ベクトル演算機能とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ベクトル演算機能の意味・解説 

ベクトル演算機能

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 07:32 UTC 版)

NEC SX」の記事における「ベクトル演算機能」の解説

ベクトル演算機能は4つパイプライン(SX-3まで、SX-4最大8つモデルによって本数は変わる)を持っている。そのため、1サイクル複数演算同時に行うことが出来る。また、ベクトル演算機能は、加算乗算論理演算シフト演算4つ演算機能別々に用意されている。そのため、それぞれの演算独立して行うことが出来る。たとえば、 DO 100 I = 1, 100 C(I) = A(I) + B(I) 100 CONTINUE というようなDOループベクトル演算命令の1マシン命令コンパイルされ、実行される(ベクトル化詳しくベクトル化ページ参照のこと)。もちろん、浮動小数点数だけではなく整数に対してベクトル処理が可能である。 また、ベクトルマスク機能使いベクトル内で演算対象のものだけをふるい分けたり、ベクトルマスクの価によって圧縮伸張するような演算を行うことが出来る。そのため、より高速演算が可能である。この機能は、DOループ内にあるIF文内のベクトル演算(条件付き演算)を高速に行うために用意されている。 そのほか、累和を高速求め機能や、浮動小数点数0.5倍/2倍を高速に行う機能用意されている。

※この「ベクトル演算機能」の解説は、「NEC SX」の解説の一部です。
「ベクトル演算機能」を含む「NEC SX」の記事については、「NEC SX」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ベクトル演算機能」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベクトル演算機能」の関連用語

ベクトル演算機能のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベクトル演算機能のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのNEC SX (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS