洗足小池とは? わかりやすく解説

洗足小池

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 14:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
洗足小池

洗足小池(せんぞくこいけ)は、東京都大田区上池台にあった上池台小池を整備して新たにできた

概要

古くは農業用水に使用するために、谷あいの湧水をせき止めてつくった池があった。1934年から釣堀として使われ、池の中ほどに行けるように桟橋が何本か掛かっていた。釣りの対象魚は主にコイや、フナであった。しかし、釣堀を経営していた業者が営業を中止し、数年この池は放置されていた。大田区がこの池を整備することにし、2007年後半から工事が始まった。2009年に公園としてオープンした。整備後の新しくなった池を洗足小池と呼ぶことになった。

水源

湧水池でこの池に流れ込むはない。湧水は平均で一日あたり144m3出ている。整備後、この湧水を利用して池の水質浄化が図られている。

その他

  • 整備前より整備後の方が池全体の面積が狭くなる。これは、前述したように湧水を利用した水質浄化をするために貯水量を少なくし、水の循環を早めるため。しかし、面積を減らすのにセメントを大量に池の底に流すため生態系の連続性が損なわれたり、釣り掘だった時代に使用され、底に残された釣り用のオモリのが溶け出したりすることが懸念された。
  • 工事中、ヘドロによる悪臭を防止するために薬剤散布をした際に底にたまっていたヘドロが舞い上がり、池の底にいたバクテリアが活発になったために池が酸欠になり、酸素を直接吸えるカメザリガニは無事だったが、魚が大量死する結果となった。
  • 現在、流れ出しからは暗渠の小川になっているが、洗足流れに合流することなく、合流下水道に落とされている。

関連項目

  • 洗足池 - 洗足小池のやや北西に所在し、「小池」に対して「大池」とも呼ぶ。

洗足小池

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 03:54 UTC 版)

洗足池」の記事における「洗足小池」の解説

詳細は「洗足小池」を参照 洗足池南東池上線南側には「小池」と呼ばれるもう1つの池があり、公園として利用されている。これに対して洗足池を「大池」とも呼ぶ。

※この「洗足小池」の解説は、「洗足池」の解説の一部です。
「洗足小池」を含む「洗足池」の記事については、「洗足池」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「洗足小池」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「洗足小池」の関連用語

洗足小池のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



洗足小池のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの洗足小池 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの洗足池 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS