品目別交渉とは? わかりやすく解説

品目別交渉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 16:28 UTC 版)

日本のTPP交渉及び諸議論」の記事における「品目別交渉」の解説

コメ 日本778%の高い関税維持する一方で、最低輸入量に従い、1割に当たる年77トンを無関税輸入する。更にアメリカオーストラリアからの無関税輸入新設する。これに対して日本政府新たな輸入国内に入るコメ同量国産米を備蓄米として買い入れ価格への影響抑えることを検討している。 肉類 牛肉豚肉関税段階的に大幅に引き下げる牛肉現行の関税38.5%を当初27.5%に。その後段階的に引き下げ16年以降は9%となる。豚肉ソーセージなどに使われる安い価格帯のものへの関税は、現行の1kg当たり482円を当初は同125円に。その後段階的に引き下げ10年目以降50円になる。日本政府畜産農家経営悪化考慮して参加国からの輸入量が急増した際に高い関税に戻す「セーフガード」(緊急輸入制限措置)を設け方向調整続けている。 水産物 マグロサケマスなどは11年目までに、アジ・サバは1216年目までに関税撤廃する乳製品 バター脱脂粉乳などの乳製品に低関税輸入設ける。チェダーゴーダクリームチーズなどは16年目までに関税撤廃2015現在日本国内生乳生産減少により、バター不足慢性化し、一部輸入依存する状態であった小麦 アメリカ、カナダオーストラリア小麦輸入新設当初は計19.2トン7年目以降は25.3トンとし、関税維持代わりに国が輸入して製粉会社転売する時に上乗せする輸入差益発効から9年目までに45%削減酒類 ボトルワインの上税率125円/リットル)は、関税削減間中維持し8年目までに関税撤廃清酒焼酎11年目にそれぞれ関税撤廃されることが明らかになった。 自動車自動車部品 日本から輸出する製品対す関税99.9%を撤廃する内容合意した医薬品 加盟国バイオ医薬品独占的に販売認めデータ保護期間(製薬会社独占的に販売認める期間)が実質8年間とした。もともと日本ではバイオ医薬品を含む新薬再審査期間は原則8年間と規定されているため、結果的に国内事情大きな変化生じない公算が高い。 著作権著作権法#TPP整備法による改正」および「日本の著作権法における非親告罪化」も参照 TPP合意文書第18.77条6項(g)では「当該締約国権限のある当局が、…告訴を必要とすることなく法的措置開始するために職権により行動することができる」と著作権侵害罪非親告罪化定めている。これを受けて平成28年2月文化審議会著作権分科会法制基本問題小委員会において取りまとめられた「環太平洋パートナーシップTPP協定に伴う制度整備在り方に関する報告書」等を踏まえ、以下の点につき改正法成立2018年平成30年12月30日から施行される事が決定した保護期間延長有償著作物等の著作権等侵害等罪の非親告罪化アクセスコントロール回避行為違法化、アクセスコントロール回避行為為の装置販売刑事罰化配信音源二次使用対す報酬請求権付与、および損害賠償に関する規定見直し

※この「品目別交渉」の解説は、「日本のTPP交渉及び諸議論」の解説の一部です。
「品目別交渉」を含む「日本のTPP交渉及び諸議論」の記事については、「日本のTPP交渉及び諸議論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「品目別交渉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「品目別交渉」の関連用語

品目別交渉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



品目別交渉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本のTPP交渉及び諸議論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS