洗足地区とは? わかりやすく解説

洗足地区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 08:20 UTC 版)

田園都市 (企業)」の記事における「洗足地区」の解説

洗足田園都市」も参照 1922年大正11年6月田園都市株式会社最初に分譲したのは、開発した45坪(148万平米)のうち8分の1にあたる洗足地区(第一期にあたる現在の目黒区洗足一部品川区小山一部)の約5.5坪(約18万平米)であった碁盤状に道路確保し土盛りをしない畑での予約販売であったが、前節回想記によると「洗足のサイトプランが出来上がると、図面印刷し電車開通前売り出した1922年大正11年5月頃だったと思う。畑の土を掘って計画通り道筋だけをつけた。だから道筋以外には青麦がはえ、馬鈴薯の花咲いていた。そこをお客さんたちは図面をてにして、気に入った所を物色して歩いた」とあり販売好調であった10月中には計画通り上下水道設備道路舗装等の工事完成し12月には送電開始した。翌1923年大正12年3月には目蒲線 (現在の 目黒線) が開通し洗足駅開業した同年9月起った関東大震災において、洗足田園都市住宅には被害がほとんど出なかったこともあり、次節述べ多摩川台地区住宅地俄然売れ行きがよくなった。洗足地区であるが、分譲2年後にあたる1923年大正13年2月には全ての区画完売となった1929年昭和4年12月20日社団法人洗足会発足。同会は1930年昭和5年)秋、会社資金提供により、洗足会館(品川区小山七丁目5番)を建設翌春竣功した。1931年昭和4年5月5日洗足会落成式会員、その家族等数百名を集めて挙行された。2012年平成24年3月20日80余年歴史経た洗足会館の建て替えに伴う新築工事完了2013年平成25年10月5日には、一般社団法人 洗足会主催により「洗足田園都市歴史を語る集い」」も開催されるなど、活発な文化活動継続されている。

※この「洗足地区」の解説は、「田園都市 (企業)」の解説の一部です。
「洗足地区」を含む「田園都市 (企業)」の記事については、「田園都市 (企業)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「洗足地区」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「洗足地区」の関連用語





5
千葉県市川市の国府台、菅野、真間、市川、本八幡一帯は、大正時代に「東の鎌倉」と称し別荘地として分譲され、将校たちが邸宅を構えた。船橋市の海神台や花輪台は、昭和初期に京成電鉄や京急によって高級住宅地として分譲され、市内では「東の海神、西の花輪台」と称された。千葉市緑区には、バブル期に1戸あたり数億円から数十億円で販売されたゲーテッドコミュニティ形式を採用した住宅街「ワンハンドレッドヒルズ」が存在するが、バブル崩壊や高齢化の影響で地価が低下している。浦安市の一部地域は、戦後の埋め立て整備により高級住宅街として知られるようになっている。東京都明治時代以降、江戸市街のうち武家屋敷などが建ち並んでいた山の手を中心とするエリアに富裕層が居を構えるようになり、初期の高級住宅街が形成された。芝、四谷、牛込、番町、麹町、紀尾井町、赤坂、麻布、小石川、本郷といったエリアが該当する。しかし、1923年に東京中心部を襲った関東大震災はこの流れを大きく変える事となり、震災を契機として武家屋敷跡をルーツにしない高級住宅街が多く誕生する。渋谷や世田谷区の桜新町、深沢、岡本、上北沢などがそれに該当する。大正期には、さらに鉄道会社が東京の郊外に電車を走らせその沿線に高級住宅街を開発していく。その代表例として知られているのが大田区の田園調布である。渋沢栄一などを中心として1918年に設立された田園都市株式会社が、当時交通が不便だったエリアに鉄道を敷設し住宅地としての開発を進めるという、阪急の手法を東京で最初に用いた事例である。1922年洗足地区、翌年多摩川台地区が分譲され、1980年には星セント・ルイスのギャグ「田園調布に家が建つ」の流行を経て、現在は全国に知られる高級住宅地として認知されている。同様に東急線の自由が丘、奥沢、久が原、等々力、小田急線の成城、経堂、赤堤などが高級住宅街として開発され、現在でも知られている。昭和期には、品川区の城南五山や渋谷区の徳川山が新興の高級住宅街として開発された。神奈川県
12% |||||






洗足地区のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



洗足地区のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの田園都市 (企業) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS