伊勢市立早修小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 三重県小学校 > 伊勢市立早修小学校の意味・解説 

伊勢市立早修小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/18 13:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
伊勢市立早修小学校
過去の名称 浦口学校、常磐学校
早修学校
早修尋常小学校
宇治山田市第四尋常小学校
宇治山田市早修国民学校
宇治山田市立早修小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 伊勢市
設立年月日 1882年(明治15年)9月
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
所在地 516-0041
三重県伊勢市常磐三丁目10番19号
北緯34度29分19秒
東経136度41分46秒
外部リンク 伊勢市立早修小学校
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

伊勢市立早修小学校(いせしりつそうしゅうしょうがっこう)は、三重県伊勢市常磐三丁目にある公立小学校

概要

  • 校名の「早修」は、中国「北宋」の政治家 司馬温公(司馬光)の「勧学歌」の一節『勉旃汝等各早修』「旃(これ)を勉(つと)めよ、汝(なんじ)等(ら) 各(おのおの)早(はや)く修(おさ)めよ」に由来する。「諸君よ、務めて早くから勉学しなさい」という意味である。
  • 校地面積:12,779m2
  • 構成
    • 校舎:鉄筋コンクリート造3階建、延べ面積 4,057m2
      • 1階:面積 1,571m2、2階:面積 1,225m2、3階:面積 1,219m2
    • 運動場:面積 5,100m2
    • プール:面積 1,038m2
    • 体育館:鉄筋コンクリート造平屋建、面積 828m2

沿革

  • 1874年(明治7年)2月 - 浦口学校が創立する。
  • 1875年(明治8年)10月 - 常磐学校が創立する。
  • 1882年(明治15年)9月 - 浦口学校と常磐学校が統合し、早修学校が創立する。
  • 1887年(明治20年)4月 - 早修尋常小学校と改称する。
  • 1911年(明治44年)3月 - 宇治山田市第四尋常小学校と改称する。
  • 1933年(昭和8年)6月 - 新校舎が落成する。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令の施行に伴い、宇治山田市早修国民学校と改称する。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学校教育法の施行に伴い、宇治山田市立早修小学校と改称する。
  • 1947年(昭和22年)7月 - 地震により被害を受ける。6教室の補強工事を実施する。
  • 1955年(昭和30年)1月1日 - 市名改称に伴い、伊勢市立早修小学校と改称する。
  • 1955年(昭和30年)10月 - 台風26号により被害を受ける。
  • 1959年(昭和34年)9月 - 伊勢湾台風(台風15号)により甚大な被害を受ける。
  • 1964年(昭和39年)11月 - 新校舎が完成する。
  • 1967年(昭和42年)1月 - 体育館兼講堂が完成する。
  • 1974年(昭和49年)4月 - 難聴学級を設置する。10月に開設する。
  • 1983年(昭和58年)3月 - プールが完成する。(6月30日プール開き)
  • 1999年(平成11年)7月 - 新校舎建設に伴い、仮設校舎に移転する。
  • 2000年(平成12年)8月28日 - 新校舎が完成、竣工式を挙行する。
  • 2002年(平成14年)3月7日 - 新体育館が完成、完成式を挙行する。
  • 2005年(平成17年)4月1日 - 3学期制から2学期制に移行する。

学校区

山田南西部を占める。

  • 浦口
  • 常磐
  • 常磐町
  • 宮町

周辺

交通アクセス

参考文献

  • 平成13年度 学校要覧(伊勢市立早修小学校)

関連項目

脚注

[ヘルプ]

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊勢市立早修小学校」の関連用語

伊勢市立早修小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊勢市立早修小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊勢市立早修小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS