戦前の潮流と辻善之助の指摘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦前の潮流と辻善之助の指摘の意味・解説 

戦前の潮流と辻善之助の指摘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 08:35 UTC 版)

田沼時代」の記事における「戦前の潮流と辻善之助の指摘」の解説

戦前においては官学史学大御所存在であった三上参次松平定信肯定的に評価する観点から、田沼時代否定的に評するなど、学術面においても同時代には否定的評価主流であった。『近世日本国民史』を著述した徳富蘇峰田沼時代政治腐敗時代評し、意次の悪徳政治家ぶりを表す。そうした史学潮流の中で登場したのが、大正デモクラシー時代背景受けて著述され辻善之助の『田沼時代』(1915年)であり、戦後同時代再評価流れ中でも重要な研究書として扱われている。 辻は、この期間が従来印象通り政治腐敗時代だったとしつつ、行われた幕府政策が非常に先駆的なものであった評したまた、次の従来身分制度無視した登用と共に幕政批判した判じ絵狂歌といった町人文化、また致命となった天明の打ちこわしそのものが、民権発達の新気運潮流だったと評する文化面においても、後に化政文化として興隆する江戸の町人文化(庶民文化)の萌芽田沼時代にあったとし、国学・蘭学を代表とする思想の自由学問芸術発達や、一度途絶えたとはいえ開明的政策が後の幕末にも影響与えたことを挙げ、この時期歴史上価値論じたまた、辻は貨幣制度を伴う商業発達にせよ、汚職政治にせよ、あるいは身分制度綻び町人文化の興隆も、享保期の末期から見られ漸次的な潮流であって幕政における意次の価値認めつつも、彼はあくまでこの時代代表者に過ぎないとした。特に辻は意次の賄賂政治家という評価に関しては、当時史料引いてこれを間違いないものとしつつ、それ自体当時風潮であってこれを以て次の思想政策否定されるべきではないとした田沼時代政策特徴としてあげられる座・専売制度などの商業利用した功利政策や、新田開発鉱山開発推奨といったものも、元は享保期に行われた政策であり、同じ政策をとった吉宗称賛され田沼酷評されるのは理屈合わない批判している。 こうした意次を部分的に肯定的に評価する意見は、他にも竹越與三郎著作にも見られ、辻個人だけの意見ではなかったが、しかし、戦前においてはそのまま再評価流れ立ち消えてしまい、むしろ、辻の『田沼時代』を本来の主旨反して引用される形で学術的に次の賄賂政治家という面が強調された。

※この「戦前の潮流と辻善之助の指摘」の解説は、「田沼時代」の解説の一部です。
「戦前の潮流と辻善之助の指摘」を含む「田沼時代」の記事については、「田沼時代」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦前の潮流と辻善之助の指摘」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦前の潮流と辻善之助の指摘」の関連用語

戦前の潮流と辻善之助の指摘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦前の潮流と辻善之助の指摘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの田沼時代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS