国産標準機の完成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国産標準機の完成の意味・解説 

国産標準機の完成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 15:22 UTC 版)

日本の鉄道史」の記事における「国産標準機の完成」の解説

最初純国産機である6700形1911年)の成功後同時期に輸入した8800形等の新鋭機を参考にして、「国産標準機」と呼ばれる相応し機関車生産され始めた1913年完成した9600形は、過飽和蒸気使用した出力870馬力軸配置1D貨物用テンダー機関車で、総計770両生産された。翌年には、旅客用軸配置1Cのテンダー機である8620形完成し、これも総計687両が造られた(以後に記す機関車は、特に断わらない限りテンダー機である)。貨物機は、1923年大型D50形軸配置1D1・出力1280馬力)が完成し主要幹線長大貨物列車牽引や、東海道本線箱根越え丹那トンネル完成前旧線で、現在の御殿場線)の補機として活躍した旅客機では、1919年C51形軸配置2C1)が完成したが、この機関車の「軸配置2C1と動輪直径1750 mm」という構成は、その後新製される旅客用蒸気機関車受け継がれた(戦後完成した軸配置2C2タイプ機関車はすべて他機種からの改造機である)。C51形は、東海道本線山陽本線特急列車牽引機として、その後長く使用された。

※この「国産標準機の完成」の解説は、「日本の鉄道史」の解説の一部です。
「国産標準機の完成」を含む「日本の鉄道史」の記事については、「日本の鉄道史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国産標準機の完成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国産標準機の完成」の関連用語

国産標準機の完成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国産標準機の完成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の鉄道史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS