京都の三条大橋と並ぶ交通の要所とされた[3]

伊勢神宮側には御師の家が建ち並んでいた。伊勢参りの参詣者を迎える神職・御師内宮・外宮あわせて全盛期は約800軒にのぼるが[7]、彼らは、例えば江戸からの参詣者が利用する七里の渡しの舟の到着地である桑名宿(現・三重県桑名市)に偵察をおき、参詣者の到着予定日時を把握し、筋向橋で待ち受けた[1]。そのため、筋向橋は世俗との境界とみなされた。大名行列もここで身形を整えてから町中に向かった[5]。筋向橋より西の浦口・二俣・辻久留を「上之郷」あるいは「上三郷」と呼び、現在の宮町・常盤地域を「中之郷」、岡本・岩渕・吹上地域を「下之郷」あるいは「下三郷」と呼んだという[8]。このように筋向橋は神都の入口とみなされたので、もとの市名・宇治山田市の道路元標もこの橋のたもとにあったという[9]。橋の管理者は、御師の橋村主膳家だった[9]

筋向橋から外宮までの約1キロメートルの参宮街道沿いには市場が形成されて発展し、現在も商店街が形成されている[6]。最寄りの国鉄(現JR)参宮線の駅は1897年(明治30年)に開通後、1917年(大正6年)に山田上口駅と改称されるまで、「筋向橋駅」と呼ばれていた[2]

構造

橋は、当初は木造の反り橋で長さ4.5メートル、幅5.4メートルだった[10][5]。二筋に分かれており、西側の反り橋が本橋で、東側に板平橋が添えられていた。服喪中の者や生理中の女性は不浄とされ、そのような人は本橋を渡ってはいけないという慣習があり東側の平橋を渡った[10][9]

1883年(明治16年)12月に町費で架け替えた際に二重架を取りやめて本橋のみとし、1915年(大正4年)に平橋にかけ替えられた[9]。1928年(昭和3年)にコンクリート橋になった[2]。古来、橋の造替時は地元住民から寄付を集めて賄う慣習があり、1849年(嘉永2年)に欄干に銅製の擬宝珠を付け、「嘉永二年乙酉八月 山田筋向橋 式年造替擬宝珠」の文字と主な寄付者14名の名を刻んでいる[2][3]。鋳物師は現在の津市のあたりの出身である阿保丹後守で、近世中勢の代表的な鋳工だった[9]。この擬宝珠は、1928年(昭和3年)にコンクリート橋に架け替えた際も、コンクリート柱に引き継がれ、現存する[9]

橋の下の川は、1970年(昭和45年)に暗渠になった[2]

現地情報

筋向橋
所在地
三重県伊勢市常盤2丁目と浦口2丁目を結び、主要地方道の三重県道22号伊勢南島線が通る[11]
伊勢神宮外宮から約1キロメートル地点。浦之橋商店街の端にある[6]
アクセス
鉄道 - JR参宮線山田上口駅から徒歩6分
車 - 伊勢自動車道伊勢ICから約3キロメートル[1]

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c d 筋向橋”. ニッポン旅マガジン. 2023年9月24日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 『お伊勢さんへの道』伊勢文化会議所、1994年、16頁。 
  3. ^ a b c d 中川ただ(立ヘンに争)梵『増補伊勢の文学と歴史の散歩』古川書店、1983年、7頁。 
  4. ^ 『角川日本地名大辞典 24三重県』角川書店、1991年、619頁。 
  5. ^ a b c 『伊勢民俗9-2号』伊勢民俗学会、1983年、6頁。 
  6. ^ a b c 商店街の歴史”. 浦之橋商店街. 2023年9月24日閲覧。
  7. ^ 森下惠介『伊勢旧街道を歩く』東方出版、2022年、209頁。 
  8. ^ 伊勢古地図研究会『山田惣絵図解説書』伊勢文化会議所、1984年、26頁。 
  9. ^ a b c d e f 『伊勢民俗9-2号』伊勢民俗学会、1983年、7頁。 
  10. ^ a b 『浦口町町史』浦口町連合町会、1977年、14頁。 
  11. ^ 『角川日本地名大辞典 24三重県』角川書店、1991年、618頁。 

参考文献

  • 『角川日本地名大辞典 24三重県』角川書店、1991年
  • 中川ただ(立ヘンに争)梵『増補伊勢の文学と歴史の散歩』古川書店、1983年
  • 『お伊勢さんへの道』伊勢文化会議所、1994年
  • 『伊勢民俗9-2号』伊勢民俗学会、1983年
  •  森下惠介『伊勢旧街道を歩く』東方出版、2022年
  • 『浦口町町史』浦口町連合町会、1977年

関連項目

外部リンク


筋向橋(すじかいばし)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 16:40 UTC 版)

三重県道22号伊勢南島線」の記事における「筋向橋(すじかいばし)」の解説

かつて伊勢神宮への参詣道であった伊勢本街道伊勢参宮街道合流したところにある、宮川支流清川架かる1928年昭和3年)にコンクリート化、1970年昭和45年)に暗渠あんきょとなった近隣にうらのはし商店街がある。

※この「筋向橋(すじかいばし)」の解説は、「三重県道22号伊勢南島線」の解説の一部です。
「筋向橋(すじかいばし)」を含む「三重県道22号伊勢南島線」の記事については、「三重県道22号伊勢南島線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「筋向橋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「筋向橋」の関連用語

筋向橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



筋向橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの筋向橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三重県道22号伊勢南島線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS