国産標準形の誕生
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 04:52 UTC 版)
「日本の蒸気機関車史」の記事における「国産標準形の誕生」の解説
大正時代に入り、ようやく日本でのオリジナルの設計の幹線用蒸気機関車が登場し始める。その初期の成功例が貨物用の9600形であり、旅客用の8620形であった。両機関車の多くは国内民間メーカーで生産され、これをもって蒸気機関車国産化の体制はほぼ整ったといえる。特に9600形は、予定では昭和45年までに淘汰されるはずであったが置き換えとなるディーゼル機関車の実用化が遅れたことで、引退してゆく後続形式を尻目に日本の蒸気機関車の終焉を見届けるほどの長命を保つことになった。
※この「国産標準形の誕生」の解説は、「日本の蒸気機関車史」の解説の一部です。
「国産標準形の誕生」を含む「日本の蒸気機関車史」の記事については、「日本の蒸気機関車史」の概要を参照ください。
- 国産標準形の誕生のページへのリンク