古市の伊勢音頭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 古市の伊勢音頭の意味・解説 

古市の伊勢音頭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 23:59 UTC 版)

伊勢音頭」の記事における「古市の伊勢音頭」の解説

神境秘事談』(度会貞多)によれば享保のころ、伊勢吹上町に住む奥山という人物従来からの盆踊りを基に音頭作ろう考え川崎町伊藤又市俳名路)という者に作詞頼み鍛冶屋長右衛門司という者に曲を作らせ、これを「川崎音頭」と称した享保17年1732年)、古市遊郭数軒から名古屋西小路出店を開くことになったが、そのとき人寄せとしてこの「川崎音頭」を座敷出したところ、これが評判となった。この名古屋遊郭元文3年1738年)に停止となったので、古市出店地元戻ったが、名古屋評判取った川崎音頭」を古市でも出すようになり、いよいよ有名になったという。江戸時代古市伊勢参り旅人当て込んだ遊郭多く立ち並んでおり、これら伊勢参り旅人たちによって、伊勢古市における「川崎音頭」(伊勢音頭)の名は知れ渡った当時伊勢参り信心目的ばかりではなく、今でいう観光も旅の目的となっていたのである寛政9年1797年刊行の『伊勢参宮名所図会』の「古市」の図には、「川崎音頭流行して是を伊勢音頭称し都鄙ともに巷のうたひ物とは成りたれども、此の地の調は普通に越えたり…」との説明文があり、遊女たちが三味線合わせになって踊る様子描かれている。また寛政8年7月大坂初演された『伊勢音頭恋寝刃』の三幕目油屋」にも、「伊勢音頭座敷踊り」とある。古市遊郭は「伊勢音頭」に合わせ遊女たちに座敷踊らせる事で知られていた。 しかしこの古市の「伊勢音頭」は、享保から数十年も立つと内容変化していた。江戸戯作者曲亭馬琴享和2年1802年)、東海道経由し京都大坂など近畿地方旅しており、このとき見聞きしたことを『羇旅漫録』という著作まとめている。『羇旅漫録によれば馬琴旅の途中で伊勢神宮参詣し古市にも寄って遊郭上がったが、古市の「伊勢音頭」について次のように記す。 「古市もいまは伊勢おんど大におとろへて、大坂或は江戸めりやす潮来ぶし、似て非なるものをうたふ。佳木てふをとこ声たへに、おんどをうたひ聞かせたり。妓はかへりてこれにおよばず…」 これによれば馬琴古市遊郭聞いた曲は「大坂或は江戸めりやす」などになっており、「伊勢音頭」を覚え伝えているはずの遊女たちでまともに唄える者がいなかったということである。「佳木」とはこの地の馬琴友人である山原左衛門という人物で、本来の「伊勢音頭」(川崎音頭)がすでに享和の頃、古市において好事家などが曲を伝えているという状態だったことが伺える。なお馬琴が上がった遊郭では遊女たちが三味線合せていっせいに唄うのみで、踊りはしなかったようである。 この古市の「伊勢音頭」の歌詞集めた二見真砂』という音曲集が数種刊行されており、いずれも刊行年は不明だ合せて80余りの曲を伝えている。その節には一中節義太夫節謡曲など当時すでにあった色々な音曲の節を使っているという。時代が移るにつれ馬琴が「似て非なるものと言った音曲が、本来の「伊勢音頭」(川崎音頭)に代わって「伊勢音頭」と称され古市遊女たちが唄い、またそれに合せて踊っていたと見られる古市遊女達による「伊勢音頭」の踊りは、座敷三方廊下のような細い舞台コの字型設け多数遊女たちがその上に並んで一斉に踊った上掲、貞秀の浮世絵参照)。古市規模大きな遊郭だった備前屋(別名牛車)は文化15年1818年3月式亭三馬作、歌川国直画による『伊勢名物通神風』という草双紙刊行しており、その中で備前屋の「伊勢音頭」について、 「世に名高きの間の大をどりといふは、九間に六間の大座しきをぐるりとおやま遊女)にてとりまきいせおんど合せて、あまたの美女三方らうか(廊下)をめぐりながら、手拍子そろへてをどるなり…」 と記している。備前屋では「伊勢音頭」をの間(「車の間」とも)という大座敷で踊り舞台遊女が踊る時せり上がる迫の仕掛け施された。この舞台演出考案したのは備前屋最初といわれ、舞台せり上げ備前屋寛政6年始めたものだという。こうした伊勢音頭」の総踊り古市多く妓楼盛んに行なわれた。少なくとも昭和初期までは、備前屋杉本屋に残っていた模様である。 志賀直哉小説暗夜行路後篇において、備前屋のものと見られる伊勢音頭」の総踊りについて取り上げている。また京都祇園都をどりは、その振付担当した片山春子三世井上八千代)がこの古市の「伊勢音頭」を参考にして作ったと伝わる。

※この「古市の伊勢音頭」の解説は、「伊勢音頭」の解説の一部です。
「古市の伊勢音頭」を含む「伊勢音頭」の記事については、「伊勢音頭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古市の伊勢音頭」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古市の伊勢音頭」の関連用語

古市の伊勢音頭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古市の伊勢音頭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伊勢音頭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS