国産機の開発とは? わかりやすく解説

国産機の開発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 02:08 UTC 版)

日本航空機製造」の記事における「国産機の開発」の解説

1956年昭和31年)、戦前からこのころまで使用されてきた旅客・貨物輸送機であるダグラスDC-3原型とする旧海軍零式輸送機老朽化していたため、日本通商産業省当時。現・経済産業省)は5月30日に「中型輸送機国産化計画構想」を発表した。これは「輸送機国産5カ年計画」となり、航空業界にわかに活気付いた。しかし、禁止11年歳月により、他国との航空機設計製造技術力格差は拡がっていた。各方面から実現疑われ賛同得られない中、通産省航空機武器課長である赤澤璋一は「日本の空を日本の翼で」というキャッチコピーを手に説得続けた当時運輸省でも民間輸送機国内開発助成案があり、通産省国産開発構想行政綱引き対象となって権限争いが行われていた。閣議了承により、運輸省は耐空・型式証明までの管轄通産省製造証明生産行政管轄二重行政決着した国内線旅客機本格研究新明和工業旧・川西航空機)で始まっていた。1956年昭和31年)に運輸省発表した国内中型機安全性の確保に関する研究」の委託受けて基礎研究行っていた。この研究で後の設計参加する新明和菊原静男徳田晃一の両名によって行われた。この研究DC-3後継機種仕様項目を研究するもので、レシプロエンジン双発第一案36席)、第二案32席)、ターボプロップエンジン双発第三案(52席)、第四案(53席)の設計案提案され、中から最適とされた第三案がその後YS-11叩き台となった他社アメリカから航空機製造ライセンス獲得する中、新明和対潜哨戒機P2V-7の生産ライセンス獲得できず、航空技術断絶危機さらされていた。 通産省はこれを叩き台として、1957年度昭和32年度)予算8000万円要求した。だが、政府与党自民党)や大蔵省当時。現・財務省)の反応鈍かった通産省5カ年計画4年短縮し第1次から第3次折衝まで昭和32年予算として計上されなかった。通産省航空業界失望感広がる中、翌1957年昭和32年1月20日水田三喜男通商産業大臣池田勇人大蔵大臣直接交渉よってにようやく予算獲得し開発こぎつけることができた。それでも当初獲得予算3500万円であった当初開発期間5年であったが、運輸省から国内旅客機残余寿命が3~4年機体が多いので代替時期勘案すれば5年では長過ぎるとの主張から4年短縮され経緯である。4カ年計画では、1957年度昭和32年度)から1958年度昭和33年度)に風洞実験など各種試験1959年昭和34年度)から強度試験用0号機試作1960年度昭和35年度)にかけて試作1号機2号機製作することとしており、3機製作にかかる総額295000万円予想された。 詳細は「YS-11」を参照

※この「国産機の開発」の解説は、「日本航空機製造」の解説の一部です。
「国産機の開発」を含む「日本航空機製造」の記事については、「日本航空機製造」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国産機の開発」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国産機の開発」の関連用語

国産機の開発のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国産機の開発のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本航空機製造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS