台記とは? わかりやすく解説

台記〈保延五年二月二十三日列見記/〉

主名称: 台記〈保延五年二月二十三日列見記/〉
指定番号 118
枝番 00
指定年月日 1989.06.12(平成1.06.12)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 古文書
ト書
員数 1巻
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文:  藤原頼長日記『台記』の保延五年(一一三九二月二十三日条の列見記事書写した鎌倉時代前期写本である。
 現状巻子装に仕立てられているが、もとは袋綴装で一九からなり書状等を飜した料紙に天に四条、地に一条の横墨界施して書写している。原表紙は、本文料紙第一丁表をそのまま用いたもので、「台記列見〈不書終/〉」と外題がある。本文は旧袋綴装の半一一一五行書きに書写し、巻頭の「保延五年二月廿三日〈〓/夘〉」の日付藤原定家の筆で、以下は側近書写させたものと考えられるが、前半後半とで二筆に分かれ末尾文章途中で終わっている。
 記事の内容はすべて列見記事で、おそらく台記の別記として記されたものであろう。頼長は時に正二位内大臣二〇であったが、自ら上卿勤めたこの儀式について、当日儀式準備段階のことからはじめて、申文のこと、請印のこと、式部兵部両省がそれぞれ成選人を率いて列見のこと、およびその後宴座、隠座のことまでを詳細に記しているが、本巻は隠座の途中までを書写したもので、以後記事欠いている。
 平安時代列見次第については、『北山抄』『江家次第』等にも詳細に記されているが、本巻記事さらに詳しく平安時代後期におけるこの儀式あり方具体的に伝えるものとして注目される
 『台記』の写本は、東京大学仁平三年一巻重要文化財)、宮内庁書陵部等に多数存するが、この保延五年二月については諸本いずれも欠いており、本巻はその新出本として重要である。
 なお、一九紙すべてに紙背文書があり、ほとんどは書状類で年次明記するものはないが、なかには治部卿宛てた書状がある。藤原定家建保四年(一二一六正月から同六年七月まで治部卿つとめており、これらの文書は、その頃定家あるいはその周辺の者に宛てられたものと推定され、その中には和歌に関することなども記されており、冷泉家文書、『明月記紙背文書とも関連する文書として注目される

台記〈古写本/仁平三年冬〉

重要文化財のほかの用語一覧
古文書:  古文書手鑑  台明寺文書  台記  台記  吉川家文書  吉黄記  周防国一宮造替神殿宝物等目録




台記と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「国指定文化財等データベース」から台記を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から台記を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から台記 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「台記」の関連用語

1
祝詞 デジタル大辞泉
36% |||||

2
藤原頼長 デジタル大辞泉
36% |||||

3
槐記 デジタル大辞泉
32% |||||

4
18% |||||


6
14% |||||



9
12% |||||

10
12% |||||

台記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



台記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS