洗足現代音楽作曲コンクール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/11/24 03:14 UTC 版)
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2015年2月) |
この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。目安に適合することを証明するために、記事の主題についての信頼できる二次資料を求めています。なお、適合することが証明できない場合には、記事は統合されるか、リダイレクトに置き換えられるか、さもなくば削除される可能性があります。(2015年3月) |
![]() |
この記事は広告・宣伝活動のような記述内容になっています。 ウィキペディアの方針に沿った中立的な観点の記述内容に、この記事を修正してください。露骨な広告宣伝活動には{{即時削除}}を使用して、即時削除の対象とすることができます。(2015年3月) |
洗足現代音楽作曲コンクール | |
---|---|
受賞対象 | 新しい音楽の創造を推進し、聴衆にも広くアピールする新鮮な作品 |
主催 | 洗足学園音楽大学 |
国 | 日本 |
授賞式会場 | 洗足学園 前田ホール |
初回 | 2011年 |
最新回 | 2015年 |
公式サイト | www |
洗足現代音楽作曲コンクール(せんぞくげんだいおんがくさっきょくコンクール)は、2011年に洗足学園音楽大学で創設された。
概要
新しい音楽の創造を推進し、聴衆にも広くアピールする新鮮な作品の誕生を期待して、コンクールを開催している。
「作曲家、演奏家、聴衆が創る新しい現代音楽の世界」をテーマとして、A部門とB部門に分かれ開催されている。
A部門は管弦楽作品対象で、B部門は年度によって対象の編成が異なる。
受賞作品一覧
- 第1回
- 第2回
- A部門 オーケストラ作品
- 第1位: 柳川 瑞季『Intermittent Beginning』
- 第2位: 高橋 優海『霞の水彩 オーケストラのための』
- 第3位: 加藤めぐみ『Concertino for solo percussionist and orchestra』
- 洗足賞: 柳川 瑞季『Intermittent Beginning』
- B部門 打楽器作品
- 第1位: 該当作品なし
- 第2位: 青柿 将大『Antagonisme Ⅰ - 2人の打楽器奏者のための』
- 第3位: 小林 直央『調和への道のり ~ 5人の打楽器奏者の為に~』
- 洗足賞: 橘田 拓人『Sonnet18~Musical Translation of Shakespeare's Sonnet~』
- A部門 オーケストラ作品
- 第3回
- A部門 オーケストラ作品
- 第1位: Roger Zare (USA)『Tectonics』
- 第2位: 向井 航『EDEN』
- 第3位: 守屋 祐介『Fault Line』
- 特別審査員賞: 向井 航『EDEN』
- B部門 鍵盤楽器作品
- 第1位: 増田 達斗『Ballade』
- 第2位: Manuel Torres-Arias (UK)『Three Lyric Pieces on Water Themes』
- 第3位: Igor Iwanek (Poland)『Black Is The Colour Of My Soul』
- 特別審査員賞: 坂本 日菜『LIFE for Organ』
- A部門 オーケストラ作品
関連項目
外部リンク
- 洗足現代音楽作曲コンクールのページへのリンク