南部川谷拡幅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 一般国道 > 南部川谷拡幅の意味・解説 

国道424号

(南部川谷拡幅 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/11 05:44 UTC 版)

一般国道
国道424号
地図
総延長 123.7 km
実延長 120.3 km
現道 102.8 km
制定年 1982年昭和57年)
起点 和歌山県田辺市
礫坂交差点(北緯33度43分47.60秒 東経135度23分20.38秒 / 北緯33.7298889度 東経135.3889944度 / 33.7298889; 135.3889944 (礫坂交差点)
主な
経由都市
和歌山県有田郡有田川町
終点 和歌山県紀の川市
烏子川橋東詰交差点(北緯34度15分42.93秒 東経135度22分21.71秒 / 北緯34.2619250度 東経135.3726972度 / 34.2619250; 135.3726972 (烏子川橋東詰交差点)
接続する
主な道路
記法
国道42号
E42 阪和自動車道
国道425号
国道480号
国道370号
国道24号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

国道424号(こくどう424ごう)は、和歌山県田辺市から紀の川市に至る一般国道である。

概要

唯一和歌山県内で完結する一般国道で、田辺市和歌山県道31号田辺白浜線分岐(礫坂交差点)から日高郡みなべ町を経由し、県域の中部から北部にかけての内陸の山間部を南北に縦走して、和歌山平野の中域に位置する紀の川市国道24号交点(烏川橋東詰交差点)とを結ぶ延長123.7 kmの路線である[1][注釈 1]。主な通過地は、日高郡みなべ町、田辺市龍神村、日高郡日高川町大字川原河、有田郡有田川町大字金谷、海南市、紀の川市桃山町である。起点にほど近い田辺市芳養町 - みなべ町のみなべ交差点間は、太平洋岸に沿う国道42号熊野街道)と重用しており、みなべ町以北の単独区間は、切目辻(みなべ町 - 龍神村)を越えて、全線にわたり内陸の山間部を縫うように走っている。

路線データ

一般国道の路線を指定する政令[2][注釈 2]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。

歴史

路線状況

道路改良

紀伊半島の国道の中では比較的整備が進んでいるが、海南市内などにはまだ離合困難な区間が残っている。 ※以下、路線の全区間が和歌山県内にあるため起終点住所は県名を省略する。

主な改良区間

主なバイパスなど、道路改良がなされた主な供用・事業中・計画区間は以下のとおり。

  • 南部川谷拡幅(みなべがわたにかくふく)[7]
日高郡みなべ町西本庄と同町嶋之瀬を結ぶ全長5.1 kmの区間で事業中のバイパスおよび現道拡幅事業である。この事業により、当国道のなかでも道路状況の悪いみなべ町内の区間の改善が企図されている。両側2車線。
  • 清川工区(きよかわこうく)
2017年10月2日全線開通[8]
  • 福井バイパス[9]
国道425号の道路改良の一環として事業化された。2010年8月28日に全区間供用開始[10]。バイパス途中で国道425号と分岐するため、国道424号に該当するのは甲斐ノ川地区側の0.3 kmとなる。
  • 甲斐ノ川(かいのがわ)バイパス
田辺市龍神村福井と同村甲斐ノ川を結ぶ全長2.0 kmの道路。1997年、供用を開始した。なお、同区間は国道425号・県道29号田辺龍神線との重複区間となっている。
  • 滝頭拡幅(たきがしらかくふく)[11]
日高郡日高川町初湯川と同町熊野川を結ぶ全長3.5 km区間のバイパスおよび現道拡幅事業である。両側2車線[要出典]
  • 美山金屋(みやまかなや)バイパス
日高郡日高川町弥谷と有田郡有田川町宇井苔を結ぶ全長5.5 kmの道路。両側2車線。1993年8月に白馬トンネル(後述)が供用され、1994年5月30日に全線の供用を開始した。
  • 修理川(しゅりがわ)バイパス[12]
有田郡有田川町宇井苔と同町修理川を結ぶ全長3.6 kmの道路。両側2車線。1996年度に事業開始され、2009年10月11日に全線の供用を開始した[13]
バイパスが整備された区間は、1車線で幅員が狭くカーブが続いていたが、バイパスの開通により距離が約800 m短くなり、阪和自動車道有田ICと龍神などの和歌山県の主要な観光地とのアクセスが向上したため、観光振興が期待されている[14]
  • 金屋バイパス
有田郡有田川町徳田と同町中野を結ぶ全長1.9 kmの道路。両側2車線。2000年に全線の供用を開始した。
  • 有原拡幅
有田郡有田川町有原地区内の道路を拡幅する全長0.8 kmの道路。両側2車線。
  • 西ヶ峯上谷拡幅
有田郡有田川町西ヶ峯と海南市上谷を結ぶ全長9.3 kmの道路。両側2車線。2010年現在、一部区間のみ供用されている。
  • 木津バイパス
海南市沖野々と海南市木津を結ぶ全長0.9 kmの道路。幅員7 m・両側2車線。2017年3月4日開通[15]
  • 原野(はらの)バイパス
  • 桃山(ももやま)バイパス
紀の川市桃山町調月と同町市場を結ぶ全長3.3 kmの道路。両側2車線。1991年6月21日に全線の供用を開始した。
  • 打田桃山(うちだももやま)バイパス
紀の川市竹房と同市桃山町元を結ぶ全長1.3 kmの道路。両側2車線。2005年6月に全線の供用を開始した。

重複区間

  • 国道42号(田辺市芳養町・白馬交差点 - 日高郡みなべ町南道・みなべ交差点)
  • 国道425号(田辺市龍神村福井上平 - 田辺市龍神村小家谷口)
  • 国道480号(旧道:有田郡有田川町大字金屋 - 有田郡有田川町大字中井原・中井原交差点)
  • 国道370号(海南市木津・木津北交差点 - 海南市沖野々・野上新橋西詰交差点)

道路施設

橋梁
  • 高雄大橋(会津川、田辺市)
  • 新松井橋(芳養川、田辺市)
  • 埴田橋(埴田川、日高郡みなべ町)
  • 下川原橋(古川、日高郡みなべ町)
  • 西本庄新橋(南部川、日高郡みなべ町)
  • 大日橋(日高郡みなべ町)
  • 桜橋(南部川、日高郡みなべ町)
  • 井戸ヶ谷橋(南部川、日高郡みなべ町)
  • 明神橋(南部川、日高郡みなべ町)
  • 藤の川橋(南部川、日高郡みなべ町)
  • 水呑橋(南部川、日高郡みなべ町)
  • 新高城橋(市井の川、日高郡みなべ町)
  • 市井原橋(南部川、日高郡みなべ町)
  • ささりうら橋(南部川、日高郡みなべ町)
  • 新嶋之瀬橋(南部川、日高郡みなべ町)
  • なかんせ橋(南部川、日高郡みなべ町)
  • ふろんせ橋(南部川、日高郡みなべ町)
  • 出合橋(南部川、日高郡みなべ町)
  • 高橋(南部川、日高郡みなべ町)
  • 耕茂橋(南部川、日高郡みなべ町)
  • 寺橋(軽井川、日高郡みなべ町)
  • 中寅橋(日高郡みなべ町)
  • 手谷橋(田辺市)
  • 金比羅橋(日高川、田辺市)
  • 猪谷橋(猪谷川、日高郡日高川町)
  • 初湯川大橋(初湯川、日高郡日高川町)
  • 笠松大橋(日高川、日高郡日高川町)
  • 美山大橋(日高川、日高郡日高川町)
  • 宇井苔(ういごけ)橋(修理川、有田郡有田川町)
  • 木瀬戸大橋(修理川、有田郡有田川町)
  • 寒風橋(修理川、有田郡有田川町)
  • 金屋大橋(有田川、有田郡有田川町)
  • おせん渕橋(早月谷川、有田郡有田川町)
  • 八幡橋(貴志川、海南市)
  • 新星子橋(野田原川、海南市 - 紀の川市)
  • 最上大橋(柘榴川、紀の川市)
  • 最上小橋(紀の川市)
  • 竹房橋(紀の川、紀の川市)
旧道
  • 金屋橋(有田川、有田郡有田川町)

トンネル

  • 愛宕トンネル:延長120 m1988年昭和63年)竣工、田辺市
  • 大屋隧道:延長87 m、1962年(昭和37年)竣工、田辺市
  • 明神トンネル:延長184.5 m、2001年平成13年)竣工、日高郡みなべ町
  • 高幡山トンネル:延長300 m、2010年(平成22年)竣工、日高郡みなべ町
  • 新穂手見トンネル:延長482 m、2014年(平成26年)竣工、日高郡みなべ町
  • 小峠トンネル:延長283 m、2015年(平成27年)竣工、日高郡みなべ町
  • 切目辻トンネル:延長829 m、2023年令和5年)竣工、日高郡みなべ町 - 田辺市
みなべ町清川と田辺市龍神村を結ぶ、全長419.7 mのトンネル[16]。トンネルの架け替えが行われており[16]2022年(令和4年)11月25日に全長829 mの新しいトンネルが貫通した[17]2024年(令和6年)3月28日に開通[18]
  • 甲斐ノ川(かいのがわ)トンネル:延長603 m、幅員6.0 m、1997年(平成9年)竣工、田辺市
田辺市龍神村福井と同市龍神村甲斐ノ川を結ぶ。両側2車線。1997年(平成9年)に完成し、甲斐ノ川バイパスの一部として供用されている。
  • 小森トンネル:延長324 m、1984年(昭和59年)竣工、田辺市 - 日高郡日高川町
  • 清滝第二トンネル:延長253 m、1984年(昭和59年)竣工、日高郡日高川町
  • 清滝第一トンネル:延長285 m、1984年(昭和59年)竣工、日高郡日高川町
  • 鍵原トンネル:延長110 m、1986年(昭和61年)竣工、日高郡日高川町
  • 滝頭トンネル:延長424 m、2011年(平成23年)竣工、日高郡日高川町
  • 白馬(しらま)トンネル:延長1,892 m、幅員8.50 m(車道6.5 m)、1993年(平成5年)竣工、日高郡日高川町
日高郡日高川町と有田郡有田川町とを結ぶ。両側2車線。1993年(平成5年)に完成し、美山金屋バイパスの一部として供用されている。なお、全長は県内で5位である[19]
  • 宇井苔トンネル:延長982 m、2008年(平成20年)竣工、有田郡有田川町
  • 寒風トンネル:延長238 m、2000年(平成12年)竣工、有田郡有田川町

道の駅

地理

通過する自治体

交差する道路

交差する道路 市町村名 交差する場所
和歌山県道31号田辺白浜線 田辺市 東山1丁目 礫坂交差点 / 起点
和歌山県道207号上万呂北新町線 高雄2丁目 八幡町交差点
和歌山県道29号田辺龍神線 高雄3丁目 小泉北
和歌山県道208号秋津川田辺線 稲成町 稲成町交差点
和歌山県道210号田辺港線 明洋1丁目 明洋交差点
和歌山県道199号芳養清川線 芳養松原2丁目 芳養松原交差点
国道42号 重複区間起点 芳養町 白馬交差点
和歌山県道200号中芳養南部線 日高郡 みなべ町 南部中学校東交差点
和歌山県道201号南部停車場線 南部小学校交差点
国道42号 重複区間終点 南道 みなべ交差点
和歌山県道35号上富田南部線 気佐藤 気佐藤交差点
E42 阪和自動車道 徳蔵 みなべIC入口交差点
33 みなべIC
和歌山県道30号田辺印南線 重複区間起点 西本庄
和歌山県道30号田辺印南線 重複区間終点 東本庄
和歌山県道197号滝切目停車場線
和歌山県道199号芳養清川線 清川
国道425号 重複区間起点 田辺市 龍神村福井
国道425号 重複区間終点 龍神村小家
和歌山県道29号田辺龍神線 龍神村小家
和歌山県道26号御坊美山線 日高郡 日高川町 大字皆瀬 美山郵便局前交差点
和歌山県道179号吉原湯浅線 有田郡 有田川町 大字吉原
国道424号 / 旧道
和歌山県道22号吉備金屋線 / 吉備金屋バイパス
大字徳田 徳田交差点
国道480号 大字金屋 丹後の森交差点
和歌山県道18号海南金屋線 大字中野 中野交差点
和歌山県道182号境川金屋線 大字中野
和歌山県道183号楠本小川線 大字青田
和歌山県道184号生石公園線 大字彦ケ瀬
和歌山県道169号奥佐々阪井線 海南市 木津 木津交差点
国道370号 重複区間起点 木津 木津北交差点
国道370号 重複区間終点 木津 野上新橋西詰交差点
和歌山県道138号和歌山野上線 重複区間起点 別院 八幡橋西詰交差点
和歌山県道138号和歌山野上線 重複区間終点 野上中
和歌山県道10号岩出野上線 重複区間起点 七山 七山交差点
和歌山県道10号岩出野上線 重複区間終点 紀の川市 貴志川町井ノ口 星子橋東交差点
和歌山県道129号垣内貴志川線 貴志川町井ノ口
和歌山県道13号和歌山橋本線 重複区間起点 貴志川町北 北交差点
和歌山県道128号桃山下井阪線
和歌山県道130号桃山丸栖線
桃山町市場 市場交差点
和歌山県道3号かつらぎ桃山線 桃山町元 荒川中学校前交差点
和歌山県道13号和歌山橋本線 重複区間終点 竹房 竹房橋南詰交差点
和歌山県道14号和歌山打田線 打田
国道24号
大阪府道・和歌山県道62号泉佐野打田線
打田 烏子川橋東詰交差点 / 終点
旧道(有田郡有田川町大字徳田 - 有田郡有田川町大字中井原)
国道424号 / 現道
和歌山県道22号吉備金屋線 / 吉備金屋バイパス
有田郡 有田川町 大字徳田 徳田交差点
和歌山県道22号吉備金屋線 大字徳田 金屋橋西詰交差点
国道480号 重複区間起点 大字金屋
国道480号 重複区間終点 大字中井原 中井原交差点 / 旧道終点

交差する鉄道

脚注

注釈

  1. ^ a b c d e f g h 2023年3月31日現在
  2. ^ 一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。
  3. ^ a b 2005年11月7日、那賀郡打田町・那賀郡貴志川町・那賀郡粉河町・那賀郡那賀町・那賀郡桃山町が合併して、紀の川市発足。
  4. ^ 2005年5月1日、田辺市西牟婁郡大塔村・西牟婁郡中辺路町東牟婁郡本宮町日高郡龍神村が合併して、新:田辺市発足
  5. ^ 2006年1月1日、有田郡金屋町・有田郡吉備町・有田郡清水町が合併して、有田郡有田川町発足。

出典

  1. ^ a b c d e f g h 表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況” (XLS). 道路統計年報2024. 国土交通省道路局. 2025年4月20日閲覧。
  2. ^ 一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2019年10月31日閲覧。
  3. ^ 2004年10月1日、日高郡南部町・日高郡南部川村が合併して、日高郡みなべ町発足。
  4. ^ 一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2014年1月26日閲覧。
  5. ^ 一般国道の路線を指定する政令の一部を改正する政令(昭和56年4月30日政令第153号)”. 法庫. 2014年1月26日閲覧。
  6. ^ 一般国道42号田辺西バイパスの現道区間を移管”. 近畿地方整備局 紀南河川国道事務所. 2022年5月1日閲覧。
  7. ^ 再評価結果(平成21年度事業継続箇所)” (PDF). 平成20年度再評価(平成21年度予算)結果個別道路事業の評価. 国土交通省. 2010年2月14日閲覧。
  8. ^ 国道424号【清川工区】の開通について” (PDF). 和歌山県 (2017年9月7日). 2017年9月15日閲覧。
  9. ^ 一般国道425号 福井バイパス”. 和歌山県. 2009年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年8月31日閲覧。
  10. ^ 一般国道425号『福井バイパス』の供用開始 - ウェイバックマシン(2011年5月14日アーカイブ分) - 和歌山県
  11. ^ 平成19年度 道路関係予算(直轄・補助)の概要”. 国土交通省近畿地方整備局. 2010年7月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年2月26日閲覧。
  12. ^ 一般国道424号 修理川バイパス”. 和歌山県. 2009年9月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年4月16日閲覧。
  13. ^ 一般国道424号『修理川バイパス』の供用開始” (PDF). 和歌山県. 2011年4月17日閲覧。[リンク切れ]
  14. ^ “国道424号 修理川バイパス(有田川町)開通”. 紀伊民報. (2009年10月8日). オリジナルの2012年7月24日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/CVb4 2011年4月17日閲覧。 
  15. ^ 国道424号【木津バイパス】の開通について 国道424号【木津バイパス】(延長0.9 km)が、平成29年3月4日(土)14時に開通します。” (PDF). 和歌山県 (2017年2月7日). 2017年2月8日閲覧。
  16. ^ a b 切目辻トンネル新しく みなべ-龍神間の難所解消へ”. 紀伊民報AGARA (2021年9月7日). 2023年2月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月18日閲覧。
  17. ^ みなべ―龍神間の新切目辻トンネルが貫通”. 日高新報 (hidakashimpo.co.jp). 日高新報社 (2022年12月3日). 2023年2月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月18日閲覧。
  18. ^ 国道424号(みなべ町清川〜田辺市龍神村福井地内)の供用について 〜国道424号(切目辻工区)の切目辻トンネルが令和6年3月28日(木)15時に供用します〜』(PDF)(プレスリリース)和歌山県西牟婁振興局建設部工務課・日高振興局建設部道路課、2024年3月25日https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/130600/d00212391_d/fil/kokudou424kyouyou.pdf2024年3月28日閲覧 
  19. ^ 県内の橋梁、トンネル - ウェイバックマシン(2015年9月24日アーカイブ分)(和歌山県の道路の現状) - 和歌山県情報館(和歌山県)

関連項目

外部リンク


南部川谷拡幅(みなべがわたにかくふく)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/14 00:39 UTC 版)

国道424号」の記事における「南部川谷拡幅(みなべがわたにかくふく)」の解説

日高郡みなべ町西本庄と同町嶋之瀬を結ぶ全長5.1 km区間事業中バイパスおよび現道拡幅事業である。この事業により、当国道のなかでも道路状況の悪いみなべ町内の区間改善企図されている。両側2車線

※この「南部川谷拡幅(みなべがわたにかくふく)」の解説は、「国道424号」の解説の一部です。
「南部川谷拡幅(みなべがわたにかくふく)」を含む「国道424号」の記事については、「国道424号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南部川谷拡幅」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南部川谷拡幅」の関連用語

南部川谷拡幅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南部川谷拡幅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国道424号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国道424号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS