演算プロセッサとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 演算プロセッサの意味・解説 

演算プロセッサ(AP)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 07:32 UTC 版)

NEC SX」の記事における「演算プロセッサ(AP)」の解説

数値演算プログラム実行するだけのプロセッサである。アーキテクチャSXシリーズ用に新たに開発された。RISC形式風の命令セットであり、1命令は4バイトまたは8バイトである。基本的に64ビットマシンである。大きく分けてスカラ[要曖昧さ回避]演算ユニット(SU)、ベクトル演算ユニット(VU)とインターフェースユニット(IU)から構成されるAPSX-2,SX-1,SX-0は1システムに1ユニットであるが、SX-3以降は1システム複数ユニット構成できるようになった。そのため、各AP共有メモリマルチプロセッサ構成している。 数値演算高速に行うために、ベクトル演算機能用意されている。スカラ演算は、RISC風のため、SX-2シリーズにおいては同社当時最新汎用コンピュータ S10003.5倍以上を目標設計されていた。ベクトル演算機能スカラ演算機能(汎用レジスタ)は独立しているため、並行動作可能である。キャッシュメモリは、命令キャッシュとオペランドキャッシュが独立している。 データ高速処理するための工夫用意されている。たとえば、SX-2,1においてはメモリ512ウェイインターレース(最大)構成とっていて、6nsクロックスピードと共に最大11Gバイト/sデータ転送能力(SX-2において)、1.3G FLOPS(SX-2)の性能を誇る。クロックはSX-3Rで2.5nsまで高速化されたが、SX-4ではデバイスCMOSになったため、8nsまで遅くなった。

※この「演算プロセッサ(AP)」の解説は、「NEC SX」の解説の一部です。
「演算プロセッサ(AP)」を含む「NEC SX」の記事については、「NEC SX」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「演算プロセッサ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「演算プロセッサ」の関連用語

演算プロセッサのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



演算プロセッサのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのNEC SX (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS