唐蕃会盟碑
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/12 05:05 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2011年3月) |

唐蕃会盟碑(とうばんかいめいひ、チベット語:གཙུག་ལག་ཁང་མདུན་གྱི་རྡོ་རིངས་、ワイリー方式:gtsug lag khang mdun gyi rdo rings、「トゥルナン寺の前の碑」の意)は、唐朝と吐蕃の間で成立した長慶会盟の内容を記載した石碑。9世紀に立てられた。
821年(唐長慶元年、吐蕃彝泰7年)10月に唐朝の丞相である崔植・王播・杜元穎等17人と吐蕃の礼部尚書である論訥羅が長安西郊で締結された両国の講和条約に相当する長慶会盟の内容、会盟締結までの経緯、両国の使節氏名及び職位を刻字した石碑を両国の都城である長安、ラサ(邏些)及び、国境の日月山(ニンダーラ)の3カ所建てられた石碑の一つ。長安及び日月山のものは失われ、ラサのトゥルナン寺(ジョカン・大昭寺)の門前に立てられた碑のみが現存し、唐蕃会盟碑と称される。ただしこの碑も四方を石塀に囲まれ、近づいて直接碑文を確認することはできない。
東面はチベット語により両国による会盟締結の経緯が、西面は漢文とチベット語で会盟の内容として国境の確定、使節往来の際の迎接の手順、犯罪者の引き渡し、両国が紛争時に武力を用いない内容等が、南面は漢文とチベット語で会盟に参加した唐朝専使一覧が、北面は漢文とチベット語で会盟に参加した吐蕃専使一覧が記されている。
条約では国号が「大唐」と「大蕃」、君主名が「文武孝徳皇帝」と「聖神賛普」というように両国での正式名を使い、文言で上下をつけぬよう配慮されている。さらに二国の関係を「蕃漢二国」と対等に表記し、両国の年号まで併記するなど、可能なかぎり唐と吐蕃を並び立たせる表現を採用しているのが特徴である。
この碑文で両国の対等な関係が強調された背景には、当時の国際情勢がある。十年におよぶ安史の乱で疲弊した唐にかわって北方の回鶻および南西の吐蕃が台頭をはじめ、763年には吐蕃軍が長安に入城することもあった。特に779年以降吐蕃対回鶻・唐連合の時代が続いたが、この東アジア三大勢力の対立を終わらせたのが821年の長慶会盟である。上述のとおり、歴史はあるが当時は三勢力のなかでもっとも弱体化していた唐と国威盛んな吐蕃とが和平を結ぶには、両者が対等であることを示す必要があった。

このように、唐蕃会盟碑は唐が実質的に吐蕃の下に立つことで成立した会盟を示すものであり、また中国とチベットの二か国間に走る国境線の画定も明記されている。中国政府はこの碑文を『唐と吐蕃が統一国家建設にむけて堅固な基盤を築いた』と解釈し、逆にチベット侵攻とそれに伴う十七か条協定(つまり中華王朝の後継者による中国とチベットの統一)の根拠としている。
碑文
ウィキソースにチベット語の碑文があります。
関連項目
外部リンク
- China Internet Information Centerラサのジョカン寺にある唐蕃会盟碑の写真や解説
- 中国西南民族史 8.等‐南詔関係の変質名古屋大学オープンコース
唐蕃会盟碑
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/18 03:39 UTC 版)
「唐蕃会盟碑」を参照 823年(長慶3年/彝泰9年)、唐蕃両国は会盟の内容、参加使節名及びその経緯を刻字した石碑を、唐蕃国境の日月山(ニンダーラ、グング・メル山)、そして両国の都城である長安とラサ(邏些)の3箇所に設置された。長安及び日月山の石碑は失われたが、邏些に設置されたものは現在のチベット自治区ラサ市大昭寺に現存している(唐蕃会盟碑)。 碑文では、中国語では「大唐」「大蕃」、チベット語では「大中国(rgya chen po)」「大チベット(bod chen po)」等と明記され、両国が対等の立場で和平条約を締結し、国境について合意した旨が記されている。あるいは{中国語では「和同為一家」、チベット語ではとし、}中国語では「社稷を一にせんと商議し(商議、社稷如一)」チベット語では、「国政を一つにしようと相談し(chab srid gcIg du mol nas)」、今後については、「蕃漢二國」すなわち「チベットと中国の二国(bod rgya gnyis)」が、相互に国境を犯すことなく、また兵を用いないことが強調されている。 条文には、 大唐文武孝徳皇帝與大蕃聖神贊普 舅甥二主商議、社稷如一、結立大和盟約、永無淪替、神人倶以證知、世世代代使其稱讚、是以盟文節目題之於碑也。 チベットの大王・化身せる神ツェンポと中国の大王・中国の君主フワンティ(皇帝)の甥舅二者は、国政を一つにしようと相談し、大講和をなさったそのことは、重大であり如何なる時も変わることなく、全ての神と人が知って証人となって、生々世々かたり伝えるようにするその為に、講和の大要を石碑に書いたのである。 今蕃漢二國所守見管本界、已東悉爲大唐國疆、已西盡是大蕃境土、彼此不爲寇敵、不擧兵革、不相侵謀、封境或有猜阻捉生、問事訖、給以衣糧放歸、今社稷叶同如一、爲此大和 チベット(bod)・中国(rgya)の二国は現在支配している国土と境界を守り、その東方の全ては大中国の国土、西方の全ては正しく大チベットの国土で、これよりは互いに敵として争わず、軍勢を動員せず、国土を侵犯せず、信頼できぬことがあれば、人を捕らえて取り調べ、釈放して国外に送還すべし。今、国政を同じくし、大講和をこのようになさることにより 然 舅甥相好之義善誼、毎須通傳、彼此驛騎一往一來、悉遵曩昔舊路、蕃漢並於將軍谷交馬、其綏戎柵已東、大唐祗應、清水縣已西、大蕃供應、須合 舅甥親近之禮、使其兩界煙塵不揚、罔聞寇盗之名、復無驚恐之患、封人撤備、郷土倶安、如斯樂業之恩垂於萬代、稱美之聲遍於日月所照矣、蕃於蕃國受安、漢亦漢國受樂、茲乃合其大業耳 甥・舅は喜びの書簡をも往来させるべきであり、相互の使者の往来も、古い街道に生じて、昔のしきたり通りに、チベット・中国 二国の間の将軍谷にて馬を乗り換え、ツェシュンチェク(綏戎柵)にて中国と接する下流側は中国が供応する。ツェンシュヒェン(清水県)にてチベットと接する上流側は、チベットが供応して、甥舅の二者は近くて縁戚である状況のごとくに奉仕と尊敬の流儀があるように案配して、二国の間には戦争は起こらない。突発的な憎悪や対立の名を聞くこともなく、国境を守る者までも疑い、恐れることはなく、それぞれの土地、寝床でのんびりと、安らかに暮らして、幸せの大恩は万代の間にいたり、賛嘆の声は日月が到達したその上にゆきわたって、チベット人はチベット国にて安らかに、中国人は中国にて安らかにするという偉大なる政事を整えてから などと記されている。 チベット亡命政権情報国際関係省の訳文では、 チベットおよび唐は、現在の国境を遵守すべし。国境の東はすべて大唐帝国に、西は大チベット帝国に帰す。これより後、いずれの国も兵を挙げて隣地を侵してはならない。 とある。 中華人民共和国はこの条文の解釈を以下のように解釈し、チベット併合の根拠にしている。 チベット人と漢人は、双方の皇室による通婚と同盟を通し、政治面では友好的な姻戚関係を固め、経済・文化の面でも緊密な関係を結び、統一国家建設にむけて堅固な基盤を築いた。 このような中国側の解釈に対して、チベット亡命政府などは、まったくのでたらめであるとして反発し、唐と吐蕃は、それぞれ別の国として記載されていることを強調している。
※この「唐蕃会盟碑」の解説は、「長慶会盟」の解説の一部です。
「唐蕃会盟碑」を含む「長慶会盟」の記事については、「長慶会盟」の概要を参照ください。
- 唐蕃会盟碑のページへのリンク