ベクトル束の射とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ベクトル束の射の意味・解説 

ベクトル束の射

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 04:18 UTC 版)

ベクトル束」の記事における「ベクトル束の射」の解説

ベクトル束 π1: E1 → X1 からベクトル束 π2: E2 → X2 への射 (morphism) は、連続写像 f: E1E2 と g: X1 → X2 の対であって、以下の条件を満たすのである。 g ∘ π1 = π2 ∘ f 任意の x ∈ X1 に対し、f が引起こす写像 π1−1(x) → π2−1(g(x)) は、ベクトル空間線型写像である。 π1 の全射性により、g は f によって完全に決定される。このことから f は g の被覆呼ばれるベクトル束全体の成す類に束射を考え合わせたものは圏をなす。ベクトル束空間可微分多様体で束射影滑らかなものに制限し、束の射も滑らかなもののみに制限すると、滑らかなベクトル束の圏を得る。ベクトル束の射は、ファイバー束間の束写像概念特別な事例であり、(ベクトル束準同型写像) (vector bundle homomorphism) ともいう。 E1 から E2 への束準同型で、その逆写像が再び(E2 から E1 への)束準同型であるものを(ベクトル)束同型写像) (vector bundle isomonprphism) といい、このとき E1E2 とは束(として)同型であるという。X 上の階数 k の)ベクトル束と(X 上の階数 k の)自明束の間の同型写像を E の自明化 (trivialisation) といい、自明化をもつベクトル束 E は自明である、または自明化可能 (trivialisable) であるという。ベクトル束の定義より、任意のベクトル束局所的に自明である。 固定した空間 X の上すべてのベクトル束の圏を考えることもできる。この圏の射として、底空間 X 上の写像恒等写像になるベクトル束の射を取る。つまり、以下の図式可換にする束の射である。 (この圏はアーベル圏ではない。ベクトル束の射のベクトル束とする自然な方法一般に存在しないベクトル束 π1: E1 → X1 からベクトル束 π2: E2 → X2 へのベクトル束の射が、写像 g: X1 → X2 を被覆するとき、この射は、X1 上で E1 から引き戻し束(英語版) g∗E2 へのベクトル束の射と見ることもできる

※この「ベクトル束の射」の解説は、「ベクトル束」の解説の一部です。
「ベクトル束の射」を含む「ベクトル束」の記事については、「ベクトル束」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ベクトル束の射」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベクトル束の射」の関連用語

ベクトル束の射のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベクトル束の射のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのベクトル束 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS