ベクトル束とは? わかりやすく解説

ベクトル束

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 04:18 UTC 版)

数学において、ベクトル束(べくとるそく、: vector bundle; ベクトルバンドル)は、ある空間 X(例えば、X位相空間多様体代数多様体等)により径数付けられたベクトル空間を作るという方法で与えられる幾何学的構成である。


  1. ^ この群はグロタンディーク群と呼ばれる。
  1. ^ Lang, Serge (1995), Differential and Riemannian manifolds, Berlin, New York: Springer-Verlag, ISBN 978-0-387-94338-1 



ベクトル束

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/11 00:57 UTC 版)

滑らかな射」の記事における「ベクトル束」の解説

スキーム上の任意のベクトル束 E → X {\displaystyle E\to X} は滑らかな射である。例えP n {\displaystyle \mathbb {P} ^{n}} に付随するベクトル束(associated vector bundle) O ( k ) {\displaystyle {\mathcal {O}}(k)} については、これは重みつき射影空間から1点除いたもの O ( k ) = P ( 1 , … , 1 , k ) − { [ 0 : ⋯ : 0 : 1 ] } → P n {\displaystyle O(k)=\mathbb {P} (1,\ldots ,1,k)-\{[0:\cdots :0:1]\}\to \mathbb {P} ^{n}} であることから分かる。ここで、上記の射は [ x 0 : ⋯ : x n : x n + 1 ] → [ x 0 : ⋯ : x n ] {\displaystyle [x_{0}:\cdots :x_{n}:x_{n+1}]\to [x_{0}:\cdots :x_{n}]} で定義されるのである直和束 O ( k ) ⊕ O ( l ) {\displaystyle O(k)\oplus O(l)} はファイバー積 O ( k ) ⊕ O ( l ) = O ( k ) × X O ( l ) {\displaystyle O(k)\oplus O(l)=O(k)\times _{X}O(l)} を用いて表すことができることにも言及しておく。

※この「ベクトル束」の解説は、「滑らかな射」の解説の一部です。
「ベクトル束」を含む「滑らかな射」の記事については、「滑らかな射」の概要を参照ください。


ベクトル束

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/22 00:40 UTC 版)

微分作用素の表象」の記事における「ベクトル束」の解説

E と F を閉多様体 X 上のベクトル束とし、 P : C ∞ ( E ) → C ∞ ( F ) {\displaystyle P\colon C^{\infty }(E)\to C^{\infty }(F)} を k-階の微分作用素とすると、X の局所座標英語版)において、 P u ( x ) = ∑ | α | = k P α ( x ) ∂ α u ∂ x α + (lower order terms) {\displaystyle Pu(x)=\sum _{|\alpha |=k}P^{\alpha }(x){\frac {\partial ^{\alpha }u}{\partial x^{\alpha }}}+{\text{(lower order terms)}}} と書くことができる。ここで、各多重指数 α に対し(x): E → F は束準同型英語版)で、指数 α たちに関して対称である。 P の k 次の係数(最高次係数)は、X の余接束の k-次対称冪と E とのテンソル積から F への対称テンソル σ P : S k ( T ∗ X ) ⊗ E → F {\displaystyle \sigma _{P}\colon S^{k}(T^{*}X)\otimes E\to F} として作用する。この対称テンソルは、P の主表象(あるいは単に表象)と呼ばれる座標系 xi は、座標微分 dxi によって余接束局所自明化を行うことができて、ファイバー座標 ξi が決まる。E および F の標構基底それぞれ eμ および fν として、微分作用素 P を成分分解すれば、E の各切断 u 上で ( P u ) ν = ∑ μ P ν μ u μ {\displaystyle (Pu)_{\nu }=\sum _{\mu }P_{\nu \mu }u_{\mu }} と書くことができる。ここで Pνμ は P ν μ = ∑ α P ν μ α ∂ ∂ x α {\displaystyle P_{\nu \mu }=\sum _{\alpha }P_{\nu \mu }^{\alpha }{\frac {\partial }{\partial x^{\alpha }}}} で定義されるスカラー微分作用素である。この自明に伴い、主表象は ( σ P ( ξ ) u ) ν = ∑ | α | = k ∑ μ P ν μ α ( x ) ξ α u μ . {\displaystyle (\sigma _{P}(\xi )u)_{\nu }=\sum _{|\alpha |=k}\sum _{\mu }P_{\nu \mu }^{\alpha }(x)\xi _{\alpha }u^{\mu }.} と書き表わせる。X のある不動点 x に関する余接空間において、表象 σ P {\displaystyle \sigma _{P}} は、 Hom ⁡ ( E x , F x ) {\displaystyle \operatorname {Hom} (E_{x},F_{x})} に値を取る T x ∗ X {\displaystyle T_{x}^{*}X} 内の次数 k の同次多項式定義する微分作用素 P {\displaystyle P} は、もしその表象可逆であるなら、楕円型英語版)である。ここで、表象可逆であるとは、ゼロでない各 θ ∈ T ∗ X {\displaystyle \theta \in T^{*}X} に対して写像 σ P ( θ , … , θ ) {\displaystyle \sigma _{P}(\theta ,\dots ,\theta )} が可逆であることを意味するコンパクト多様体上では、楕円理論より、P はフレドホルム作用素となる。すなわち、P の核と余核は、有限次元である。

※この「ベクトル束」の解説は、「微分作用素の表象」の解説の一部です。
「ベクトル束」を含む「微分作用素の表象」の記事については、「微分作用素の表象」の概要を参照ください。


ベクトル束

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 00:46 UTC 版)

ベクトル空間」の記事における「ベクトル束」の解説

詳細は「ベクトル束」および「接束」を参照 ベクトル束は位相空間 X によって連続的に径数付けられベクトル空間の族である。より明確に言えば、X 上のベクトル束とは、位相空間 E であって連続写像 π : E → X {\displaystyle \pi :E\to X} を持ち、X の各点 x においてファイバー V = π−1(x)ベクトル空間を成すようなものを言うdim V = 1 ならば線束という。任意のベクトル空間 V に対し射影 X × V → X は直積 X × V を「自明な」ベクトル束にする。X 上のベクトル束は、局所的にはある(固定された)ベクトル空間 V と X との直積なければならない。つまり、X の各点 x に対して x の適当な近傍 U を選んで、π の π−1(U) への制限自明束 U × V → U に同型となるようにすることができる。これらの局所自明性にもかかわらず、ベクトル束は巨視的には(台となる位相空間 X の形に依存して)「捻じれ」ているのである。つまり、ベクトル束は自明束 X × V (と大域的に同型)である必要はない。例えば、メビウスの帯は(円周実数直線上の半開区間同一視することによって)円周 S1 上の線束見做すことができるが、しかしこれは円筒 S1 × R とは異なる。後者向き付け可能だが、前者はそうではない。 ある種のベクトル束の性質は、台となる位相空間についての情報提供する例えば、接空間集まりからなる接束可微分多様体の点によって径数付けられる円周 S1接束は、S1 上に大域的な非零ベクトル場が存在するから、大域的に S1 × R に同型である。対照的に毛玉定理により、二次元球面 S2 上の接ベクトル場で至る所消えていない者は存在しないK-理論は同じ位相空間上の全てのベクトル束の同型類について研究するのである。深い位相的かつ幾何学的な観察加えて、この理論には実有次元多元体分類そのようなものは R, C のほかは四元数体 H と八元数体 O しかない)というような純代数学的な帰結存在するフルヴィッツの定理参照)。 可微分多様多の余接束は、多様体各点において接空間双対である余接空間対応するベクトル束である。余接束切断微分一次形式 (1-form) と呼ばれる

※この「ベクトル束」の解説は、「ベクトル空間」の解説の一部です。
「ベクトル束」を含む「ベクトル空間」の記事については、「ベクトル空間」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ベクトル束」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベクトル束」の関連用語

ベクトル束のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベクトル束のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベクトル束 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの滑らかな射 (改訂履歴)、微分作用素の表象 (改訂履歴)、ベクトル空間 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS