動機付けとなる例とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 動機付けとなる例の意味・解説 

動機付けとなる例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/13 01:23 UTC 版)

ヒルベルト空間」の記事における「動機付けとなる例」の解説

最もよく知られヒルベルト空間例の一つは、三次元の空間ベクトル全体の成すユークリッド空間 R 3 {\displaystyle \mathbb {R} ^{3}} にドット積考えたものであろう二つベクトル x , y {\displaystyle {\boldsymbol {x}},{\boldsymbol {y}}} のドット積 x ⋅ y {\displaystyle {\boldsymbol {x}}\cdot {\boldsymbol {y}}} は実数与える。 x , y {\displaystyle {\boldsymbol {x}},{\boldsymbol {y}}} がデカルト座標系あらわされているときにはドット積は ( x 1 , x 2 , x 3 ) ⋅ ( y 1 , y 2 , y 3 ) := x 1 y 1 + x 2 y 2 + x 3 y 3 {\displaystyle (x_{1},x_{2},x_{3})\cdot (y_{1},y_{2},y_{3}):=x_{1}y_{1}+x_{2}y_{2}+x_{3}y_{3}} として定まる。このドット積は、条件 対称性: x ⋅ y = y ⋅ x . {\displaystyle {\boldsymbol {x}}\cdot {\boldsymbol {y}}={\boldsymbol {y}}\cdot {\boldsymbol {x}}.} 第一引数に関する線型性: ( a x 1 + b x 2 ) ⋅ y = a x 1 ⋅ y + b x 2 ⋅ y ∀   a , b ∈ R ,   ∀   x 1 , x 2 ∈ R 3 . {\displaystyle (a{\boldsymbol {x}}_{1}+b{\boldsymbol {x}}_{2})\cdot {\boldsymbol {y}}=a{\boldsymbol {x}}_{1}\cdot {\boldsymbol {y}}+b{\boldsymbol {x}}_{2}\cdot {\boldsymbol {y}}\quad \forall \ a,b\in \mathbb {R} ,\ \forall \ {\boldsymbol {x}}_{1},{\boldsymbol {x}}_{2}\in \mathbb {R} ^{3}.} 正定値性: x ⋅ x ≥ 0 ∀   x ∈ R 3 ; x ⋅ x = 0 ⟺ x = 0 . {\displaystyle {\boldsymbol {x}}\cdot {\boldsymbol {x}}\geq 0\quad \forall \ {\boldsymbol {x}}\in \mathbb {R} ^{3};\quad {\boldsymbol {x}}\cdot {\boldsymbol {x}}=0\iff {\boldsymbol {x}}={\boldsymbol {0}}.} を満足する。 このドット積のように、上記三つ性質満足するベクトル二項演算を(実)内積呼びそのような内積備えたベクトル空間は(実)内積空間呼ばれる任意の有限次元内積空間は、ヒルベルト空間でもある。ユークリッド幾何学関わるドット積基本的な特徴というのは、ベクトル長さノルム) ‖ x ‖ {\displaystyle \|{\boldsymbol {x}}\|} と二つベクトル x , y {\displaystyle {\boldsymbol {x}},{\boldsymbol {y}}} の間の角度 θ {\displaystyle \theta } の両方が x ⋅ y = ‖ x ‖ ‖ y ‖ cos ⁡ θ {\displaystyle {\boldsymbol {x}}\cdot {\boldsymbol {y}}=\|{\boldsymbol {x}}\|\,\|{\boldsymbol {y}}\|\,\cos \theta } なる式が成立するという意味でドット積関連付けられることである。ユークリッド空間における多変数微分積分学極限計算できること、および極限存在結論付ける有用な判定法を持つことに支えられている。 R 3 {\displaystyle \mathbb {R} ^{3}} のベクトルを項とする級数 ∑ n = 0 ∞ x n {\displaystyle \textstyle \sum _{n=0}^{\infty }{\boldsymbol {x}}_{n}} は、そのノルムの和(これは実数を項とする通常の級数)が ∑ n = 0 ∞ ‖ x n ‖ < ∞ {\displaystyle \textstyle \sum _{n=0}^{\infty }\|{\boldsymbol {x}}_{n}\|<\infty } なる条件を満たすとき、絶対収束するという。スカラー級数場合と全く同じく絶対収束するベクトル級数は ‖ L − ∑ n = 0 N x n ‖ → 0 as  N → ∞ {\displaystyle \|{\boldsymbol {L}}-\textstyle \sum _{n=0}^{N}{\boldsymbol {x}}_{n}\|\to 0\quad {\text{as }}N\to \infty } なる意味で、このユークリッド空間適当な極限ベクトル L {\displaystyle {\boldsymbol {L}}} に収束するこのような性質絶対収束級数通常の意味でも収束する)は、ユークリッド空間完備性 (completeness) として表される

※この「動機付けとなる例」の解説は、「ヒルベルト空間」の解説の一部です。
「動機付けとなる例」を含む「ヒルベルト空間」の記事については、「ヒルベルト空間」の概要を参照ください。


動機付けとなる例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/20 19:46 UTC 版)

体上の多元環」の記事における「動機付けとなる例」の解説

詳細は「四元数」を参照 実数全体 R を一次元ベクトル空間と見ると、乗法両立するから、自分自身の上一次元多元環になる。先ほど複素数全体実数体 R 上の二次元ベクトル空間で、さらに R 上の二次元多元環となることを見た。これらはともに、任意の零ベクトル逆元を持つ。同様にして三次元の実ベクトル空間で、任意の零元逆元を持つようなもの(多元体)はあるかと問うのは自然なことであるが、答え否定的である(ノルム多元体参照)。 実三次元の多元体)は存在しないが、1843年ハミルトンにより定義され四元数全体には乗法だけでなく除法定義できる。これは今日では実四次元多元体の例として有名である。任意の四元数を (a, b, c, d) = a + bi + cj + dk のように書くことができる。複素数場合異なり四元数全体非可換多元環の例を与える(例えij = k だが ji = −k である)。(注:近年体の定義として加法と乗法について可換であることを課すのが普通となり、四元数のような非可換乗法を持つ環の場合には除法が定義できても「体(field)」であるとは云わずに「斜体(skew field)」と称して体には含めなくなってきている。) 四元数のほかにも、体上の多元環簡単な例として超複素数系いくつか得られる

※この「動機付けとなる例」の解説は、「体上の多元環」の解説の一部です。
「動機付けとなる例」を含む「体上の多元環」の記事については、「体上の多元環」の概要を参照ください。


動機付けとなる例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/17 03:32 UTC 版)

可換環上の微分法」の記事における「動機付けとなる例」の解説

その具体例として、 (実数体 R 上の滑らかな多様体 M の位相的情報全ては、(バナッハストーンの定理英語版)の通りに)M 上滑らかな函数全体の成す R-多元環 A = C(M)代数的性質書きこまれている。 M 上ベクトル束には(ベクトル束をそれに付随する切断全体の成す加群へ写す函手 Γ を通じて)A 上の有限生成射影加群対応するM 上ベクトル場上記多元環 A の微分英語版)と自然に同一視されるより一般にベクトル束 E → M から別のベクトル束 F → M への k-階線型微分作用素英語版)は、付随する加群の間の R-線型写像 Δ: Γ(E) → Γ(F)任意の k + 1 個の元 f0, …, fk に対して [ f k [ f k − 1 [ ⋯ [ f 0 , Δ ] ⋯ ] ] = 0 {\displaystyle [f_{k}[f_{k-1}[\cdots [f_{0},\Delta ]\cdots ]]=0} [ f , Δ ] ( s ) = Δ ( f ⋅ s ) − f ⋅ Δ ( s ) {\displaystyle [f,\Delta ](s)=\Delta (f\cdot s)-f\cdot \Delta (s)} として定義されるのである。 さて A-加群 P から別の A-加群 Q への k-階線型微分作用素全体の成す空間を Diffk(P,Q) と書けば、A-加群の圏英語版) に値をとる二変数函手英語版) Diffk が得られる通常の微分積分学における他の自然な概念例えジェット空間英語版)、微分形式など)も函手 Diffk やそれに関連する函手表現する対象英語版)として得られるこのような観点において見れば微分積分学が実はこれらの函手およびその表現対称に関する理論であるものと理解することができる。

※この「動機付けとなる例」の解説は、「可換環上の微分法」の解説の一部です。
「動機付けとなる例」を含む「可換環上の微分法」の記事については、「可換環上の微分法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「動機付けとなる例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「動機付けとなる例」の関連用語

動機付けとなる例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



動機付けとなる例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヒルベルト空間 (改訂履歴)、体上の多元環 (改訂履歴)、可換環上の微分法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS