洗足現代音楽作曲コンクールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 洗足現代音楽作曲コンクールの意味・解説 

洗足現代音楽作曲コンクール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/11/24 03:14 UTC 版)

洗足現代音楽作曲コンクール
受賞対象 新しい音楽の創造を推進し、聴衆にも広くアピールする新鮮な作品
主催 洗足学園音楽大学
日本
授賞式会場 洗足学園 前田ホール
初回 2011年
最新回 2015年
公式サイト www.senzoku-online.jp/sccc/
テンプレートを表示

洗足現代音楽作曲コンクール(せんぞくげんだいおんがくさっきょくコンクール)は、2011年洗足学園音楽大学で創設された。

概要

新しい音楽の創造を推進し、聴衆にも広くアピールする新鮮な作品の誕生を期待して、コンクールを開催している。

「作曲家、演奏家、聴衆が創る新しい現代音楽の世界」をテーマとして、A部門とB部門に分かれ開催されている。

A部門は管弦楽作品対象で、B部門は年度によって対象の編成が異なる。

受賞作品一覧

  • 第1回
    • A部門 オーケストラ作品
      • 第1位: 若林 千春『木霊・・・隠喩の森 Ⅱ』
      • 第2位: 張 耀熠『Summer』
      • 第3位: 白岩 優拓『BIRTH II』
      • 洗足賞: 中堀克成『仙郷への誘い』
    • B部門 サクソフォーン・アンサンブル作品
      • 第1位: 後藤 望友『The palette』
      • 第2位: 旭井 翔一『掠れた虹』
      • 第3位: 西條 太貴『サクソフォン四重奏曲』
      • 洗足賞: 木山光『Hadewijch 2』
  • 第2回
    • A部門 オーケストラ作品
      • 第1位: 柳川 瑞季『Intermittent Beginning』
      • 第2位: 高橋 優海『霞の水彩 オーケストラのための』
      • 第3位: 加藤めぐみ『Concertino for solo percussionist and orchestra』
      • 洗足賞: 柳川 瑞季『Intermittent Beginning』
    • B部門 打楽器作品
      • 第1位: 該当作品なし
      • 第2位: 青柿 将大『Antagonisme Ⅰ - 2人の打楽器奏者のための』
      • 第3位: 小林 直央『調和への道のり ~ 5人の打楽器奏者の為に~』
      • 洗足賞: 橘田 拓人『Sonnet18~Musical Translation of Shakespeare's Sonnet~』
  • 第3回
    • A部門 オーケストラ作品
      • 第1位: Roger Zare (USA)『Tectonics』
      • 第2位: 向井 航『EDEN』
      • 第3位: 守屋 祐介『Fault Line』
      • 特別審査員賞: 向井 航『EDEN』
    • B部門 鍵盤楽器作品
      • 第1位: 増田 達斗『Ballade』
      • 第2位: Manuel Torres-Arias (UK)『Three Lyric Pieces on Water Themes』
      • 第3位: Igor Iwanek (Poland)『Black Is The Colour Of My Soul』
      • 特別審査員賞: 坂本 日菜『LIFE for Organ』

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「洗足現代音楽作曲コンクール」の関連用語

1
34% |||||

2
14% |||||

3
12% |||||

4
12% |||||

洗足現代音楽作曲コンクールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



洗足現代音楽作曲コンクールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの洗足現代音楽作曲コンクール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS