地震対策とは? わかりやすく解説

地震対策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 02:45 UTC 版)

上越新幹線」の記事における「地震対策」の解説

上越新幹線では沿線に約20 km間隔設置され地震計用いた沿線検知システム設置された。東北新幹線では海岸線に約80 km間隔設置され地震計用いた海岸線検知システム」が導入されたが、太平洋側比べて地震少ないため、日本海側沿岸には地震計設置されなかった。1982年開業当時初期微動引き起こすP波用いた警報実用段階ではなかったため、主要動引き起こすS波加速度大きさ基準とした警報導入された。地震計設置されている場所の加速度設定値以上になると警報が発せられ、予め決められ警報範囲変電所からのき電を停止し列車非常ブレーキ作動することで列車防護を行うものであった1975年から国鉄において、P波から地震の規模位置推定するアルゴリズム早期検知アルゴリズム)の研究が行われ、世界初P波警報システムである「ユレダス (Urgent Earthquake Detection and Alarm System)」の開発進められた。ユレダス1992年東海道新幹線導入開始され1998年には上越新幹線においても導入された。ユレダス導入によってP波およびS波2種類警報判定可能になり、S波到達より早く新幹線停止信号を送ることが可能になった。 その後最新観測技術高速ネットワーク対応し早期探知アルゴリズム改良した早期地震防災システム」が開発された。 2004年発生した新潟県中越地震による上越新幹線脱線事故受けて新幹線車両地震などにより脱線した場合でも、車両レールから大きく逸脱することを防止する車両逸脱防止L型ガイド」を開発し2008年度上期までに全ての新幹線車両設置完了した

※この「地震対策」の解説は、「上越新幹線」の解説の一部です。
「地震対策」を含む「上越新幹線」の記事については、「上越新幹線」の概要を参照ください。


地震対策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 14:04 UTC 版)

東北新幹線」の記事における「地震対策」の解説

東北新幹線沿線では太平洋沖での地震発生が多いことから、地震いち早く感知して列車停止させるため、沿線に約20 km間隔設置され地震計用いた沿線検知システム加えて海岸線に約80 km間隔設置され地震計用いた海岸線検知システム」が導入された。1982年開業当時初期微動引き起こすP波用いた警報実用段階ではなかったため、主要動引き起こすS波加速度大きさ基準とした警報導入された。地震計設置されている場所の加速度設定値以上になると警報が発せられ、予め決められ警報範囲変電所からのき電を停止し列車非常ブレーキ作動することで列車防護を行うものであった1975年から国鉄において、P波から地震の規模位置推定するアルゴリズム早期検知アルゴリズム)の研究が行われ、世界初P波警報システムである「ユレダス (Urgent Earthquake Detection and Alarm System)」の開発進められた。ユレダス1992年東海道新幹線導入開始され1998年には東北新幹線においても導入された。ユレダス導入によってP波およびS波2種類警報判定可能になり、S波到達より早く新幹線停止信号を送ることが可能になった。 その後最新観測技術高速ネットワーク対応し早期探知アルゴリズム改良した早期地震防災システム」が開発された。 2004年発生した新潟県中越地震による上越新幹線脱線事故受けて新幹線車両地震などにより脱線した場合でも、車両レールから大きく逸脱することを防止する車両逸脱防止L型ガイド」を開発し2008年度上期までに全ての新幹線車両設置完了した。さらにレール転倒大幅な移動防ぎL型車両ガイド有効に機能するよう、スラブ軌道用、バラスト軌道用、弾性まくらぎ直結軌道用の「レール転倒防止装置」を開発し敷設工事進められている。 JR東日本早期地震検知体制さらなる強化を図るため、防災科学技術研究所整備行っている「日本海溝海底地震津波観測網S-net)」の地震観測データ新幹線早期地震検知システム導入することを進めており、2017年11月より房総沖2019年1月25日より茨城福島沖から釧路青森沖にかけての海底地震計情報導入された。これにより、従来検知体制比較して最大で約20程度検知時間短縮図られるとしている。

※この「地震対策」の解説は、「東北新幹線」の解説の一部です。
「地震対策」を含む「東北新幹線」の記事については、「東北新幹線」の概要を参照ください。


地震対策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 06:38 UTC 版)

北陸新幹線」の記事における「地震対策」の解説

1975年から国鉄において、地震波P波から地震の規模位置推定するアルゴリズム早期検知アルゴリズム)の研究が行われ、世界初P波警報システムである「ユレダス (Urgent Earthquake Detection and Alarm System)」の開発進められた。ユレダス1992年東海道新幹線導入開始され1998年には北陸新幹線高崎駅 - 長野駅間においても導入された。ユレダス導入によってP波およびS波2種類警報判定可能になり、S波到達より早く新幹線停止信号を送ることが可能になった。 その後最新観測技術高速ネットワーク対応し早期探知アルゴリズム改良した早期地震防災システム」が開発された。 2004年発生した新潟県中越地震による上越新幹線脱線事故受けて新幹線車両地震などにより脱線した場合でも、車両レールから大きく逸脱することを防止する車両逸脱防止L型ガイド」を開発し2008年度上期までに全ての新幹線車両設置完了した。さらにレール転倒大幅な移動防ぎL型車両ガイド有効に機能するよう、スラブ軌道用やバラスト軌道用などの「レール転倒防止装置」を開発し敷設工事進められている。

※この「地震対策」の解説は、「北陸新幹線」の解説の一部です。
「地震対策」を含む「北陸新幹線」の記事については、「北陸新幹線」の概要を参照ください。


地震対策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 15:55 UTC 版)

美浜発電所」の記事における「地震対策」の解説

美浜発電所における、想定される地震強さ750ガル津波の高さは1.53mから1.57mである。 2011年4月可搬式発電機、および同年9月空冷式発電機搬入がされた。さらに増設予定で、中には海抜32メートル位置設置することも検討中である。詳しい設置について今後検討する予定である。 さらに福井県側からも、県内原発耐震津波冷却系などのバックアップ見直し指示したとしている。

※この「地震対策」の解説は、「美浜発電所」の解説の一部です。
「地震対策」を含む「美浜発電所」の記事については、「美浜発電所」の概要を参照ください。


地震対策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/30 07:55 UTC 版)

ディアブロ・キャニオン原子力発電所」の記事における「地震対策」の解説

ディアブロ・キャニオン原発は、サンアンドレアス断層を含む4つ断層から引き起こされる可能性のある、マグニチュード6.75の地震に耐えられるよう設計されたが、後にマグニチュード7.5の揺れにも耐えられるように改良された。重層的地震監視システムと安全システム設計されており、揺れ起きた際にはすぐに停止することになっている

※この「地震対策」の解説は、「ディアブロ・キャニオン原子力発電所」の解説の一部です。
「地震対策」を含む「ディアブロ・キャニオン原子力発電所」の記事については、「ディアブロ・キャニオン原子力発電所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地震対策」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から地震対策を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から地震対策を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から地震対策を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地震対策」の関連用語

地震対策のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地震対策のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上越新幹線 (改訂履歴)、東北新幹線 (改訂履歴)、北陸新幹線 (改訂履歴)、美浜発電所 (改訂履歴)、ディアブロ・キャニオン原子力発電所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS