伊勢市立明野小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 三重県小学校 > 伊勢市立明野小学校の意味・解説 

伊勢市立明野小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/27 10:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
伊勢市立明野小学校
過去の名称 小俣町立明野小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 伊勢市
設立年月日 1980年4月5日
創立記念日 11月9日
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
所在地 519-0501
三重県伊勢市小俣町明野1939
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

伊勢市立明野小学校(いせしりつ あけのしょうがっこう)は、三重県伊勢市小俣町明野にある公立小学校

概要

  • 構成は鉄筋コンクリート3階建ての校舎、体育館(鉄筋コンクリート2階建て)、グラウンド、水泳プール(25m:7コース、20m)、鉄筋コンクリート二階建ての新館などである。
  • 校舎・講堂に関しては、付近にある陸上自衛隊明野駐屯地(航空学校)から発進するヘリコプター騒音を考慮して、法[1]に基づき防音構造となっている。

沿革

小俣町立小俣小学校1973年昭和48年)、防音校舎に改築することで30学級の規模となったが、毎年、小俣町内の児童が増加して1982年(昭和57年)には40学級となる見込みとなった。従来の小俣小学校では校舎を増設する余地はなく、マンモス化する弊害も避けなければならないため、小俣小学校を分割し新たな小学校を建設することになった。

  • 1980年(昭和55年)4月5日 - 小俣町立明野小学校として、小俣町立小俣小学校から分離創設。
  • 1980年(昭和55年)11月9日 - 竣工式を挙行し、学校創立記念日とする。当日、校歌を発表。
  • 1997年平成9年)9月25日 - 校舎耐震工事完了。
  • 1998年(平成10年)12月24日 - 体育館大規模改修及び耐震工事完了。
  • 2005年(平成17年)11月1日 - 小俣町が御薗村二見町伊勢市と合併したのに伴い、伊勢市立明野小学校と改称。
  • 2019年 (令和元年)新校舎完成。

通学区

伊勢市立の小学校及び中学校の就学すべき学校の指定に関する規則による。

  • 小俣町明野
  • 小俣町湯田
  • 小俣町新村
  • 小俣町相合の一部
  • 野村町(東大淀小学校との選択可能)

周辺

交通アクセス

出身者

参考文献

  • 『小俣町史 通史編』(昭和63年11月3日発行、編集:小俣町史編さん委員会、発行:小俣町)
  • 『小俣町史 続編』(平成17年10月31日発行、編集:小俣町史編さん委員会、発行:小俣町)

関連項目

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊勢市立明野小学校」の関連用語

伊勢市立明野小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊勢市立明野小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊勢市立明野小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS