南沙諸島への進出とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 南沙諸島への進出の意味・解説 

南沙諸島への進出

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 21:19 UTC 版)

恒藤規隆」の記事における「南沙諸島への進出」の解説

ラサ島燐鉱株式会社事業拡大に伴いラサ島リン鉱石以外の新たなリン資源確保課題となってきた。1918年4月行われたラサ島燐鉱株式会社臨時株主総会の席で、新たなリン資源調査費として毎年10万円の支出認められ調査費の使途については社長の恒藤一となった第一次世界大戦末期、恒のもとを身元不明一人紳士訪ねてきた。その紳士は恒に対して、「支那海洋中の某地点にリン鉱があるが、あなたの会社でその権利買ってもらえないか?」と打診してきた。恒買って良いしながらも、そのリン鉱石はいったいどこにあるのか尋ねてみた。しかし紳士は言を左右にして所在地明かさないまま帰っていった。恒詐欺可能性が高い話だと感じながらも、何か引っかかるものが残った。 恒親戚軍医総監務めた本多忠夫のもとを訪ね事情説明した上で南海リン鉱石探査行いたいので誰か海軍士官紹介して欲しいと依頼した結局病気のため退役していた小倉卯之助が推薦された。病気から回復して海運業界に乗り出そう考えていた小倉は、南海でのリン鉱石探査自体にも興味持ち、恒依頼を受けることにした。下手に話が漏洩してラサ島燐鉱株式会社不利益になるのみならず国際問題にもなり兼ねないとして恒小倉ともにお互い家族にも知らせず打ち合わせ極秘進められた。出発先立って進捗状況連絡するための電報用い暗号まで用意した問題紳士リン鉱石のありかについて「支那海洋中」としか話さなかった。つまりどこへ探し行けば良いのかが解らなかった。しかし小倉は自らの海軍時代経験などから西沙諸島付近ベトナム付近の島々、南沙諸島いずれかであると判断した。しかし西沙諸島1909年中華民国政府併合宣言していて中国側との国際問題引き起こす可能性高くベトナム付近の島々についてもフランス領インドシナとして領有問題確定している上に、すでによく知られ島々ばかりであった。そこで残った南沙諸島探検目的地すべきであるとの結論出した1918年11月23日夜明け前極秘裏に小倉らは東京月島出港して南沙諸島へと向かった12月30日南沙諸島到着して約2か月半の探査後、1919年4月初めに月島帰還した調査結果5つの島にリン鉱石グアノがあることが判明し、その全て無人島であることを確認した。しかし小倉南沙諸島リン資源があると言ってもあまりにも散在しているので経営的に成り立つかどうか疑問であると判断し、また輸送上の問題点指摘していて、鉱山開発には懐疑的な意見であった。 しかし恒南沙諸島優良なグアノリン鉱石産出し他の事業面から見て開発適していると判断した1920年11月には第二回探査隊を派遣し第一回調査時に確認した5島のリン資源が有望であることを確認した上で、更に4つの島にリン鉱石グアノがあることを確認した。なお1923年、未調査南沙諸島島々調査した結果2つの島にリン鉱石発見して合計11の島でリン資源存在確認した1921年5月ラサ島燐鉱株式会社調査した島々を「新南群島」と命名しリン鉱石グアノ採掘事業着手した同年リン資源確認され島々のうちで最も有望であると判断され太平島鉱山施設等の建設始め、翌1922年には本格的に日本本土へ鉱石輸送開始した。 なお恒ラサ島燐鉱株式会社1918年から1919年にかけて小倉卯之助に南沙諸島リン鉱石探査行わせる以前の、1917年ないし1918年早い時期南沙諸島調査着手していた可能性指摘されている。

※この「南沙諸島への進出」の解説は、「恒藤規隆」の解説の一部です。
「南沙諸島への進出」を含む「恒藤規隆」の記事については、「恒藤規隆」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南沙諸島への進出」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南沙諸島への進出」の関連用語

南沙諸島への進出のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南沙諸島への進出のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの恒藤規隆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS