国学との出会いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国学との出会いの意味・解説 

国学との出会い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 01:11 UTC 版)

平田篤胤」の記事における「国学との出会い」の解説

上述のように、篤胤が江戸出てきたのは必ずしも国学を学ぶためではなかった。その関心広く蘭学吉田長淑学び解剖にも立ち合っている。他方迫り来る対露危機に関しては、徹底した情報収集をおこなっている。 篤胤が本居宣長の名前と著作知ったのは、宣長没後2年経った享和3年1803年)のことであった。妻の綾瀬求めてきた宣長の本を読んで国学目覚め夢のなかで宣長より入門許可されたとしており、「宣長没後門人」を自称した。これは時代流行語となった文化2年1805年)、篤胤は宣長の跡を継いだ長男本居春庭入門しており、夢中対面の話は春庭あて書簡に書かれている。篤胤は『直日霊』や『初山踏』『玉勝間』『古事記伝』など宣長著作読み独学本居国学学んでいった。篤胤の買い求めた古事記伝』には、宣長門下服部中庸(なかつね)が著したダイヤグラム三大考』が付録として付いていた。これは、10の図で「天・地・泉」の成り立ち明示したものであり、のちに『霊能真柱』の著述におおいに活用されることになったこのころ芝蘭堂山村才助西洋東洋地理書渉猟し本格的な総合的地理書訂正増訳采覧異言』(1802年成立)を著し長崎蘭学者志筑忠雄による『暦象新書』(1798年-1802年)ではニコラウス・コペルニクス地動説アイザック・ニュートン万有引力紹介されている。新知識貪欲な篤胤は、両書より強い影響を受け、世界認識再構築せまられた。そこで出会ったのが、宣長国学だった。漢意からごころ)を排除し文献学的・考証学姿勢徹する宣長方法によって、それまで仏教的儒教的牽強付会ともなってさまざまに説明されてきた古代日本ありさまが、見事に解明されていることに篤胤は衝撃受けた。しかし、後述のように宣長と篤胤では学問内容方法ともに大きな相違点みられる享和3年1803年)、太宰春台弁道書』を批判した処女作呵妄書』を著し、翌文化元年1804年)、「真菅乃屋」を号して自立した書斎真菅乃屋」は好学の人であれば身分問わずに対して門戸がひらかれていた。以後、篤胤は膨大な量の著作次々発表していった。その著作生涯100におよぶ。篤胤の執筆する様子は、何日間も不眠不休書きつづけ、疲れ限界に来たらむかったまま寝て疲れがとれると、起きてまた書きつづけるというものだった文化2年1805年)から翌年にかけては『鬼神新論』『本教外編』などの論考著述している。 文化3年1806年)より真菅乃屋では私塾として門人取っている(のちに「気吹舎」に改称)。門人ははじめ3人であったが、最後には553人に達した。ほかに、篤胤没後門人」と称した人が1,330人にのぼった文化4年1807年以降医業兼ね、玄瑞と改めた文化8年1811年)頃までおこなった篤胤の講義は、門人筆記というかたちでまとめられ、『古道大意』『出定笑語』『西籍慨論』『志都の石屋医道大意)』などの題名でのちに書籍として刊行されることとなるが、この時点では宣長学説影響大きく、篤胤独自の見解はまだ充分にすがたをあらわしていない。 文化8年10月、篤胤が駿河国府中門人たちを訪れたとき、篤胤は今まで疑問感じていたことを初めて口にした。すなわち、『古事記』『日本書紀』古語拾遺』など、神代まつわる古伝いにしえのつたえ)」がそれぞれの書籍のあいだで内容差異があるのは何故なのか、従来本居宣長古事記伝』の説に従えばよいと考えていたが、他の諸書参照して考慮し正し内容確定すべきではないのか、ということである。門人たちもこれに賛成したころから、篤胤は門人駿府本屋、採選亭の主人柴崎直古の寓居籠もり諸書集め12月5日から年末までの25日間をかけて大部の書を一気著述した。こうして成ったのが、『古事記』上巻『日本書紀』神代巻内容再構成した『古史成文』であり、その編纂根拠記した古史徴であった。『霊能真柱』の草稿もこのとき成立している。

※この「国学との出会い」の解説は、「平田篤胤」の解説の一部です。
「国学との出会い」を含む「平田篤胤」の記事については、「平田篤胤」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国学との出会い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国学との出会い」の関連用語

国学との出会いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国学との出会いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの平田篤胤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS