国産派の受注活動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国産派の受注活動の意味・解説 

国産派の受注活動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 04:39 UTC 版)

F-2 (航空機)」の記事における「国産派の受注活動」の解説

三菱重工業首脳陣が「FS-X」の研究開発懸ける意気込みは只ならぬものがあった。これに対してアメリカ側では「三菱航空機産業というニュービジネスへの挑戦目論んでいるため」という見方もっぱらであったが、一方で戦前戦中零式艦上戦闘機戦艦武蔵」を生み、戦後復興高度経済成長牽引してきた三菱は『日の丸戦闘機』が再び大空を舞うことを夢見ているのではないか」という見方もあった。実際は、三菱はこの「FS-X」を単なる一つの「商品」とは考えておらず、三菱重工社長会長歴任した飯田庸太郎FS-Xに関して防衛産業日本お役立てなければ三菱存在する意味はない。儲かるからやる、儲からないからやらないではなく、もって生まれた宿命思っている」と述べている。 F-1の耐用年数延長報告なされた直後1985年昭和60年1月に、航空幕僚長から技術研究本部に対して下記のような運用要求提示し国内開発可否」が問い合わされた。 空対艦誘導弾4発装備した状態で戦闘行動半径450海里有すること。 短距離空対空誘導弾中距離空対空誘導弾それぞれ2-4発装できること全天候運用能力有すること。 高度な電子戦能力有すること。 1985年9月17日回答は「エンジン除いて国内開発は可能」というものであった。しかし「対艦ミサイル4発搭載戦闘行動半径450海里」の「現用機にない」要求あわせて、このタイミングでの耐用年数のみを理由とした就役期間延長国内開発可能という回答は、国産戦闘機開発への露骨な誘導取られ国会においても追及を受けることとなる。 56中業で定められた「1987年まで24機の調達」(1987年以降順調な部隊配備のためには、それまで調達されていなければならないであれば外国機の導入」と「現用機の転用」の二択だったものが、その具体作業が始まる前に10年余裕生まれたことから「国内開発」という選択肢生まれた1985年昭和60年10月具体選定作業始まり、その一環として米国ジェネラル・ダイナミクスF-16C・現ロッキード・マーティン)、マクドネル・ダグラスF/A-18・現ボーイング)、英・西独・伊のパナヴィア(トーネード IDS)に質問書外務省経由送付された。 .mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}} ジェネラル・ダイナミクス社のF-16 マクドネル・ダグラス社のF/A-18C パナビア社のトーネード IDS また、この年三菱重工業川崎重工業防衛庁技術研究本部対し戦闘機開発に関する研究報告提出している。ともに双垂直尾翼エンジン推力8トン級の双発で「対艦ミサイル4発を装備して450海里戦闘行動半径」はクリアするとされていた。スペックとしては、現在のF/A-18E/Fに近いが、三菱案はカナード装備し川崎案はF/A-18似たシルエット持っていた。三菱案(社内呼称JF210)は「航空ジャーナル1985年6月号に想像図掲載された。1983年昭和58年)に初飛行したT-2CCV研究機や、1985年昭和60年)に初飛行した低騒音STOL実験機飛鳥」が国内航空技術発達アピールしていたのもこの時期である。 防衛庁内の国内開発推進派も三菱川崎同調しCCVや新コンピューターシステム開発結果根拠に(開発実験FS-Xプロジェクト間に合わせるために、早期終了させられ根拠とされたCCVコンピューターは、実際に実用に程遠い段階であった。それでも、いくつかの成果を得ることはでき、プロジェクト進展における米国との折衝において、日本側の切り札として有利に働いている)、国内開発をすればどれほど素晴らし戦闘機配備できるかを様々なルートか訴えた

※この「国産派の受注活動」の解説は、「F-2 (航空機)」の解説の一部です。
「国産派の受注活動」を含む「F-2 (航空機)」の記事については、「F-2 (航空機)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国産派の受注活動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国産派の受注活動」の関連用語

国産派の受注活動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国産派の受注活動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのF-2 (航空機) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS