古市 - 橿原神宮前・吉野間とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 古市 - 橿原神宮前・吉野間の意味・解説 

古市 - 橿原神宮前・吉野間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 18:08 UTC 版)

近鉄南大阪線」の記事における「古市 - 橿原神宮前・吉野間」の解説

この区間古市駅 - 橿原神宮前駅間での運転が基本早朝上下線・深夜上りには吉野線直通もあり)で、この区間では準急も各駅に停車するものの、準急多く長野線直通としているため、普通を運転することで運転本数確保している。2021年7月3日ダイヤ変更から昼間10 - 14時台は運転がなくなり大阪阿部野橋駅発着準急代わり果たしている。この区間列車古市駅河内長野駅発着準急接続行い尺土駅吉野駅発着急行緩急接続行っている。また上列車一部古市駅古市駅大阪阿部野橋行き普通とも接続を行う(乗り継ぐことにより、後続河内長野駅準急より河内松原駅までの各駅へ先着する)。 また平日の上りは朝は古市駅 - 御所線近鉄御所駅間の直通列車が運転主体となるため、尺土駅 - 橿原神宮前駅間の区間運転列車運転される。夕ラッシュには終点橿原神宮前駅にて、吉野線橿原神宮前駅 - 吉野口駅間の普通に系統変更して引き続き運転されたり、古市行の普通が御所行き行き先変更をして実質大阪阿部野橋発御所行きとして運転されている列車もある。2012年3月20日ダイヤ変更では夕方ラッシュ時古市駅急行種別変更を行う準急が全区間準急として運転される藤井寺駅以東は各駅に停車)ために同時間帯は古市 - 橿原神宮前駅間は全列車準急として運転されるようになった。これにより御所線への直通運転尺土駅 - 橿原神宮前駅間の区間運転列車なくなった。しかし2015年時点で朝と夕方古市駅発着御所線への直通列車設定されている。 長野線への直通列車深夜河内長野大阪阿部野橋行きが、また平日早朝には河内天美発で、土休日早朝には大阪阿部野橋発で河内長野行きが、さらに平日の朝ラッシュ終了時には富田林大阪阿部野橋行き運転されている。 編成両数大阪阿部野橋駅 - 古市駅間最大6両編成長野線直通列車は4両または5両編成古市駅 - 橿原神宮前駅間および御所線直通列車は2両 - 4両編成一部列車2両編成ワンマン運転実施)で運転されている。

※この「古市 - 橿原神宮前・吉野間」の解説は、「近鉄南大阪線」の解説の一部です。
「古市 - 橿原神宮前・吉野間」を含む「近鉄南大阪線」の記事については、「近鉄南大阪線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古市 - 橿原神宮前・吉野間」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古市 - 橿原神宮前・吉野間」の関連用語

古市 - 橿原神宮前・吉野間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古市 - 橿原神宮前・吉野間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの近鉄南大阪線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS