国学の天地人の道に対する批判とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国学の天地人の道に対する批判の意味・解説 

国学の天地人の道に対する批判

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/12 01:39 UTC 版)

道 (国学)」の記事における「国学の天地人の道に対する批判」の解説

本居宣長『古事記』解釈する過程で、儒学における「道」に対して次のような考え至り批判展開している。中国には古来一系帝王存在せず、彼らは互いに皆、国の奪い合いをしている。国を奪った者が帝王奪われた者が賊である。威力があって知恵深く、人をなつけ、人の国奪い取ってしばらくの間、国を良く治めた人を「聖人君主)」という。その聖人組み立て定めたところを「道(人道)」といっている。だから儒学尊ぶ「道」とは、「人の国を奪うためのもの」、「人に国を奪われないようにする用意」の2つを指す。それに対し日本「道」は違う。それは古事記書かれている。(中略中国では仁義礼譲孝悌忠などと、様々に作り立てて、人々厳しく教えようとする。これも世人なつけるための計(たばかり)である。日本にはそのような事々しい教えは何もなかった。それにもかかわらず日本良く治まってきた。それこそ日本なのだ(『古事記伝』からの要約)。 中国史実述べた上で「道」そむいたことを口実に国を滅ぼし新たに国を創り、今度はその国に忠誠誓わせるためにまた「道」利用し周囲巻き込み多大な犠牲を生みながら、これを繰り返していると、儒学批判展開している。一方で日本の道は万世一系基づいているとしている。 また、天地の道に対しても、次のような批判展開している。「仏の道は因果、漢(から)の道には天命といって天の成す業(わざ)とする。(中略)君を滅ぼし、国を奪い聖人(現君主)の、己が罪逃れるための託言にすぎない天地に心も命もある訳がない。もしまことに天に心があり、理(ことわり)もあり、善人(よきひと)に国を与えて良く治めしめんとするなら、周代の末に必ずまた聖人(別血統君主)が出るのはどういうことか」として、天地自ずからなる道(天命に基づく革命論)も否定し、人の作る道でもなく、高御産巣日神御霊によって、世の中あらゆる事物成っているとした(『直毘霊』より)。 道教の『太上妙始経』では、万物の根源を「道(太初混沌・大とも)」とし、道が集まったものが気であり、清らかなものが「天」となり、濁ったものが「地」となり、色々な天地の気が合わさり、人や草木生まれた記述されている。宣長はこの説を神道立場から否定し高御産巣日神生成するものとしたわけである。

※この「国学の天地人の道に対する批判」の解説は、「道 (国学)」の解説の一部です。
「国学の天地人の道に対する批判」を含む「道 (国学)」の記事については、「道 (国学)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国学の天地人の道に対する批判」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

国学の天地人の道に対する批判のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国学の天地人の道に対する批判のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの道 (国学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS