古記録に見る金堂の仏像安置状況とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 古記録に見る金堂の仏像安置状況の意味・解説 

古記録に見る金堂の仏像安置状況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/04 06:27 UTC 版)

法隆寺の仏像」の記事における「古記録に見る金堂の仏像安置状況」の解説

天平19年747年作成の『法隆寺伽藍縁起并流記資財帳』(以下、『資財帳』と略称)の冒頭には当時法隆寺資財として「仏像21具・5躯・40張」の存在記しその内訳を列挙している。以下に『資財帳』の該当箇所引用する。 合仏像弐十壱具 伍躯 肆拾張〔注:「肆」は「四」に同じ〕 金泥薬師像 壱具〔注:「金泥」は原文では「金埿」。以下も同じ〕 (中略金泥釈迦像 壱具 (中略金泥銅像 捌具〔注:「捌」は「八」に同じ〕 金泥押出銅像 参具 宮殿像 弐具 壱具金泥押出千仏一具金泥銅像 金泥灌仏像 壱具 金泥千仏像 壱具 金泥木造 参具右人人請坐者 檀像 壱具右養老三年歳次己未従唐請坐者 金泥仏像 伍躯右人人請坐者 画仏像 肆拾張 廿七張人人請坐者 立釈迦仏像 壱張 立弟子釈迦像 壱張 立薬師仏像 壱張右天平年歳壬申四月廿二日平城宮御宇 天皇請坐者 観世音菩薩像 捌張右天平年歳壬申四月廿二日平城宮御宇 天皇請坐者 合塔本肆面具𡓳 一具涅槃像土 一弥勒仏像土 一維摩詰土 一具分舎利仏土〔注:「𡓳」は土偏に「聶」。〕右和銅年歳辛亥寺造者 合金剛力士形 弐躯 在中門右和銅年歳辛亥寺造者 上に引用のとおり、仏像には「一具」(一揃い)と数えるものと「一躯」と数えるものとがあり、「画仏像」は「一張」と数えている。「金泥薬師像 壱具」から「檀像 壱具」までの数を合計する21具であり、冒頭の「仏像弐十壱具」の記載一致している。したがって別記されている中門金剛力士像五重塔内の塑像群(塔本肆面具)はこの「仏像弐十壱具」のうちに含まれないことは明らかであり、「仏像弐十壱具」とは金堂安置仏像を指すとみられる列挙されている仏像のうち、「押出銅像」とは、薄い銅板立体的な型に乗せ叩いて打ち出したのである。「宮殿像」の「宮殿」(くうでん)とは厨子の意である。「宮殿像弐具」は、現存する玉虫厨子橘夫人厨子を指すとするのが一般的な見方である。 承暦2年1078年)の記録である『金堂仏像等目録』(『金堂日記』)によると、当時金堂には釈迦像、薬師像以外にも多数小仏像が安置されていた。これらの大部分飛鳥橘寺から移されたものであった。以下に同目録主要部分引用する。 一記録金銅仏像事 合 中尊金銅等身釈迦像一体 有脇士二体 東壇同三尺釈迦三尊ママ〕 西壇小仏十八体 之中一橘寺仏 後東厨子 堂内金銅小仏三尊 西厨子阿弥陀三尊 中大厨子 上階奉安小仏拾陸体之中木仏一体又奉加灌仏三体 但一体無頭 下階橘寺小仏拾肆奉加納本仏〔「木仏」の誤写か〕八体橘寺本数四十九体也一体顕奉坐西小壇上有銘以下略冒頭に「一記録金銅仏像事」とあるとおり、これは金銅仏目録で、木彫仏については「木仏」と注記されている。この目録では「東壇」(東の間)の仏像が「釈迦三尊となっているが、これは「薬師三尊」の誤りで、4年後の永保2年1082年)の目録では「薬師」に訂正されている。この目録によれば11世紀末の時点金堂内の状況次のようであった。「西壇」(西の間)には、鎌倉時代以降阿弥陀三尊像安置されているが、当時11世紀末)は「小仏18体」があった。堂内には「後東厨子」「西厨子」「中大厨子」という3つの厨子があった。このうち中大厨子現存しない。他の2つについては、鎌倉時代の『聖徳太子伝私記』(仁治3年1242年頃)に詳細な記録があり、それと照合すれば、「後東厨子」が現存する玉虫厨子、「西厨子」が現存する橘夫人厨子それぞれ該当することが明らかである。「中大厨子」は上下2層分かれ上の段には小仏46体があり、うち1体木造(したがって、他の像は金銅)、他に釈迦誕生仏が3体あるが、うち1体頭部を欠く。厨子の下の段には飛鳥橘寺から移され小仏44体があり、他に木造仏8体があった(「本仏」は「木仏」の誤写解釈されている)。橘寺から移され仏像はもとは49体あった。以上のように、11世紀末の金堂には100体以上の小仏像があった。 法隆寺には明治時代初期までは多く小金仏(造・金鍍金小型仏像)があった。「四十八体仏」と通称されるこれらの小金仏は1878年明治11年)、当時皇室献納され、現在は東京国立博物館法隆寺宝物館保管されている。「四十八体仏」のうちには、上記目録記載の「小仏」の一部含まれているものと推定される。 現在、金堂内陣須弥壇上には中央釈迦三尊像、東に薬師如来像、西に阿弥陀三尊像安置する。このほか、釈迦三尊像左右に毘沙門天及び吉祥天像が立ち、須弥壇四隅四天王像が立つ。『法隆寺大鏡第一冊(1937年)によると、昭和戦前期金堂には上述諸仏のほか、玉虫厨子橘夫人厨子阿弥陀三尊像)、観音菩薩立像百済観音)(以上国宝)、聖観音立像2躯、弥勒菩薩半跏像、普賢延命菩薩坐像(以上重要文化財)が安置されていたことがわかる。玉虫厨子以下の厨子仏像は、1941年大宝殿が完成してからは、そちらへ移された。その後昭和期には金堂北面には地蔵菩薩立像国宝)と塑造吉祥天立像重要文化財)が安置されていたが、これら2躯は大宝蔵院上記大宝殿とは別の建物)の完成後はそちらに移されている。

※この「古記録に見る金堂の仏像安置状況」の解説は、「法隆寺の仏像」の解説の一部です。
「古記録に見る金堂の仏像安置状況」を含む「法隆寺の仏像」の記事については、「法隆寺の仏像」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古記録に見る金堂の仏像安置状況」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古記録に見る金堂の仏像安置状況」の関連用語

古記録に見る金堂の仏像安置状況のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古記録に見る金堂の仏像安置状況のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの法隆寺の仏像 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS