千葉県市川市の国府台、菅野、真間、市川、本八幡一帯は、大正時代に「東の鎌倉」と称し別荘地として分譲され、将校たちが邸宅を構えた。船橋市の海神台や花輪台は、昭和初期に京成電鉄や京急によって高級住宅地として分譲され、市内では「東の海神、西の花輪台」と称された。千葉市緑区には、バブル期に1戸あたり数億円から数十億円で販売されたゲーテッドコミュニティ形式を採用した住宅街「ワンハンドレッドヒルズ」が存在するが、バブル崩壊や高齢化の影響で地価が低下している。浦安市の一部地域(舞浜や新浦安など)は、戦後の埋め立て整備により高級住宅街として知られるようになっている。東京都明治時代以降、江戸市街のうち武家屋敷などが建ち並んでいた山の手を中心とするエリアに富裕層が居を構えるようになり、初期の高級住宅街が形成された。芝(白金台・高輪・三田等)、四谷、牛込(払方町・市谷・若宮町等)、番町、麹町、紀尾井町、赤坂(赤坂・南青山等)、麻布(南麻布・元麻布・六本木・広尾等)、小石川(小日向・音羽・関口・白山・目白台等)、本郷(本郷・千駄木・本駒込等)といったエリアが該当する。しかし、1923年(大正12年)に東京中心部を襲った関東大震災はこの流れを大きく変える事となり、震災を契機として武家屋敷跡をルーツにしない高級住宅街が多く誕生する。渋谷(松濤・富ヶ谷・神山町・南平台町等)や世田谷区の桜新町、深沢、岡本、上北沢などがそれに該当する。大正期には、さらに鉄道会社が東京の郊外に電車を走らせその沿線に高級住宅街を開発していく。その代表例として知られているのが大田区の田園調布である。渋沢栄一などを中心として1918年(大正7年)に設立された田園都市株式会社(現在の東急株式会社の源流の一つ)が、当時交通が不便だったエリアに鉄道を敷設し住宅地としての開発を進めるという、阪急の手法を東京で最初に用いた事例である。1922年(大正11年)洗足地区(洗足田園都市)、翌年多摩川台地区(後の田園調布)が分譲され、1980年(昭和55年)には星セント・ルイスのギャグ「田園調布に家が建つ」の流行を経て、現在は全国に知られる高級住宅地として認知されている。同様に東急線の自由が丘、奥沢、久が原、等々力、小田急線の成城、経堂、赤堤などが高級住宅街として開発され、現在でも知られている。昭和期には、品川区の城南五山(東五反田・上大崎・北品川・高輪)や渋谷区の徳川山(代々木・西原)が新興の高級住宅街として開発された。神奈川県
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 02:44 UTC 版)
「高級住宅街」の記事における「千葉県市川市の国府台、菅野、真間、市川、本八幡一帯は、大正時代に「東の鎌倉」と称し別荘地として分譲され、将校たちが邸宅を構えた。船橋市の海神台や花輪台は、昭和初期に京成電鉄や京急によって高級住宅地として分譲され、市内では「東の海神、西の花輪台」と称された。千葉市緑区には、バブル期に1戸あたり数億円から数十億円で販売されたゲーテッドコミュニティ形式を採用した住宅街「ワンハンドレッドヒルズ」が存在するが、バブル崩壊や高齢化の影響で地価が低下している。浦安市の一部地域(舞浜や新浦安など)は、戦後の埋め立て整備により高級住宅街として知られるようになっている。東京都明治時代以降、江戸市街のうち武家屋敷などが建ち並んでいた山の手を中心とするエリアに富裕層が居を構えるようになり、初期の高級住宅街が形成された。芝(白金台・高輪・三田等)、四谷、牛込(払方町・市谷・若宮町等)、番町、麹町、紀尾井町、赤坂(赤坂・南青山等)、麻布(南麻布・元麻布・六本木・広尾等)、小石川(小日向・音羽・関口・白山・目白台等)、本郷(本郷・千駄木・本駒込等)といったエリアが該当する。しかし、1923年(大正12年)に東京中心部を襲った関東大震災はこの流れを大きく変える事となり、震災を契機として武家屋敷跡をルーツにしない高級住宅街が多く誕生する。渋谷(松濤・富ヶ谷・神山町・南平台町等)や世田谷区の桜新町、深沢、岡本、上北沢などがそれに該当する。大正期には、さらに鉄道会社が東京の郊外に電車を走らせその沿線に高級住宅街を開発していく。その代表例として知られているのが大田区の田園調布である。渋沢栄一などを中心として1918年(大正7年)に設立された田園都市株式会社(現在の東急株式会社の源流の一つ)が、当時交通が不便だったエリアに鉄道を敷設し住宅地としての開発を進めるという、阪急の手法を東京で最初に用いた事例である。1922年(大正11年)洗足地区(洗足田園都市)、翌年多摩川台地区(後の田園調布)が分譲され、1980年(昭和55年)には星セント・ルイスのギャグ「田園調布に家が建つ」の流行を経て、現在は全国に知られる高級住宅地として認知されている。同様に東急線の自由が丘、奥沢、久が原、等々力、小田急線の成城、経堂、赤堤などが高級住宅街として開発され、現在でも知られている。昭和期には、品川区の城南五山(東五反田・上大崎・北品川・高輪)や渋谷区の徳川山(代々木・西原)が新興の高級住宅街として開発された。神奈川県」の解説
横浜市中区山手は、明治期の外国人居留地に端を発し、古くから高級住宅街として知られている。鎌倉市鎌倉山は、昭和初期から別荘地として分譲された歴史を持ち、その運営会社が経営不振に陥った後は頒布資料による高級イメージ戦略など、住民らの努力により高級住宅地へと変容していった。横浜市青葉区美しが丘は、多摩田園都市構想により誕生した、新興の高級住宅街である。逗子市の披露山庭園住宅もまた、昭和40年代に分譲された新興の高級住宅地であり、「日本のビバリーヒルズ」などと呼ばれた。
※この「千葉県市川市の国府台、菅野、真間、市川、本八幡一帯は、大正時代に「東の鎌倉」と称し別荘地として分譲され、将校たちが邸宅を構えた。船橋市の海神台や花輪台は、昭和初期に京成電鉄や京急によって高級住宅地として分譲され、市内では「東の海神、西の花輪台」と称された。千葉市緑区には、バブル期に1戸あたり数億円から数十億円で販売されたゲーテッドコミュニティ形式を採用した住宅街「ワンハンドレッドヒルズ」が存在するが、バブル崩壊や高齢化の影響で地価が低下している。浦安市の一部地域(舞浜や新浦安など)は、戦後の埋め立て整備により高級住宅街として知られるようになっている。東京都明治時代以降、江戸市街のうち武家屋敷などが建ち並んでいた山の手を中心とするエリアに富裕層が居を構えるようになり、初期の高級住宅街が形成された。芝(白金台・高輪・三田等)、四谷、牛込(払方町・市谷・若宮町等)、番町、麹町、紀尾井町、赤坂(赤坂・南青山等)、麻布(南麻布・元麻布・六本木・広尾等)、小石川(小日向・音羽・関口・白山・目白台等)、本郷(本郷・千駄木・本駒込等)といったエリアが該当する。しかし、1923年(大正12年)に東京中心部を襲った関東大震災はこの流れを大きく変える事となり、震災を契機として武家屋敷跡をルーツにしない高級住宅街が多く誕生する。渋谷(松濤・富ヶ谷・神山町・南平台町等)や世田谷区の桜新町、深沢、岡本、上北沢などがそれに該当する。大正期には、さらに鉄道会社が東京の郊外に電車を走らせその沿線に高級住宅街を開発していく。その代表例として知られているのが大田区の田園調布である。渋沢栄一などを中心として1918年(大正7年)に設立された田園都市株式会社(現在の東急株式会社の源流の一つ)が、当時交通が不便だったエリアに鉄道を敷設し住宅地としての開発を進めるという、阪急の手法を東京で最初に用いた事例である。1922年(大正11年)洗足地区(洗足田園都市)、翌年多摩川台地区(後の田園調布)が分譲され、1980年(昭和55年)には星セント・ルイスのギャグ「田園調布に家が建つ」の流行を経て、現在は全国に知られる高級住宅地として認知されている。同様に東急線の自由が丘、奥沢、久が原、等々力、小田急線の成城、経堂、赤堤などが高級住宅街として開発され、現在でも知られている。昭和期には、品川区の城南五山(東五反田・上大崎・北品川・高輪)や渋谷区の徳川山(代々木・西原)が新興の高級住宅街として開発された。神奈川県」の解説は、「高級住宅街」の解説の一部です。
「千葉県市川市の国府台、菅野、真間、市川、本八幡一帯は、大正時代に「東の鎌倉」と称し別荘地として分譲され、将校たちが邸宅を構えた。船橋市の海神台や花輪台は、昭和初期に京成電鉄や京急によって高級住宅地として分譲され、市内では「東の海神、西の花輪台」と称された。千葉市緑区には、バブル期に1戸あたり数億円から数十億円で販売されたゲーテッドコミュニティ形式を採用した住宅街「ワンハンドレッドヒルズ」が存在するが、バブル崩壊や高齢化の影響で地価が低下している。浦安市の一部地域(舞浜や新浦安など)は、戦後の埋め立て整備により高級住宅街として知られるようになっている。東京都明治時代以降、江戸市街のうち武家屋敷などが建ち並んでいた山の手を中心とするエリアに富裕層が居を構えるようになり、初期の高級住宅街が形成された。芝(白金台・高輪・三田等)、四谷、牛込(払方町・市谷・若宮町等)、番町、麹町、紀尾井町、赤坂(赤坂・南青山等)、麻布(南麻布・元麻布・六本木・広尾等)、小石川(小日向・音羽・関口・白山・目白台等)、本郷(本郷・千駄木・本駒込等)といったエリアが該当する。しかし、1923年(大正12年)に東京中心部を襲った関東大震災はこの流れを大きく変える事となり、震災を契機として武家屋敷跡をルーツにしない高級住宅街が多く誕生する。渋谷(松濤・富ヶ谷・神山町・南平台町等)や世田谷区の桜新町、深沢、岡本、上北沢などがそれに該当する。大正期には、さらに鉄道会社が東京の郊外に電車を走らせその沿線に高級住宅街を開発していく。その代表例として知られているのが大田区の田園調布である。渋沢栄一などを中心として1918年(大正7年)に設立された田園都市株式会社(現在の東急株式会社の源流の一つ)が、当時交通が不便だったエリアに鉄道を敷設し住宅地としての開発を進めるという、阪急の手法を東京で最初に用いた事例である。1922年(大正11年)洗足地区(洗足田園都市)、翌年多摩川台地区(後の田園調布)が分譲され、1980年(昭和55年)には星セント・ルイスのギャグ「田園調布に家が建つ」の流行を経て、現在は全国に知られる高級住宅地として認知されている。同様に東急線の自由が丘、奥沢、久が原、等々力、小田急線の成城、経堂、赤堤などが高級住宅街として開発され、現在でも知られている。昭和期には、品川区の城南五山(東五反田・上大崎・北品川・高輪)や渋谷区の徳川山(代々木・西原)が新興の高級住宅街として開発された。神奈川県」を含む「高級住宅街」の記事については、「高級住宅街」の概要を参照ください。
- 千葉県市川市の国府台、菅野、真間、市川、本八幡一帯は、大正時代に「東の鎌倉」と称し別荘地として分譲され、将校たちが邸宅を構えた。船橋市の海神台や花輪台は、昭和初期に京成電鉄や京急によって高級住宅地として分譲され、市内では「東の海神、西の花輪台」と称された。千葉市緑区には、バブル期に1戸あたり数億円から数十億円で販売されたゲーテッドコミュニティ形式を採用した住宅街「ワンハンドレッドヒルズ」が存在するが、バブル崩壊や高齢化の影響で地価が低下している。浦安市の一部地域は、戦後の埋め立て整備により高級住宅街として知られるようになっている。東京都明治時代以降、江戸市街のうち武家屋敷などが建ち並んでいた山の手を中心とするエリアに富裕層が居を構えるようになり、初期の高級住宅街が形成された。芝、四谷、牛込、番町、麹町、紀尾井町、赤坂、麻布、小石川、本郷といったエリアが該当する。しかし、1923年に東京中心部を襲った関東大震災はこの流れを大きく変える事となり、震災を契機として武家屋敷跡をルーツにしない高級住宅街が多く誕生する。渋谷や世田谷区の桜新町、深沢、岡本、上北沢などがそれに該当する。大正期には、さらに鉄道会社が東京の郊外に電車を走らせその沿線に高級住宅街を開発していく。その代表例として知られているのが大田区の田園調布である。渋沢栄一などを中心として1918年に設立された田園都市株式会社が、当時交通が不便だったエリアに鉄道を敷設し住宅地としての開発を進めるという、阪急の手法を東京で最初に用いた事例である。1922年洗足地区、翌年多摩川台地区が分譲され、1980年には星セントルイスのギャグ「田園調布に家が建つ」の流行を経て、現在は全国に知られる高級住宅地として認知されている。同様に東急線の自由が丘、奥沢、久が原、等々力、小田急線の成城、経堂、赤堤などが高級住宅街として開発され、現在でも知られている。昭和期には、品川区の城南五山や渋谷区の徳川山が新興の高級住宅街として開発された。神奈川県のページへのリンク