国学・蘭学とは? わかりやすく解説

国学・蘭学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 01:26 UTC 版)

日本教育史」の記事における「国学・蘭学」の解説

江戸中期以降古典研究し日本古来精神文物究明しようとする国学発達したまた、幕藩体制動揺するなか、新し思想説く思想家現れた。近世前期経世論では、熊沢蕃山が『大学或問』を著して武士帰農論や参勤交代批判を展開。荻生徂徠武士土着論を説くが、その弟子太宰春台市場経済興隆容認した近世後期には、本多利明が『経世秘策』などを著し外国との交易島々開発による富国策を提案佐藤信淵は『経済要録』『混同秘策』などで、絶対主義国家社会主義)的な統一国家形成積極的な経略海外侵略)論を主張農業論では、大蔵永常が『広益国産考』などで農家利益国益論じる。尊王論では、蒲生君平先駆となる『山陵志』を著し頼山陽後期水戸学会沢正志斎新論』など)によって体系化されていった海防開国論では、工藤平助『赤蝦夷風説考』著し蝦夷地開発提唱林子平は『海国兵談』で海防論展開した渡辺崋山高野長英蛮社の獄起因となった蘭学基礎に、幕末にかけて自然科学中心とした洋学発達した。しかし、幕府規制蘭学者関心により実学分野に留まった。洋学者青木昆陽野呂元丈ツンベルク始めとして、のちに語学医学・物理学天文学測地学化学植物学分野大い発展した前野良沢杉田玄白大槻玄沢などはよく知られている。

※この「国学・蘭学」の解説は、「日本教育史」の解説の一部です。
「国学・蘭学」を含む「日本教育史」の記事については、「日本教育史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国学・蘭学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国学・蘭学」の関連用語

国学・蘭学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国学・蘭学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本教育史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS