原子物理学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 専攻 > 物理学 > 原子物理学の意味・解説 

げんし‐ぶつりがく【原子物理学】

読み方:げんしぶつりがく

物質の性質原子性質から究明する物性物理学原子核対象とする原子核物理学素粒子対象とする素粒子物理学総称

「原子物理学」に似た言葉

原子物理学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/19 15:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

原子物理学(げんしぶつりがく、英語: atomic physics[1][2])は、原子を対象とする物理学である[3]

概要

原子物理学では、原子自体の性質や構造を基本とし、その構成要素である電子や原子核、原子同士の結合なども広義には対象となる[4]。日常経験するような古典力学が成立するレベルの物理現象では原子の存在や性質まで考える必要があることはほとんどないが、例えば光電効果や光の放射といった現象では原子内部の電子の運動が重要になり、10-10m(1cmの一億分の一に等しい)といった原子サイズの大きさではニュートン力学は通用せず、量子力学が必要となってくるのである[4]

原子物理学は19世紀後半から20世紀前半にかけて、量子力学と密接に関わりながら急速に発達し、量子論建設に重大な影響を及ぼした[5]

原子物理学の対象と発展

原子物理学とは簡単に言えば、原子をひとつの原子核とその周りの電子からなるとして考え、この系に於ける各々の電子のエネルギー状態を研究することである[3]。このため狭義には一個の原子の電子状態のみを対象として考えるため、原子間の相互作用原子核の構造については対象外であるといえる[3]

とはいえ原子の構造や性質、原子核の実在すらろくにわからなかった初期では原子核も原子物理学の対象に含まれていた[5]。現代でも殻外電子に影響を及ぼすレベルの原子核の性質などは原子物理学に含まれる[5]

また原子間の相互作用も広義には原子の性質と言えるため、簡単な分子結合や分子構造、結晶形成なども原子物理学の一部に含まれることもある[5]

原子物理学は19世紀末という原子の性質が詳しくわからない時期から開拓されてきた分野であるが、原子・原子核・素粒子という内部構造の詳細がある程度解明された現代においてはこれらの分野を総合的に含めることもあり[6]、更にはこれらから分化したともいえる、原子の内部構造よりも各々の領域の物理的性質を研究する物性物理学原子核物理学素粒子物理学といった分野をも含めることすらある[6][7]

要約すれば、原子の構造とその究極の構成物である素粒子、および原子と電磁波放射線や物質との相互作用について研究する分野だというわけである[8][1]

原子物理学は現代物理学としては最も古い部類に属する[5]が決して完成された分野ではない。現代では原子物理学は理論・実験両面の発達により精密科学となり、特殊相対性理論量子力学などとも関連しその性質が詳しく検証され、通常の原子のほかにも先端技術を用いて最近まで全く未知の領域であった高電磁場環境下の原子や励起状態の原子、反物質エキゾチック原子等の特殊な原子や極限環境を用いた研究も盛んに開拓されつつある[5]

更には天体物理学量子エレクトロニクスプラズマ物理学大気物理学化学などといった原子の性質が重要となる諸分野にも広く応用されている[5]

脚注・参考文献

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 小野周・一松信・竹内啓監訳、『英和物理・数学用語辞典』、森北出版、1989年、項目「atomic physics」より。ISBN 4-627-15070-9
  2. ^ 文部省、日本物理学会編『学術用語集 物理学編培風館、1990年。ISBN 4-563-02195-4[リンク切れ]
  3. ^ a b c 服部武志、『旺文社物理事典』、旺文社、2010年、項目「原子物理学」より。ISBN 978-4-01-075144-2 C7342
  4. ^ a b 宮島龍興監修、『三省堂物理小事典第4版』、三省堂、1993年、項目「原子物理学」より。ISBN 4-385-24016-7
  5. ^ a b c d e f g 物理学辞典編集委員会 編、『物理学辞典』、培風館、2005出版年、項目「原子物理学」より。ISBN 4-563-02094-X
  6. ^ a b 広辞苑 第六版「原子物理学」より。
  7. ^ デジタル大辞泉、2008年、項目「原子物理学」より。
  8. ^  小田稔ほか編、『理化学英和辞典』、研究社、1998年、項目「atomic physics」より。ISBN 978-4-7674-3456-8

関連項目


原子物理学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 08:15 UTC 版)

ラーモアの公式」の記事における「原子物理学」の解説

原子核のまわりを回る古典的電子加速運動をし、放射を行う。結果として電子エネルギー失い原子核墜落せねばならない。そのため古典力学によれば原子安定ではない。この古典的な予測安定的な電子軌道という観測対立する。この問題は原子物理学の量子力学による記述最初期のものはボーア模型)を用いて解決された。

※この「原子物理学」の解説は、「ラーモアの公式」の解説の一部です。
「原子物理学」を含む「ラーモアの公式」の記事については、「ラーモアの公式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「原子物理学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「原子物理学」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



原子物理学と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原子物理学」の関連用語

1
フェルミ デジタル大辞泉
94% |||||

2
ユカワ デジタル大辞泉
94% |||||


4
ガモフ デジタル大辞泉
74% |||||

5
ボーア デジタル大辞泉
74% |||||

6
核物理学 デジタル大辞泉
74% |||||



9
トムソン デジタル大辞泉
58% |||||

10
ラザフォード デジタル大辞泉
58% |||||

原子物理学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原子物理学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの原子物理学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラーモアの公式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS